それがエチケット
テーマ:よもやま話
2014/01/31 09:10
昨日、ゆうこりんさんが「レッテル」は「ラベル」の俗語であるという話を書いておられましたが、フランス語ではワインのラベルのことを「エチケット(étiquette)」というそうですわ。日本ではもっぱらマナー、礼儀作法という意味で使われますよね。
「チケット」と似ていることから察しがつくのですが、フランス語でエチケットは(立て)札も意味するようで、これがいわゆる「マナー」という意味でエチケットが使われる由来になっているそうです。ところが、これが単なる立て札ではなかったようです。
17Cのフランスは街中う◯こだらけだったという話をお聞きになったことがあろうかと思います。ヴェルサイユ宮殿も例外ではなく、放っておくと庭が排便によってどんどん荒らされていったそうです。
そこで勝手に庭に入ってう◯こしないように、「通路はこちらですよ」と指示する立て札が立てられて、これが「守るべき作法」という言葉に転化していったようです。
ちなみに同時代のフランスの「社交作法読本」には「排尿をこらえてはいけない。体に悪い影響を及ぼす」と書かれており、18Cになると今度は「下痢美容法」なるものが提唱され、浣腸が大流行したようです。そもそも、ハイヒールって汚物のぬかるみでドレスの裾を汚さないために考案されたんですと。
ところで、日本では昔は男はふんどし、女は腰巻きということでパンツは履きませんでしたが、西洋でも最初からパンツがあったわけではないそうな。Yシャツってなぜか裾の前後が長くなってますよね。そうそう、あれはパンツを履かなかった時代にズボンに汚れが付着するのを防ぐためのものだった名残なんですね。
日本人の清潔好きは有名でパンツは毎日取り替えるし、お風呂も大好き、トイレでお尻まで洗っちゃう。下記資料によれば、ヨーロッパ人ってパンツをあまり取り替えないみたいですね。そして驚いたことにロシア人は尻を拭かないそうな。道理で北方領土問題が解決しないはずだわい。
<参考図書>
「パンツの面目 ふんどしの沽券」 米原万里 筑摩書房
「やんごとなき姫たちのトイレ」 桐生操 角川文庫
「チケット」と似ていることから察しがつくのですが、フランス語でエチケットは(立て)札も意味するようで、これがいわゆる「マナー」という意味でエチケットが使われる由来になっているそうです。ところが、これが単なる立て札ではなかったようです。
17Cのフランスは街中う◯こだらけだったという話をお聞きになったことがあろうかと思います。ヴェルサイユ宮殿も例外ではなく、放っておくと庭が排便によってどんどん荒らされていったそうです。
そこで勝手に庭に入ってう◯こしないように、「通路はこちらですよ」と指示する立て札が立てられて、これが「守るべき作法」という言葉に転化していったようです。
ちなみに同時代のフランスの「社交作法読本」には「排尿をこらえてはいけない。体に悪い影響を及ぼす」と書かれており、18Cになると今度は「下痢美容法」なるものが提唱され、浣腸が大流行したようです。そもそも、ハイヒールって汚物のぬかるみでドレスの裾を汚さないために考案されたんですと。
ところで、日本では昔は男はふんどし、女は腰巻きということでパンツは履きませんでしたが、西洋でも最初からパンツがあったわけではないそうな。Yシャツってなぜか裾の前後が長くなってますよね。そうそう、あれはパンツを履かなかった時代にズボンに汚れが付着するのを防ぐためのものだった名残なんですね。
日本人の清潔好きは有名でパンツは毎日取り替えるし、お風呂も大好き、トイレでお尻まで洗っちゃう。下記資料によれば、ヨーロッパ人ってパンツをあまり取り替えないみたいですね。そして驚いたことにロシア人は尻を拭かないそうな。道理で北方領土問題が解決しないはずだわい。
<参考図書>
「パンツの面目 ふんどしの沽券」 米原万里 筑摩書房
「やんごとなき姫たちのトイレ」 桐生操 角川文庫
高名な校名
テーマ:よもやま話
2014/01/30 09:01
長浜高校と長浜北高校の統合校の名称が5つの候補に絞られたそうですね。従来校名の「長浜」「長浜北」以外に「長浜開知」「長浜桐豊(とうほう)」「長浜ブライトン」が選ばれたとか。
この件でたまたま長浜北高のOBの方数名のご意見を拝聴する機会があったのですが、「さすがに長浜の一番南にあるのに『長浜北』はないやろなぁ」とやや諦めムード。
