ベビーラーメン
テーマ:よもやま話
2009/02/28 09:16
先日ちょこさんのブログ「チップス」で、ベビースターラーメンのチップスバージョンが紹介されておりました。
「私はふつーのやつが好きだなー」というちょこさんのご意見に120%賛成!なんですが、そもそもこの「ベビースターラーメン」、元々は「スター」なんちゅうおこがましい名前はついておりませんで、「ベビーラーメン」でありました(下写真)。ちなみに、ベビースターラーメンに名称変更になったのは1973年だったようです。
さらに今は「おやつカンパニー」などという仰々しい名前の会社ですが、元は確か「松田産業」とかいう何の変哲もない名前の会社だったように思います。何故か「三重県一志郡一志町」という田舎っぽい住所が袋に記されていた事を記憶しております。(現在は津市一志町)
そして何より、キャラクターが今はチャイニーズの子どもになっておりますが、私の子どもの頃は顔がもっと平べったく「白目のない」真っ黒な目が印象的な女の子でした。もちろん昭和の時代は今のようなパッケージ技術はありませんでしたので、油断をするとすぐ湿ってしまうビニールのような袋でした。
![](../../resources/member/000/070/0016451/mqEez4Vq.jpg)
何でそんな覚えているのか?実は、ベビーラーメンは私の「ベストジャンクフード」つまり一番好きな駄菓子だったのです(チキンは食べないくせに)。ある時は茶碗に開けてお湯を注いで食べたこともあります。
シンプル イズ ベスト! 最近はやたら、○○味とか多様なバージョンや、形や容量もバリエーションが増えておりますが、やはり1袋20円くらいの「スター」じゃない「ふつ~」の「ベビーラーメン」が好きだな~。
(追記)
よく見ると、上の写真の一番右のやつ、中国語で書いたる。「特等模範生点心餅」やて~。「鶏汁」ってチキンスープのこと?まずそうですなァ。
「私はふつーのやつが好きだなー」というちょこさんのご意見に120%賛成!なんですが、そもそもこの「ベビースターラーメン」、元々は「スター」なんちゅうおこがましい名前はついておりませんで、「ベビーラーメン」でありました(下写真)。ちなみに、ベビースターラーメンに名称変更になったのは1973年だったようです。
![](../../resources/member/000/070/0016452/l21QSl7I.jpg)
さらに今は「おやつカンパニー」などという仰々しい名前の会社ですが、元は確か「松田産業」とかいう何の変哲もない名前の会社だったように思います。何故か「三重県一志郡一志町」という田舎っぽい住所が袋に記されていた事を記憶しております。(現在は津市一志町)
そして何より、キャラクターが今はチャイニーズの子どもになっておりますが、私の子どもの頃は顔がもっと平べったく「白目のない」真っ黒な目が印象的な女の子でした。もちろん昭和の時代は今のようなパッケージ技術はありませんでしたので、油断をするとすぐ湿ってしまうビニールのような袋でした。
![](../../resources/member/000/070/0016451/mqEez4Vq.jpg)
何でそんな覚えているのか?実は、ベビーラーメンは私の「ベストジャンクフード」つまり一番好きな駄菓子だったのです(チキンは食べないくせに)。ある時は茶碗に開けてお湯を注いで食べたこともあります。
シンプル イズ ベスト! 最近はやたら、○○味とか多様なバージョンや、形や容量もバリエーションが増えておりますが、やはり1袋20円くらいの「スター」じゃない「ふつ~」の「ベビーラーメン」が好きだな~。
(追記)
よく見ると、上の写真の一番右のやつ、中国語で書いたる。「特等模範生点心餅」やて~。「鶏汁」ってチキンスープのこと?まずそうですなァ。
バンクるわせ?
テーマ:保険・金融
2009/02/27 09:12
びわこ銀行と関西アーバン銀行が来春をめどに合併を検討しているという報道がございました。びわこ銀行にご勤務の方やその家族はもちろん、お取引のある企業の方も驚かれたのではないでしょうか?
