一時婚
テーマ:よもやま話
2012/05/31 09:08
5/29の朝日新聞の国際面。「イランに『一時婚』横行」の大きな見出しに目が留まりました。「一時婚」?一体どういうことなんでしょうか。解説を読みますと、
まず「イスラム教は4人まで妻帯を認めているが、これとは別の婚姻形態。」とあります。4人の妻帯が認められているだけでもびっくりなのに、さらにそれとは別とは。そして、「『ムトア婚』と呼ばれ、ムトアには楽しみや喜びといった意味がある」と。何か怪しげですね。
「期間は1時間~99年の間で決める。」んだそうですが、これでは一時婚の「一時」の幅は実質的に無限に広がっているように見えます。それにしても、1時間の結婚ってどうよ?
「男女で公証役場に行き、結婚に関するイスラム教の聖典コーランの一文を読めば成立、証明書が発行される」と書いてありまして、公証役場内の「結婚式場」の写真も掲載されております。公証人が神父さんみたいな役割を果たすんでしょうか?
「アラブ各国でも旅先での買春を『合法化』するため、知り合った女性と一時婚をする男性もいる」と続きますが、結局これって不倫や売買春の隠れみのになっているんですね。イスラム法では不倫をしたら石打ちによる死刑宣告がされることもあるようですが、一時婚の契約さえ結べば夫婦とみなされ罪に問われることはないのだとか。
一時婚をする女性は年齢を問わず、前夫と死別や離婚した人が大半のようですが、法的に女性の権利は全く不十分で、法改正があっても国会議員は男性が大半を占めるので骨抜き。「国民のプライバシーに介入すべきではない」との立場を示す議員が多く、女性の権利擁護の視点は置き去りにされているとのこと。
イラン国内に200万組以上もあるといわれる「一時婚夫婦」。保守的なイラン社会では、そもそも一時婚を論じることは「タブー」になっているのだとか。法をいくら厳格にしても人間というのはいくらでも抜け道を考えるもののようですね。
そりゃそうと、日本の政治も一時婚でも何でもいいからやって、さっさと決めること決めてくれい!
まず「イスラム教は4人まで妻帯を認めているが、これとは別の婚姻形態。」とあります。4人の妻帯が認められているだけでもびっくりなのに、さらにそれとは別とは。そして、「『ムトア婚』と呼ばれ、ムトアには楽しみや喜びといった意味がある」と。何か怪しげですね。
「期間は1時間~99年の間で決める。」んだそうですが、これでは一時婚の「一時」の幅は実質的に無限に広がっているように見えます。それにしても、1時間の結婚ってどうよ?
「男女で公証役場に行き、結婚に関するイスラム教の聖典コーランの一文を読めば成立、証明書が発行される」と書いてありまして、公証役場内の「結婚式場」の写真も掲載されております。公証人が神父さんみたいな役割を果たすんでしょうか?
「アラブ各国でも旅先での買春を『合法化』するため、知り合った女性と一時婚をする男性もいる」と続きますが、結局これって不倫や売買春の隠れみのになっているんですね。イスラム法では不倫をしたら石打ちによる死刑宣告がされることもあるようですが、一時婚の契約さえ結べば夫婦とみなされ罪に問われることはないのだとか。
一時婚をする女性は年齢を問わず、前夫と死別や離婚した人が大半のようですが、法的に女性の権利は全く不十分で、法改正があっても国会議員は男性が大半を占めるので骨抜き。「国民のプライバシーに介入すべきではない」との立場を示す議員が多く、女性の権利擁護の視点は置き去りにされているとのこと。
イラン国内に200万組以上もあるといわれる「一時婚夫婦」。保守的なイラン社会では、そもそも一時婚を論じることは「タブー」になっているのだとか。法をいくら厳格にしても人間というのはいくらでも抜け道を考えるもののようですね。
そりゃそうと、日本の政治も一時婚でも何でもいいからやって、さっさと決めること決めてくれい!