さて、校名の問題は統合校に限られたものでもないようで、大阪市教委が大阪府枚方市にある「大阪市立高校」を府に移管する方針を正式に発表したという新聞報道を目にいたしました。それよりまず、枚方市にあるのに大阪市立ってどうよ?と思いますわな。
なんでも同校は大阪市内初の旧制中学として昭和16年に同市此花区で開校したそうですが、以前から誘致活動を続けていた旧枚方町(現枚方市)に求められ43年に移転。唯一「大阪市外にある」大阪市立高校なんだそうですが、大阪市民の生徒数は全校生の約15%とのこと。
でね、今般市立から府立に変わるにあたって校名を巡る議論が起きそうだというわけ。橋下大阪市長は「名前に思い入れがある人が多いなら、『府立大阪市立高校』にしてもらうと、保護者やOBの理解を得られやすい」と述べ、松井府知事も賛同したとのこと。あ、そう。けど、なんちゅうややこしい名前やねん。
校名でもめたといえば、昭和24年の新制大学誕生時に神奈川県では3つのグループが「横浜大」の名称を求めたそうで、この結果①横浜経済専門学校、横浜師範学校、横浜工業専門学校 →「横浜国立大」②横浜商法学校、横浜医科大学→「横浜市立大」③横浜専門学校→「神奈川大」になったそうな。
単純な「横浜大学」が無いのはこういう理由があったんですね。(「ニッポンの大学」(小林哲夫/講談社現代新書より)
この件でたまたま長浜北高のOBの方数名のご意見を拝聴する機会があったのですが、「さすがに長浜の一番南にあるのに『長浜北』はないやろなぁ」とやや諦めムード。
さて、校名の問題は統合校に限られたものでもないようで、大阪市教委が大阪府枚方市にある「大阪市立高校」を府に移管する方針を正式に発表したという新聞報道を目にいたしました。それよりまず、枚方市にあるのに大阪市立ってどうよ?と思いますわな。
なんでも同校は大阪市内初の旧制中学として昭和16年に同市此花区で開校したそうですが、以前から誘致活動を続けていた旧枚方町(現枚方市)に求められ43年に移転。唯一「大阪市外にある」大阪市立高校なんだそうですが、大阪市民の生徒数は全校生の約15%とのこと。
でね、今般市立から府立に変わるにあたって校名を巡る議論が起きそうだというわけ。橋下大阪市長は「名前に思い入れがある人が多いなら、『府立大阪市立高校』にしてもらうと、保護者やOBの理解を得られやすい」と述べ、松井府知事も賛同したとのこと。あ、そう。けど、なんちゅうややこしい名前やねん。
校名でもめたといえば、昭和24年の新制大学誕生時に神奈川県では3つのグループが「横浜大」の名称を求めたそうで、この結果①横浜経済専門学校、横浜師範学校、横浜工業専門学校 →「横浜国立大」②横浜商法学校、横浜医科大学→「横浜市立大」③横浜専門学校→「神奈川大」になったそうな。
単純な「横浜大学」が無いのはこういう理由があったんですね。(「ニッポンの大学」(小林哲夫/講談社現代新書より)
不満ニジマス
テーマ:よもやま話
2014/01/29 09:17
食材の虚偽表示問題を受け、消費者庁が昨年12月に公表したメニュー表示のガイドライン案について、外食業者や消費者団体などと意見交換を行なったという新聞報道を目にしました。
ガイドライン案には不適切な表示が具体的に例示されており、例えば「ロブスター」を「伊勢エビ」と表示するのは景表法上問題有りと。水産物輸入商社の代表者は「輸入ロブスターにはイセエビ類とザリガニ類の2種類がある。イセエビ類のロブスターを『イセエビ』と表示するのは認めるべきだ」と訴えたそうな。
まあ、「ザリガニ」と表示したら100%売れんでしょうけど、この場合は別にロブスターという名前で販売すれば問題無いように思いますが...。
さらに同案では、「シャケ弁当」やすしネタの「サーモン」などに使われている「サーモントラウト」については、標準和名が「ニジマス」であり、「サケ」や「サーモン」と表示するのは問題あり、と。
つまり、サーモントラウトを使った弁当は「ニジマス弁当」に、寿司ネタも「ニジマス」にせよ。あるいは「しゃけ茶漬け」は「ニジマス茶漬け」に、コンビニの「しゃけおにぎり」も「ニジマスおにぎり」にすべし、というわけですね。
これはどうなんでしょうねぇ。皆さん、この名称でも買いますか?私はパスだな。しかし、最近当地長浜では「ビワマス」をブランド化しようと躍起になっており、一定の成果を上げつつあるのも事実。「マス」の地位向上に貢献しているかもしれません。