県境を越えた合併ということで意表をつかれた感があるのですが、外部の者が考えるほどこの合併は意外なものではなかったようです。日経新聞によりますと、
1.共に旧住友銀行系であり、関西アーバン銀行はメガバンクの一つである三井住友銀行の連結子会社であり、びわこ銀行の現頭取の前職は関西アーバンの副頭取であった
2.滋賀県が地盤のびわこ銀行と大阪市など都市部が地盤の関西アーバンでは店舗の重複がないことに加えて、預金は集まるが貸出先が不足していたびわこに対し、貸出先には事欠かないが、競争が激しく高い利息をつけないと預金が集まりにくい関西アーバンと、相互補完的な特性をもつ
3.地銀の経営安定ラインと目される「預金量3.5兆~4兆円」「本業の儲けが250億~300億円」というレベルが合併によって確保できる。現行預金量は関西アーバンが2.7兆円でびわこ銀行は1.1兆円。ちなみに関西地銀1位の京都銀行は6兆円で、2位の南都銀行(奈良)が3.9兆円。滋賀銀行は第3位で3.6兆円。
と、合併の条件は揃っているという見立てであります。
滋賀銀行ですら再編と無縁ではないと書かれてありまして、各行とも道州制の実現も視野に入れて再編や合併による規模拡大も現実的な選択肢として考えているようであります。
新しい銀行の名前は、道州制先取りで「関西ステート銀行」なんてことになるのでしょうか?南北から京都を挟み撃ちにする意味で「京サンド銀行」?う~ん、共産党みたいだな~、こりゃ。いずれにせよ市町村合併も、将来見据えて、いい加減に腹括れって!
県境を越えた合併ということで意表をつかれた感があるのですが、外部の者が考えるほどこの合併は意外なものではなかったようです。日経新聞によりますと、
1.共に旧住友銀行系であり、関西アーバン銀行はメガバンクの一つである三井住友銀行の連結子会社であり、びわこ銀行の現頭取の前職は関西アーバンの副頭取であった
2.滋賀県が地盤のびわこ銀行と大阪市など都市部が地盤の関西アーバンでは店舗の重複がないことに加えて、預金は集まるが貸出先が不足していたびわこに対し、貸出先には事欠かないが、競争が激しく高い利息をつけないと預金が集まりにくい関西アーバンと、相互補完的な特性をもつ
3.地銀の経営安定ラインと目される「預金量3.5兆~4兆円」「本業の儲けが250億~300億円」というレベルが合併によって確保できる。現行預金量は関西アーバンが2.7兆円でびわこ銀行は1.1兆円。ちなみに関西地銀1位の京都銀行は6兆円で、2位の南都銀行(奈良)が3.9兆円。滋賀銀行は第3位で3.6兆円。
と、合併の条件は揃っているという見立てであります。
滋賀銀行ですら再編と無縁ではないと書かれてありまして、各行とも道州制の実現も視野に入れて再編や合併による規模拡大も現実的な選択肢として考えているようであります。
新しい銀行の名前は、道州制先取りで「関西ステート銀行」なんてことになるのでしょうか?南北から京都を挟み撃ちにする意味で「京サンド銀行」?う~ん、共産党みたいだな~、こりゃ。いずれにせよ市町村合併も、将来見据えて、いい加減に腹括れって!
