1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

兼好診断(8)じゃなゐ

テーマ:よもやま話
久々の兼好診断なんですが、今回は徒然草でなくって「方丈記」。なので兼好じゃなくて長明なんです。健康じゃなくて長命なのは困りますね。健康で長命が一番。それはともかく、兼好診断じゃ「なゐ」んです、要するに。

新聞のコラムに、しばしば方丈記の中の地震についての言及が登場いたしました。地震は当時、「なゐ」と呼ばれていたそうです。「今地震です」っていうのは「なゐなう」?どうでもいいですね、そんなこと。さて原文を記述いたしますと、

「また、同じころかとよ、おびただしく大地震(おおなゐ)ふること侍りき。そのさま、よのつねならず。山はくづれて河を埋み、海は傾きて陸地をひたせり。土裂けて水湧き出で、巌割れて谷にまろび入る。なぎさ漕ぐ船は波にただよい、道行く馬はあしの立ちどをまどはす。

都のほとりには、在々所々、堂舎塔廟、一つとして全からず。或はくづれ、或はたふれぬ。塵灰たちのぼりて、盛りなる煙の如し。地の動き、家のやぶるる音、雷(いかづち)にことならず。家の内にをれば、忽ちにひしげなんとす。走り出づれば、地割れ裂く。羽なければ、空をも飛ぶべからず。龍ならばや、雲にも乗らむ。」とあり、

「恐れのなかに恐るべかりけるは、只地震(なゐ)なりけれとこそ覚えしか」と、地震ほど恐ろしいものはないと述べておられます。続いて、余震にも言及し、

「かく、おびただしくふる事は、しばしにて止みにしかども、その余波(なごり)、しばしは絶えず。よのつね、驚くほどの地震、二三十度ふらぬ日はなし。十日・廿日過ぎにしかば、やうやう間遠になりて、或は四五度、二三度、若しは一日まぜ、二三日に一度など、おほかたその余波、三月ばかりや侍りけむ」

余震も三ヶ月経たないと治まらなかったんですね。さらに続きます。

「四大種のなかに、水・火・風はつねに害をなせど、大地にいたりては異なる変をなさず。昔、齋衡のころとか、大地震ふりて、東大寺の仏の御首落ちなど、いみじき事どもはべりけれど、なほこの度には如かずとぞ。すなはちは、人みなあぢきなき事をのべて、いささか心の濁りもうすらぐと見えしかど、月日かさなり、年経にしのちは、ことばにかけて言い出づる人だになし。」

地震当座はみんな、この世の無常を悟り、愚かな欲望や執着も取れて、心の濁りも多少薄らぐかと思ったけれど、月日が経つにつれて、地震のことなどすっかり忘れてしまって、言葉に出す人もいない。と長明さん嘆いておられます。

さて、方丈記といえば「無常観」。この世のはかなさを書いていると言われますが、瀬戸内寂朝さんは今朝の朝刊で「無常」とは「常なものは無い」と考えたい。「どん底はいつまでも続かない。希望を持って」と説いておられました。人心を落ち着かせるべし。今こそ、宗教家の出番かもしれませんね。




買わんと後悔物券

テーマ:まちづくり
3月20日と25日の両日にわたって販売された、江・三姉妹博覧会プレミアム付お買物券。1万円で11,000円分の買物ができ、しかも博覧会のチケット付きという、超お得品。

総額3億円(3万冊)の発行高でしたが、さて何冊売れたでしょうか?その前に予想される主婦たちの声

1.えっ!何それ?そんなの知らんかったわ。

2.あ~ん、何かそういうのあったわね。え、もう販売日終ってもたん?