そう言えば、昨日サザエさんの波平さんの声役をずっと務めてきた声優永井一郎さんがお亡くなりになったというニュースがありましたね。やっぱりマスおの時代か。
ガイドライン案には不適切な表示が具体的に例示されており、例えば「ロブスター」を「伊勢エビ」と表示するのは景表法上問題有りと。水産物輸入商社の代表者は「輸入ロブスターにはイセエビ類とザリガニ類の2種類がある。イセエビ類のロブスターを『イセエビ』と表示するのは認めるべきだ」と訴えたそうな。
まあ、「ザリガニ」と表示したら100%売れんでしょうけど、この場合は別にロブスターという名前で販売すれば問題無いように思いますが...。
さらに同案では、「シャケ弁当」やすしネタの「サーモン」などに使われている「サーモントラウト」については、標準和名が「ニジマス」であり、「サケ」や「サーモン」と表示するのは問題あり、と。
つまり、サーモントラウトを使った弁当は「ニジマス弁当」に、寿司ネタも「ニジマス」にせよ。あるいは「しゃけ茶漬け」は「ニジマス茶漬け」に、コンビニの「しゃけおにぎり」も「ニジマスおにぎり」にすべし、というわけですね。
これはどうなんでしょうねぇ。皆さん、この名称でも買いますか?私はパスだな。しかし、最近当地長浜では「ビワマス」をブランド化しようと躍起になっており、一定の成果を上げつつあるのも事実。「マス」の地位向上に貢献しているかもしれません。
そう言えば、昨日サザエさんの波平さんの声役をずっと務めてきた声優永井一郎さんがお亡くなりになったというニュースがありましたね。やっぱりマスおの時代か。
一寸帽子のような
テーマ:よもやま話
2014/01/28 09:14
先日、きなこさんが「私達の中学時代の男子の頭は丸刈りでした。」から始まる中学時代の思い出を書いておられましたが、私も一度「まるがりいた」というタイトルで中学校時代の丸刈りの思い出を綴ったことがあります。
その時に、丸刈りが嫌で目立たないように伸ばしていたら、先生に見つかり計測されたら何と6cmもあったと書きました。
今、ふと鏡に写った自分の頭を見て、「あれ?今いったい髪の毛何cmなんやろ」とふと思い、このブログを書いています。実は先週の土曜日に散髪に行ったばかりなのよ。
もうず~~っと長期間にわたりお世話になっている散髪屋さんなので、最近は「どんな髪型にします?」だの「長さはどれくらい?」などというまどっろこしい会話はなく、「いつもどおりで?」「ん、いつもどおりで」。こんでおしまい。
だいたい2ヶ月に一度のペースで行ってたんですが、最近ちょっと短めに切られているのか、伸びるスピードが遅くなってきたのか、インターバルが2ヶ月半~3ヶ月とやや長くなっております。
さて、何cmやろ~、と測ってみると、え?2cm!長いところでも3cm?。こりゃほとんど丸坊主ですやん。しかも中学校時代よりむしろ短いやん。3cm言うたら、1寸かい。
あ、私ねぇ、前にも書きましたけど昔からハゲること間違いなし、と言われてたんですが、むしろ白髪になって今日に至っています。けど、こんな頭してると被ってるんかと間違えられるかもな。
「あ、一寸帽子やぁ」て後ろ指ささんといてよ。
その時に、丸刈りが嫌で目立たないように伸ばしていたら、先生に見つかり計測されたら何と6cmもあったと書きました。
今、ふと鏡に写った自分の頭を見て、「あれ?今いったい髪の毛何cmなんやろ」とふと思い、このブログを書いています。実は先週の土曜日に散髪に行ったばかりなのよ。
もうず~~っと長期間にわたりお世話になっている散髪屋さんなので、最近は「どんな髪型にします?」だの「長さはどれくらい?」などというまどっろこしい会話はなく、「いつもどおりで?」「ん、いつもどおりで」。こんでおしまい。
だいたい2ヶ月に一度のペースで行ってたんですが、最近ちょっと短めに切られているのか、伸びるスピードが遅くなってきたのか、インターバルが2ヶ月半~3ヶ月とやや長くなっております。
さて、何cmやろ~、と測ってみると、え?2cm!長いところでも3cm?。こりゃほとんど丸坊主ですやん。しかも中学校時代よりむしろ短いやん。3cm言うたら、1寸かい。
あ、私ねぇ、前にも書きましたけど昔からハゲること間違いなし、と言われてたんですが、むしろ白髪になって今日に至っています。けど、こんな頭してると被ってるんかと間違えられるかもな。
「あ、一寸帽子やぁ」て後ろ指ささんといてよ。
早生まれは得か?