太太
テーマ:言葉・漢字
2012/05/30 09:07
日経プラス1に最近「中文塾」というコラムができまして、中国で使用されている俗語っぽいものを紹介しながら当世中国事情を語る、みたいなコーナーになっております。
5/26のそれを読んでみますと、中国の高級品市場の消費の30%は「富足二代」と名付けられた人々によるものなんだそうです。「富足二代」とは、「富二代」(金持ちの子)や「官二代」(役人の子)など、裕福な家庭で暮らす20~35歳の人たちのことだとか。
中で~も、有力な存在が「闊太太(クオタイタイ)」だと書いてあるんですが、この「闊太太」とは何ぞや?闊達の「闊」に「太」が2つ。おおらかなデブを想像してしまいますが、「闊」は中国語では「ぜいたくなことや羽振りがいいこと」を表すのに使われることが多いらしい。
問題は「太太」。これどういう意味だと思います?何とねぇ、これで「奥様」という意味らしいですよ。確かに漢和大字典にも載ってますわ。元々明代に官吏の妻の尊称として使われていたようですが、転じて現在は「他人の妻の尊称」として用いられるらしい。
日本で他人の奥さんを指して「おたくの太太さんは」なんて言ったらぶんなぐられそうですね。しかし、日本語の「ふてぶてしい」も漢字にすると「太太しい」と書くようですから、当節の奥様族を形容する言葉としては当らずといえども遠からずなのか。
ちなみに「闊太太」ってのは、先の「富二代」や「官二代」に嫁いだ女性たちのことだそうですが、そんなことはもうどうでもいいですね、この際。
5/26のそれを読んでみますと、中国の高級品市場の消費の30%は「富足二代」と名付けられた人々によるものなんだそうです。「富足二代」とは、「富二代」(金持ちの子)や「官二代」(役人の子)など、裕福な家庭で暮らす20~35歳の人たちのことだとか。
中で~も、有力な存在が「闊太太(クオタイタイ)」だと書いてあるんですが、この「闊太太」とは何ぞや?闊達の「闊」に「太」が2つ。おおらかなデブを想像してしまいますが、「闊」は中国語では「ぜいたくなことや羽振りがいいこと」を表すのに使われることが多いらしい。
問題は「太太」。これどういう意味だと思います?何とねぇ、これで「奥様」という意味らしいですよ。確かに漢和大字典にも載ってますわ。元々明代に官吏の妻の尊称として使われていたようですが、転じて現在は「他人の妻の尊称」として用いられるらしい。
日本で他人の奥さんを指して「おたくの太太さんは」なんて言ったらぶんなぐられそうですね。しかし、日本語の「ふてぶてしい」も漢字にすると「太太しい」と書くようですから、当節の奥様族を形容する言葉としては当らずといえども遠からずなのか。
ちなみに「闊太太」ってのは、先の「富二代」や「官二代」に嫁いだ女性たちのことだそうですが、そんなことはもうどうでもいいですね、この際。
シェールガス
テーマ:石油
2012/05/29 09:24
日本ではワイドショーで、この夏の関電の電力不足が何%だの、東電の値上げはけしからんだのと毎日わいのわいのとやっておりますが、何とアメリカでは最近、電力料金が大幅に値下げされているらしい。
要因は「シェールガス」。このところ少しずつ報道されているので名前くらいは聞いた方も多いと思うが、掘削技術の革新によって、地下3000mのシェール(頁岩)から天然ガスと石油の抽出が可能になり、現在確認されている埋蔵量だけで米国の天然ガスの消費の何と100年分。
米国の天然ガス生産は急増しており、本来なら天然ガス需給は軟化し相場は暴落するはずなのだが、日本が原発停止に伴い、LNGを前年比1.5倍くらい買い付けているので、何とか相場が保たれているようだ。
原発を止めてもなお電気料金がこの程度に収まっているのは、何と言ってもこのシェールガスの供給増に負うところが大きいということらしい。現在はカタールから高値で大量にガスを買い付けている日本。アメリカからの直接輸入ができる日はいつなのか。
