たぬきとのっぺい
テーマ:よもやま話
2011/03/28 09:19
「たぬきうどん」と聞いて、皆さんはどんなうどんを思い浮かべられます?私の場合は、まるちゃんの緑のたぬきの影響も多少あるのか、下の写真のような天かすうどんが頭に浮かびます。
全国的にもこれが通例のようでして、「たぬきうどん」の名称の由来は、タネ抜きの天ぷら=天かすであることから、「タネヌキ」転じて「タヌキ」となったという説が有力のようです。
ところが、先日新聞を読んでいて発見したのですが、京都で「たぬきうどん」と言えば、刻み油揚げに葛餡をかけて、しょうがを擂ったのをのせたご覧のようなうどんを指し、何とこれが京都のソウルフードであると書かれておりました。
wikipedeiaによりますと、「滋賀県でも同様」などと書かれておりますが、同じ滋賀県でも湖北でそんなこと言う人は居ませんやろ~。このうどん見たら、この辺の人は「きつねのっぺい」と呼ぶに違いありません。
そう、長浜のソウルフード「のっぺいうどん」。紅葉か千本桜か好みは分かれれど、のっぺいうどんが嫌いな方はそんなに居られますまい。
この「のっぺいうどん」の名前の由来は「のっぺい汁」から来ているとよく言われますが、「のっぺい汁」ってこの辺りの郷土料理でもないような気がするので、結びつきが今一つ理解できません。口当たりがのっぺりしてるからというのも後付のようで説得力が弱い。
さて、油揚げと天かすの両方入ったうどんを、「きつね」でも「たぬき」でもない「おばけ」だということで「むじなうどん」と呼ぶんだそうです。小泉八雲の怪談に「ムジナ」という、屋台の蕎麦屋を営んでいるのっぺらぼうが出てきて、多分そこから来ているのだろうと言われているようです。
「のっぺいうどん」というのは油揚げも天かすも入っておりませんので、むじなとは逆の発想で「きつね」でもなく「たぬき」でもない「のっぺらぼう」としたのではないでしょうか。「のっぺらぼううどん」転じて「のっぺいうどん」。そうすると何となく、某店名物のあの巨大なしいたけの様相が名称とマッチしたものに思えてくるのです。
全国的にもこれが通例のようでして、「たぬきうどん」の名称の由来は、タネ抜きの天ぷら=天かすであることから、「タネヌキ」転じて「タヌキ」となったという説が有力のようです。
ところが、先日新聞を読んでいて発見したのですが、京都で「たぬきうどん」と言えば、刻み油揚げに葛餡をかけて、しょうがを擂ったのをのせたご覧のようなうどんを指し、何とこれが京都のソウルフードであると書かれておりました。
wikipedeiaによりますと、「滋賀県でも同様」などと書かれておりますが、同じ滋賀県でも湖北でそんなこと言う人は居ませんやろ~。このうどん見たら、この辺の人は「きつねのっぺい」と呼ぶに違いありません。
そう、長浜のソウルフード「のっぺいうどん」。紅葉か千本桜か好みは分かれれど、のっぺいうどんが嫌いな方はそんなに居られますまい。
この「のっぺいうどん」の名前の由来は「のっぺい汁」から来ているとよく言われますが、「のっぺい汁」ってこの辺りの郷土料理でもないような気がするので、結びつきが今一つ理解できません。口当たりがのっぺりしてるからというのも後付のようで説得力が弱い。
さて、油揚げと天かすの両方入ったうどんを、「きつね」でも「たぬき」でもない「おばけ」だということで「むじなうどん」と呼ぶんだそうです。小泉八雲の怪談に「ムジナ」という、屋台の蕎麦屋を営んでいるのっぺらぼうが出てきて、多分そこから来ているのだろうと言われているようです。
「のっぺいうどん」というのは油揚げも天かすも入っておりませんので、むじなとは逆の発想で「きつね」でもなく「たぬき」でもない「のっぺらぼう」としたのではないでしょうか。「のっぺらぼううどん」転じて「のっぺいうどん」。そうすると何となく、某店名物のあの巨大なしいたけの様相が名称とマッチしたものに思えてくるのです。