もらうはこらいて
テーマ:言葉・漢字
2009/02/26 09:05
少し前になりますが、「秘密のケンミンSHOW」なる番組を初めて見ました。いわば「地域の常識、他所の非常識」みたいなものを暴露しようという番組で、ちょうど私が見ていたときは、「福井県民が冬コタツの中で必ず食べるもの」というお題でした。
一般国民的には「みかん」ということになるのでしょうが、「意外性があること」と「福井県らしいこと」という点を考慮して、私は「おろしそば」を予想いたしました。
ところが意外や意外、正解は
何と
水羊羹でありました。
暖房やコタツで暖まったところに冷たい水羊羹がつるっと喉を通り過ぎるのが快感のようです。一般的には夏に食べる水羊羹が、福井県民にとっては冬の定番和菓子で、冬になるとお店で売り出され、お歳暮など冬の贈り物にもなっているそうです。
さて、この長浜近辺の「秘密」って何だろう?と考えてみたのですが、なかなか思い浮かびません。鮒寿しなんて有名になりすぎて意外性もありませんしね。
私の妻は九州生まれの関東育ちですので、いわば生粋の「よそもの」です。そこで妻に「こちらに来た時何が一番不思議に思った?」と尋ねてみました。すると「二つの言葉にとても違和感を感じた」と答えました。ちなみに「やんす言葉」については、あらかじめ説明しておりましたし、語尾の変化ですので、さほど違和感はなかったようです。
(その1)
妻は当時長男がお腹に居り、臨月も近かったのですが、近所や親戚の人が「赤ちゃん、いつもらわあるん?」と聞かれて、「私が産むのに、どこからももらわないわよ!」と怪訝そうな顔をしていたそうです。
私自身もこの言葉には馴染みがなかったのですが、当地では「赤ちゃんを授かる」ことを「もらう」と表現するようですね。
(その2)
これも近所や親戚の人、特に、というかほぼ女性なのですが、やたら「こらいてな」と言うこと。「堪えて」つまり「我慢して」とか「許して」という意味なんでしょうけど、「わざわざそんなことをおっしゃっていただくほどのこともないんですけど」とその度ごとに感じていたそうです。
私も幼い時に叔母が、口癖のように「こらいてな」を連発していたことを覚えています。「ごめんな」とか「すんまへん」の変形バージョンなんでしょうかね。
そういえば、「み~な」に「湖北は可笑しな言葉かり」とかいうコーナーがありますが、この二つも載っていたのでしょうか?
一般国民的には「みかん」ということになるのでしょうが、「意外性があること」と「福井県らしいこと」という点を考慮して、私は「おろしそば」を予想いたしました。
ところが意外や意外、正解は
何と
![](../../resources/member/000/070/0016856/gdJ17Hbh.jpg)
暖房やコタツで暖まったところに冷たい水羊羹がつるっと喉を通り過ぎるのが快感のようです。一般的には夏に食べる水羊羹が、福井県民にとっては冬の定番和菓子で、冬になるとお店で売り出され、お歳暮など冬の贈り物にもなっているそうです。
さて、この長浜近辺の「秘密」って何だろう?と考えてみたのですが、なかなか思い浮かびません。鮒寿しなんて有名になりすぎて意外性もありませんしね。
私の妻は九州生まれの関東育ちですので、いわば生粋の「よそもの」です。そこで妻に「こちらに来た時何が一番不思議に思った?」と尋ねてみました。すると「二つの言葉にとても違和感を感じた」と答えました。ちなみに「やんす言葉」については、あらかじめ説明しておりましたし、語尾の変化ですので、さほど違和感はなかったようです。
(その1)
妻は当時長男がお腹に居り、臨月も近かったのですが、近所や親戚の人が「赤ちゃん、いつもらわあるん?」と聞かれて、「私が産むのに、どこからももらわないわよ!」と怪訝そうな顔をしていたそうです。
私自身もこの言葉には馴染みがなかったのですが、当地では「赤ちゃんを授かる」ことを「もらう」と表現するようですね。
(その2)
これも近所や親戚の人、特に、というかほぼ女性なのですが、やたら「こらいてな」と言うこと。「堪えて」つまり「我慢して」とか「許して」という意味なんでしょうけど、「わざわざそんなことをおっしゃっていただくほどのこともないんですけど」とその度ごとに感じていたそうです。
私も幼い時に叔母が、口癖のように「こらいてな」を連発していたことを覚えています。「ごめんな」とか「すんまへん」の変形バージョンなんでしょうかね。
そういえば、「み~な」に「湖北は可笑しな言葉かり」とかいうコーナーがありますが、この二つも載っていたのでしょうか?
ごっくんの仇をもっくんで討つ
テーマ:政治
2009/02/25 09:28
麻生内閣も風前の灯
自民党も人材不足
民主党小沢さんも健康不安
新しい日本の旅立ちにふさわしい人はいないのか?
若くて
誠実で
世界にも通じるような....
はて
彼はどうか?
チェロを短期間でマスターし、納棺師になりきる
名宰相だって演じられるのでは...
政治だってドラマじゃないか
![](../../resources/member/000/070/0017428/7uYjvuAY.jpg)
For the Departure of New Japan
自民党も人材不足
民主党小沢さんも健康不安
新しい日本の旅立ちにふさわしい人はいないのか?