シェールガス革命とも呼ばれるほど画期的なことのようですが、シェールガスが存在するのはアメリカ、中国、アルゼンチンなどで、日本では取れないみたい。我が国はせいぜい旦那さんのシャ~ルガス。屁にもなりませんな。
要因は「シェールガス」。このところ少しずつ報道されているので名前くらいは聞いた方も多いと思うが、掘削技術の革新によって、地下3000mのシェール(頁岩)から天然ガスと石油の抽出が可能になり、現在確認されている埋蔵量だけで米国の天然ガスの消費の何と100年分。
米国の天然ガス生産は急増しており、本来なら天然ガス需給は軟化し相場は暴落するはずなのだが、日本が原発停止に伴い、LNGを前年比1.5倍くらい買い付けているので、何とか相場が保たれているようだ。
原発を止めてもなお電気料金がこの程度に収まっているのは、何と言ってもこのシェールガスの供給増に負うところが大きいということらしい。現在はカタールから高値で大量にガスを買い付けている日本。アメリカからの直接輸入ができる日はいつなのか。
シェールガス革命とも呼ばれるほど画期的なことのようですが、シェールガスが存在するのはアメリカ、中国、アルゼンチンなどで、日本では取れないみたい。我が国はせいぜい旦那さんのシャ~ルガス。屁にもなりませんな。
男性型脱毛症の秘密
テーマ:よもやま話
2012/05/28 09:29
以前、Lian hairさんが「遺伝と男性ホルモンが男性型脱毛症に関与している」というタイトルで書かれていました。日本では1200万人以上が男性型脱毛症に悩んでいるとありましたから、男性の6人に1人が該当するわけですね。
さすが、美容室を営んでいらっしゃるだけあって「男性型脱毛症」という極めて専門的かつ穏当な用語を使用されていらっしゃいますが、まあ単刀直入に言ってしまえば、いわゆる「ハゲ」ということになりましょうか。
遺伝と男性ホルモンが関与しているとは言え、後天的にも「頭皮に溜まった皮脂を放置」「薬剤の副作用」「無理なダイエット」をすると薄毛の原因になると書かれていましたね。
さて、しかし生物学的、動物行動学的にこの「ハゲ」という現象を考察すると、ちょっと面白い結論になることが「男と女の進化論」(竹内久美子/新潮社)という本に書かれていました。
よく、ハゲの人は精力絶倫だといいますよね。そうなんです、だから、もしこの人たちがモテ過ぎてしまうと、どんどん子どもが生まれてしまって、育てきれなくなってしまいますよね。扶養能力を超えると自分のコピーの生存可能性も低くなってしまいます。
なので、モテ過ぎないようにするため、つまり女に嫌われ、女を遠ざけるために、わざわざ「ハゲる」んだというわけです。少子化が進行する日本。種族の維持のために今後はハゲ遺伝子が少し活動を自粛する、そんな時代が来るのかもしれませんね。
さすが、美容室を営んでいらっしゃるだけあって「男性型脱毛症」という極めて専門的かつ穏当な用語を使用されていらっしゃいますが、まあ単刀直入に言ってしまえば、いわゆる「ハゲ」ということになりましょうか。
遺伝と男性ホルモンが関与しているとは言え、後天的にも「頭皮に溜まった皮脂を放置」「薬剤の副作用」「無理なダイエット」をすると薄毛の原因になると書かれていましたね。
さて、しかし生物学的、動物行動学的にこの「ハゲ」という現象を考察すると、ちょっと面白い結論になることが「男と女の進化論」(竹内久美子/新潮社)という本に書かれていました。
よく、ハゲの人は精力絶倫だといいますよね。そうなんです、だから、もしこの人たちがモテ過ぎてしまうと、どんどん子どもが生まれてしまって、育てきれなくなってしまいますよね。扶養能力を超えると自分のコピーの生存可能性も低くなってしまいます。
