杖家
テーマ:言葉・漢字
2011/03/26 09:22
私の母は、10年ほど前に自転車に乗っていて、ちょうどゲッティさんところのお店の角でバイクと衝突し、股関節を骨折いたしました。その時はこのまま寝たきりになってしまうのではないかと心配いたしましたが、手術もうまく行きまして、普通に歩けるようには回復いたしました。
そうは言っても年寄りですので、やはり足元がふらつくこともあり、危なっかしいわけです。本当は杖をつくのに慣れるといいのかもしれませんが、やはり面倒なのでしょうか。何年か前からは、いわゆる「ばば車」を購入してそれを押しながら街なかを闊歩するようになりました。
昨年、唇の血のかたまりを見てもらいに日赤に行ったときは、病院で杖をお借りいたしました。「あ~、この杖は軽うてええわ」と母、気に入ったようです。見ると「ダイソー」の文字が。
「ありゃま、これダイソーって書いたるやん。100円ショップちゃうんかいな。おいおい、折れへんやろな~」「あれ、ほんまやな。けど、しっかりしたるし、どうもないわ」
母のお気に召した様子でしたので、好奇心もあってその後ダイソーに見に行きましたら、あるやん、あるやん。しかも、長さも色々あり、色も2種類あります。母の身長を慮って一番短いのを選びます。価格は100円ではありませんで、200円。それにしても安っす!
で、せっかく買ってきたのに、結局この杖、放置されたままでございます。「ほれ200円のやろ」と仲間内のお年寄りに咎められるのを恐れているのかと思いましたら、かえって杖をつくとこけそうで怖いんだそうです。
そんなある日、辞書を何気なく見ておりましたら「杖家(じょうか)」という言葉に出くわしました。くんさんのブログで国に杖をつくのが70歳とありましたが、こちらは「家の中で杖をつくのが許される年齢」という意味で「50歳」のことなんだそうです。私も「杖家」になりましたけど、でも、どっちかって言うとJOKERかな。
(注)礼記「王制編」の「五十杖於家、六十杖於郷、七十杖於国、八十杖於朝」より。朝は朝廷
そうは言っても年寄りですので、やはり足元がふらつくこともあり、危なっかしいわけです。本当は杖をつくのに慣れるといいのかもしれませんが、やはり面倒なのでしょうか。何年か前からは、いわゆる「ばば車」を購入してそれを押しながら街なかを闊歩するようになりました。
昨年、唇の血のかたまりを見てもらいに日赤に行ったときは、病院で杖をお借りいたしました。「あ~、この杖は軽うてええわ」と母、気に入ったようです。見ると「ダイソー」の文字が。
「ありゃま、これダイソーって書いたるやん。100円ショップちゃうんかいな。おいおい、折れへんやろな~」「あれ、ほんまやな。けど、しっかりしたるし、どうもないわ」
母のお気に召した様子でしたので、好奇心もあってその後ダイソーに見に行きましたら、あるやん、あるやん。しかも、長さも色々あり、色も2種類あります。母の身長を慮って一番短いのを選びます。価格は100円ではありませんで、200円。それにしても安っす!
で、せっかく買ってきたのに、結局この杖、放置されたままでございます。「ほれ200円のやろ」と仲間内のお年寄りに咎められるのを恐れているのかと思いましたら、かえって杖をつくとこけそうで怖いんだそうです。
そんなある日、辞書を何気なく見ておりましたら「杖家(じょうか)」という言葉に出くわしました。くんさんのブログで国に杖をつくのが70歳とありましたが、こちらは「家の中で杖をつくのが許される年齢」という意味で「50歳」のことなんだそうです。私も「杖家」になりましたけど、でも、どっちかって言うとJOKERかな。
(注)礼記「王制編」の「五十杖於家、六十杖於郷、七十杖於国、八十杖於朝」より。朝は朝廷