3.知ってるけどぉ、私そんな商店街とかで買物せんしぃ。

4.1万円で11000円の買物って別に大したことないやん。半額とかなら買うけど

5.とっしょりはなぁ、ほんな券とか面倒くさいもんかなんわ~

昨日、今年限りで終了する小規模企業振興委員連絡会議が長浜商工会議所で開催され、委員として出席したのですが、事務局からの報告によりますと、販売は発行高の約1/3の1億円にとどまったとのことであります。

売れなかった要因の第一は1番の主婦さんの声に代表される「宣伝不足」でしょう。広報ながはまでの宣伝、あるいはチラシでの宣伝があったといいますが、この程度では十分ではなかったということでしょう。

第2の要因、「販売日がたった2日」しかなかったということ。よほど買う気満々でない限り、こういうものは他事につられて、つい忘れがちです。もっとも買物券とは言え現金同等の価値があるため、販売所での保管業務が発生する長期間の継続販売は困難ということです。

使える店の周知が徹底されてないこともありますね。商店街だけしか使えないとなると確かに使い勝手が悪いわけですが、11000円(1000円券×11枚)のうち、5000円分は平和堂やイオンやフタバヤなどの大型店でも使用可能。中小店でも例えば飲食店、ガソリンスタンドでも使えるところがあります。

何気なく宣伝しちゃってるわけですけど、この買物券、実質的にはほぼ1割引ってことですからね。ガソリンなんか150円の1割引だとしたら135円/リットルですよ。いくらセルフが安いからってこんな値段、普通なら原価割れですよ。いつも1円でも安いスタンド探して走り回っているあなたが買わない手はないんじゃないですかぁ?

1割引が大したことないとおっしゃる奥様~。でもね、今1万円定期預金にしても1年間でつく利息はたったの7円ですよ。このお買物券は1万円が11000円になるんですよ。それでもあなたは買いませんか?

売れ残った2万冊(2億円分)はゴールデンウィーク直前の4月後半販売予定だそうです。今度こそ、このチャンス見逃すことなかれ。

へこたれるな

テーマ:言葉・漢字
「男なら、これしきのことでへこたれるな」などとよく言われますが、今回の大震災は「へこたれるな」と言う方がちょっと無理という惨状です。

ところで、先日スタンド勤務の際、三流週刊誌をパラパラとめくっておりましたら、この「へこたれる」の語源について書かれてありました。極めて説得力のある、というか腑に落ちる解説でしたが、この手の雑誌に書かれていることの信憑性には疑問が残ります。

そこで、帰りましてネットの「語源由来辞典」を引いてみますが、「へこたれる」についての解説は無し。「大辞泉」にも「気力がくじけ弱ってしまう。へたばる」と意味が書かれたのみ。「語感の辞典」には「主として会話で使われる、くじける、へたばる、の意の口頭語」とありました。

ある方のブログには、「杉本つとむの『語源海』によれば、これは『ヘコ』+『タレル』で、『ヘコ』は『凹む(へこむ)』つまり弱体する、の意。『タレル』は『垂れる』である」といったことが書かれておりましたが、説得力にも面白みにも欠けます。

もう一つ、九州では「ふんどし」のことを「へこ」と呼び、これが垂れるさまから来たもの、という有力な説があるようですが、これはむしろ隠喩で「へこ(ふんどし)」の中身の元気がないことを指すのではないか、と説く方もいらっしゃるようです。

で、まさにこの説を堂々と主張していたのが件の三流週刊誌。「へこ」とは「へのこ」のことで、つまり男性のそれが垂れて元気がなくなる、ことを意味するというわけです。ちなみに「へのこ」については以前ブログにも書きましたね。

てことで、冒頭の「男なら....」の枕詞が実に説得力のあるものに聞こえてくるわけであります。そして、そう解釈すると女性の「へこたれない」精神力の強さにもうなづけるというものです。垂れるへこがないわけですからね。いやいや、我々日本男児もへこたれずに頑張りませう!