なので、モテ過ぎないようにするため、つまり女に嫌われ、女を遠ざけるために、わざわざ「ハゲる」んだというわけです。少子化が進行する日本。種族の維持のために今後はハゲ遺伝子が少し活動を自粛する、そんな時代が来るのかもしれませんね。
だから浄瑠璃
テーマ:曳山・歌舞伎
2012/05/27 09:13
昨日のブログに対し、minoriさんから「人形浄瑠璃を生で見たことがないのだけれど、何で瑠璃宝石の名前なんですか?」という質問を頂戴しました。
浄瑠璃、浄瑠璃と何の気なしに使っておりますが、改めて語源を聞かれますと上手に説明ができません。まず皆さん、人形浄瑠璃はご存知ですよね?これは文楽とも言いまして、人形浄瑠璃と文楽は同じものです。
元々、人形浄瑠璃で演じられた演目を歌舞伎が取り入れたものを丸本歌舞伎と言い、俗語で「でんでんもの」などと呼ばれたりします。この丸本歌舞伎の節を我々は通常「浄瑠璃」と呼んでおります。「義太夫」という言い方もいたしますね。
ややこしくなるので「浄瑠璃」に話を絞りましょう。中世(鎌倉~室町時代)の物語の語り手は琵琶法師と呼ばれる人たちでした。♪祇園精舎の鐘の声~ベンベンというやつね。平家物語などの合戦物が有名ですが、そんな中16世紀に「浄瑠璃御前物語」というラブロマンスが考えだされたんだそうです。
浄瑠璃物語絵巻
牛若丸が浄瑠璃姫と恋に落ちるというお話のようですが、これを琵琶法師の一部が語りだし大変な評判となり、人々が「浄瑠璃御前物語」「浄瑠璃御前」と熱狂的にもてはやしているうちに、その音曲そのものの名称が「浄瑠璃」となっていったという説が有力のようです。
なお、「浄瑠璃」という名前は、物語の中で薬師如来に願って子を授かった長者(浄瑠璃姫の親)が、薬師如来の浄土である「浄瑠璃世界」に因んでつけたものだそうです。そうか仏教用語だったんだ。
ほんで何なに?浄瑠璃世界っちゅうのは「地は瑠璃から成り、建物・用具などがすべて七宝造りで、無数の菩薩が住んでいるという」と辞書にあります。あ、そもそも「瑠璃」って何よ?ふむふむ「光沢のある青い宝石。七宝の一。ラピスラズリ」か。あ~ん、ラピスラズリって例のフェルメールの青やん。
道理で、いつまでたっても青いはずだ、私の浄瑠璃。
浄瑠璃、浄瑠璃と何の気なしに使っておりますが、改めて語源を聞かれますと上手に説明ができません。まず皆さん、人形浄瑠璃はご存知ですよね?これは文楽とも言いまして、人形浄瑠璃と文楽は同じものです。
元々、人形浄瑠璃で演じられた演目を歌舞伎が取り入れたものを丸本歌舞伎と言い、俗語で「でんでんもの」などと呼ばれたりします。この丸本歌舞伎の節を我々は通常「浄瑠璃」と呼んでおります。「義太夫」という言い方もいたしますね。
ややこしくなるので「浄瑠璃」に話を絞りましょう。中世(鎌倉~室町時代)の物語の語り手は琵琶法師と呼ばれる人たちでした。♪祇園精舎の鐘の声~ベンベンというやつね。平家物語などの合戦物が有名ですが、そんな中16世紀に「浄瑠璃御前物語」というラブロマンスが考えだされたんだそうです。
浄瑠璃物語絵巻
牛若丸が浄瑠璃姫と恋に落ちるというお話のようですが、これを琵琶法師の一部が語りだし大変な評判となり、人々が「浄瑠璃御前物語」「浄瑠璃御前」と熱狂的にもてはやしているうちに、その音曲そのものの名称が「浄瑠璃」となっていったという説が有力のようです。
なお、「浄瑠璃」という名前は、物語の中で薬師如来に願って子を授かった長者(浄瑠璃姫の親)が、薬師如来の浄土である「浄瑠璃世界」に因んでつけたものだそうです。そうか仏教用語だったんだ。
ほんで何なに?浄瑠璃世界っちゅうのは「地は瑠璃から成り、建物・用具などがすべて七宝造りで、無数の菩薩が住んでいるという」と辞書にあります。あ、そもそも「瑠璃」って何よ?ふむふむ「光沢のある青い宝石。七宝の一。ラピスラズリ」か。あ~ん、ラピスラズリって例のフェルメールの青やん。
道理で、いつまでたっても青いはずだ、私の浄瑠璃。