若くて
誠実で
世界にも通じるような....
はて
彼はどうか?
チェロを短期間でマスターし、納棺師になりきる
名宰相だって演じられるのでは...
政治だってドラマじゃないか
![](../../resources/member/000/070/0017428/7uYjvuAY.jpg)
For the Departure of New Japan
JAPAN
テーマ:スポーツ
2009/02/24 09:12
WBC「侍ジャパン」の最終28人のメンバーが発表されましたね。怪我をしていたり体調の万全でない選手がはずれたようですが、周りも本人も一番意外だったのはソフトバンクの和田投手ではなかったでしょうか。先に行なわれた巨人との練習試合の初戦に先発し好投していたからです。
私は最初から和田ははずされるのではないかと感じていました。彼は球威で抑える投手ではなく、やや変則的なモーションで球の出所が見づらいという特徴があります。何度も国際大会に出場してもおります。しかし、だからこそ大会を重ねるごとに研究され、慣れられ始めている印象があるのです。
同じ左腕の巨人の内海か山口がはずれるのではないかという予想が多かったと思いますが、彼らは原監督が遠慮なく使える、外国の選手に知られていない、という点が買われたのでしょう。
ところで、やたら「ジャパン」という名前をつけたがりますが、この「日本」の英語名Japanは、そもそもどこから来ているのでしょうか?日本語から直接輸入したとすれば、Nippon、Nihonという発音に近かったはずですよね。偶さか読んでいた「英語の歴史(寺澤盾/中公新書)」という本にこう書かれておりました。
『Japanという語は、16世紀末に中国語の「日本」(Jihpun)をマレー語(Japung)を介して英語が借用したものである。なお、現在の標準中国語では「日本」のことを「リーベン」(Riben)と呼ぶ。』
何と中国語が出所であったとは。だからというわけではないのですが、国を代表するチームの冠は「ジャパン」ではなく「ニッポン」ではだめなのでしょうか?ましてや頭に「侍」とつけるのなら尚更です。それとも、それじゃ様にならないと思われるほど「ニッポン」という響きは地に落ちてしまったのでしょうか?
船浅さんが1/7のブログで「JAPANではなくNIPPONなのです」と主張されていたことを思い出しました。
(追記)
ちなみに、日本人に対する英語の軽蔑表現としてJap(ジャップ)はよく知られているが、Nip(ニップ)というのは、さらに厳しい表現だとか。国名の略称としては、従ってJapではなく、Jpnが使用されている。
私は最初から和田ははずされるのではないかと感じていました。彼は球威で抑える投手ではなく、やや変則的なモーションで球の出所が見づらいという特徴があります。何度も国際大会に出場してもおります。しかし、だからこそ大会を重ねるごとに研究され、慣れられ始めている印象があるのです。
同じ左腕の巨人の内海か山口がはずれるのではないかという予想が多かったと思いますが、彼らは原監督が遠慮なく使える、外国の選手に知られていない、という点が買われたのでしょう。
ところで、やたら「ジャパン」という名前をつけたがりますが、この「日本」の英語名Japanは、そもそもどこから来ているのでしょうか?日本語から直接輸入したとすれば、Nippon、Nihonという発音に近かったはずですよね。偶さか読んでいた「英語の歴史(寺澤盾/中公新書)」という本にこう書かれておりました。
『Japanという語は、16世紀末に中国語の「日本」(Jihpun)をマレー語(Japung)を介して英語が借用したものである。なお、現在の標準中国語では「日本」のことを「リーベン」(Riben)と呼ぶ。』
何と中国語が出所であったとは。だからというわけではないのですが、国を代表するチームの冠は「ジャパン」ではなく「ニッポン」ではだめなのでしょうか?ましてや頭に「侍」とつけるのなら尚更です。それとも、それじゃ様にならないと思われるほど「ニッポン」という響きは地に落ちてしまったのでしょうか?
船浅さんが1/7のブログで「JAPANではなくNIPPONなのです」と主張されていたことを思い出しました。
(追記)
ちなみに、日本人に対する英語の軽蔑表現としてJap(ジャップ)はよく知られているが、Nip(ニップ)というのは、さらに厳しい表現だとか。国名の略称としては、従ってJapではなく、Jpnが使用されている。