たぬきとのっぺい

テーマ:よもやま話
「たぬきうどん」と聞いて、皆さんはどんなうどんを思い浮かべられます?私の場合は、まるちゃんの緑のたぬきの影響も多少あるのか、下の写真のような天かすうどんが頭に浮かびます。

全国的にもこれが通例のようでして、「たぬきうどん」の名称の由来は、タネ抜きの天ぷら=天かすであることから、「タネヌキ」転じて「タヌキ」となったという説が有力のようです。

ところが、先日新聞を読んでいて発見したのですが、京都で「たぬきうどん」と言えば、刻み油揚げに葛餡をかけて、しょうがを擂ったのをのせたご覧のようなうどんを指し、何とこれが京都のソウルフードであると書かれておりました。

wikipedeiaによりますと、「滋賀県でも同様」などと書かれておりますが、同じ滋賀県でも湖北でそんなこと言う人は居ませんやろ~。このうどん見たら、この辺の人は「きつねのっぺい」と呼ぶに違いありません。

そう、長浜のソウルフード「のっぺいうどん」。紅葉か千本桜か好みは分かれれど、のっぺいうどんが嫌いな方はそんなに居られますまい。


この「のっぺいうどん」の名前の由来は「のっぺい汁」から来ているとよく言われますが、「のっぺい汁」ってこの辺りの郷土料理でもないような気がするので、結びつきが今一つ理解できません。口当たりがのっぺりしてるからというのも後付のようで説得力が弱い。

さて、油揚げと天かすの両方入ったうどんを、「きつね」でも「たぬき」でもない「おばけ」だということで「むじなうどん」と呼ぶんだそうです。小泉八雲の怪談に「ムジナ」という、屋台の蕎麦屋を営んでいるのっぺらぼうが出てきて、多分そこから来ているのだろうと言われているようです。

「のっぺいうどん」というのは油揚げも天かすも入っておりませんので、むじなとは逆の発想で「きつね」でもなく「たぬき」でもない「のっぺらぼう」としたのではないでしょうか。「のっぺらぼううどん」転じて「のっぺいうどん」。そうすると何となく、某店名物のあの巨大なしいたけの様相が名称とマッチしたものに思えてくるのです。

腰痛日和

テーマ:よもやま話
このところ、腰の具合が芳しくございません。以前にも書きましたが、学生時代にアメフトで痛めて以来、定期的に襲う腰痛と闘って、というか何とか付き合って参りました。

しかし、ここ3年ほどはそう言えば、腰の具合がさほど悪化したことはありませんでした。自分なりに要因としては週2回スイミングに行っている事と、融雪装置のおかげで冬場に雪どけをしなくて済むようになったことが大きいのでは、と考えています。

ところが、ここ1週間くらい、どうも腰の調子が良くない。激痛で動けないというわけではないけど、筋肉がこわばっているし、靴下をはくのが結構しんどかったり。連日、湿布をしたり試供品の灸をすえたりしながら、誤魔化して参りましたが、もう我慢なんねえ。

てことで、一度ホリンズ。さんところへ行ってみるかな、と思ったんですが、最近あまり時間に余裕がなく、もし満員だったら困りますんで、近所のかかりつけのH整骨院へ。腰痛の度にお世話になっておりますし、同じ商店街なので顔なじみ。

体を前、後ろ、横、左右に曲げたり、振ったりして、どの辺りがおかしいのかをまず判断なさいまして、その後腰に低周波を当てる電気治療。よほどひどい場合は鍼治療をお願いするのですが、そこまででもないので、マッサージ治療を受けます。

腰の張りが強いことから、疲労の蓄積による腰痛であろうということでした。そう言えば、このところ娘の就職、息子の入学準備、さらに番頭さんが体調をこわして休まれたところに、先日の3連休の繁忙で、「瓶詰めの男」と化したこと。

そして、3/11の大震災の翌週は、結局スイミングは行かずじまい。整骨院の若先生のお話ですと、やはり運動不足は腰痛の原因になります、と。さらに、以前のブログにも書きましたけど「精神的な要因」もあるとか。「地震のニュースとか見過ぎると腰にはよくないですよ」とのこと。

さらに「はっきり言って、精神的なことが原因の腰痛は治りが遅いです」と、本当にはっきり言ってくれます、若先生。汗だくになってマッサージしていただいたおかげで、だいぶん楽になりました。さて今日はスタンド勤務や~。まだ雪降りそうですし、タイヤ交換はまだちょっと早いですよ~(逃げ腰)。
1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2011/03      >>
27 28 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1568人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