テーマ:よもやま話
2014/01/27 09:36
1/18の朝日新聞beに「早生まれは得ですか?」というアンケート調査(2088人)の結果が書かれておりましたが、得だと考える人が37%と4割弱。理由は「同学年の中で若くいられる」というのがトップ。
同じ学年なのに生まれ年が一年後だと得する感じなんですかねぇ。早生まれでないんでよくわからないんですけど、20~30歳頃に得だと感じる人が多いようです。
逆に「そうは思わない」(63%)という理由は、「体力・体格の面で差がある」「同学年と比べ成長が遅い」などが圧倒的。特に小学生低学年の頃はそう感じることが多いかもしれませんね。
ところが、以前読んだ「遺伝子が解く愛と性の『なぜ』」(竹内久美子)に、プロスポーツ選手や東大生の数などの統計から「生まれ年の差は成人してからも解消しない」と書かれておりまして、そうだとすると早生まれは一生のハンディなのか?
ちなみに昔は早生まれが多かったそうで、1910(明治43)年では1~3月が34%を占め、この年3月生まれの人数は6月生まれの2倍以上だったとか。月ごとの差は縮まりつつも60年代まで続き、70年以降は出生月による差はほとんどなくなったそうです。
暖かい時期に活動的になるので気候が出生数に影響を与えるという研究報告もあるようですが、それなら現在でも当てはまりそうなものだし、むしろ農閑期か農繁期かといった要因が影響していたと考えた方がいいような気がするな。田んぼ行かんでもええし、やっぺかぁ、みたいな。
さて、アンケートの項目には「生まれる月を選べるなら何月がいい?」というものもあり、1位:5月(265)、2位:3月(216)、3位:4月(205)と春が人気ですね。10月(199)がこれに続きますが、私の生まれ月である12月は52人と最も人気がない。
確かにな、寒いし、年末で慌ただしいし、誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントは一緒になってしまうし、ろくな事はありませんな。コブログブロガーにはやたら多いけど。出生以来溜まりまくった不満をブログで吐き出してるんでしょうか?
同じ学年なのに生まれ年が一年後だと得する感じなんですかねぇ。早生まれでないんでよくわからないんですけど、20~30歳頃に得だと感じる人が多いようです。
逆に「そうは思わない」(63%)という理由は、「体力・体格の面で差がある」「同学年と比べ成長が遅い」などが圧倒的。特に小学生低学年の頃はそう感じることが多いかもしれませんね。
ところが、以前読んだ「遺伝子が解く愛と性の『なぜ』」(竹内久美子)に、プロスポーツ選手や東大生の数などの統計から「生まれ年の差は成人してからも解消しない」と書かれておりまして、そうだとすると早生まれは一生のハンディなのか?
ちなみに昔は早生まれが多かったそうで、1910(明治43)年では1~3月が34%を占め、この年3月生まれの人数は6月生まれの2倍以上だったとか。月ごとの差は縮まりつつも60年代まで続き、70年以降は出生月による差はほとんどなくなったそうです。
暖かい時期に活動的になるので気候が出生数に影響を与えるという研究報告もあるようですが、それなら現在でも当てはまりそうなものだし、むしろ農閑期か農繁期かといった要因が影響していたと考えた方がいいような気がするな。田んぼ行かんでもええし、やっぺかぁ、みたいな。
さて、アンケートの項目には「生まれる月を選べるなら何月がいい?」というものもあり、1位:5月(265)、2位:3月(216)、3位:4月(205)と春が人気ですね。10月(199)がこれに続きますが、私の生まれ月である12月は52人と最も人気がない。
確かにな、寒いし、年末で慌ただしいし、誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントは一緒になってしまうし、ろくな事はありませんな。コブログブロガーにはやたら多いけど。出生以来溜まりまくった不満をブログで吐き出してるんでしょうか?