セプテンバーはひと昔
テーマ:よもやま話
2011/09/30 09:13
早いもので9月も今日で終わりですね。ところで30年くらい前に出た竹内まりやの「セプテンバー」って曲知ってます?♪セプテンバー、そして9月は~、セプテンバー、さよならの国ぃ~、......と続きまして、つまるところ一番寂しい月なんだそうです。
それはともかく、ちょっと前に松男さんに聞かれた「とばっちり」の語源。あぁ、こりゃ調べるまでもないな。塵が飛んで来て「飛ばっ塵」やろ、と思って辞書を開きましたら...、
あれま、見慣れぬ漢字が出てきたじゃあ~りませんか。「迸り」→これで「とばっちり」だって。で、「とばっちり」は「とばちり」の音変化、とあって、さらに「とばしり」の転とある。「ほとばしる」という言葉もありますよね。だから「とばっちり」は元々「飛び散る水しぶき」ね。
で、「とばっちり」「とばちり」「とばしり」「ほとばしり」って、どいつもこいつも漢字で書くと「迸り」って書くんだってさ。
辞書って面白いですよね。「とばしり」って聞くと、普通頭に思い浮かべるのは「戸走り」。溝に塗るとよく戸がすべるようになるのでこう言われるのですが、大辞泉ではこれが「迸り」の次に出てくる。
で、「戸走り」は「水蝋樹蝋」の異称と書いてある。で、この「水臘樹臘」の読みが「いぼたろう」。へぇ~!って思っちゃいますわな。ほんで「いぼたろう」を調べますと、「イボタノキに寄生するイボタロウムシの幼虫が分泌した蝋を加熱溶解し、冷水中で凝固させたもの。ろうそくの原料や、家具・革製品のつや出し、止血剤に使用」とある。
さて冒頭の「セプテンバー」という歌。「♪借りていたディクショナリー、明日返すわ~、LOVEという言葉だけ切り抜いた後、それがグッドバイ~」って歌詞が出て参ります。
今の子どもたちって、電子辞書ばかりでほとんど紙の辞書って使わないんですよね。だから、辞書眺めて、あれま、隣にこんな面白いことも書いたる、とか、ほんならこれはどういう意味やろ?ってな辞書サーフィンもやらないんでしょうね。ましてや、別れに際して「LOVE」という言葉だけ切り抜いて返すなんて無理よね。
セプテンバーはひと昔。
それはともかく、ちょっと前に松男さんに聞かれた「とばっちり」の語源。あぁ、こりゃ調べるまでもないな。塵が飛んで来て「飛ばっ塵」やろ、と思って辞書を開きましたら...、
あれま、見慣れぬ漢字が出てきたじゃあ~りませんか。「迸り」→これで「とばっちり」だって。で、「とばっちり」は「とばちり」の音変化、とあって、さらに「とばしり」の転とある。「ほとばしる」という言葉もありますよね。だから「とばっちり」は元々「飛び散る水しぶき」ね。
で、「とばっちり」「とばちり」「とばしり」「ほとばしり」って、どいつもこいつも漢字で書くと「迸り」って書くんだってさ。
辞書って面白いですよね。「とばしり」って聞くと、普通頭に思い浮かべるのは「戸走り」。溝に塗るとよく戸がすべるようになるのでこう言われるのですが、大辞泉ではこれが「迸り」の次に出てくる。
で、「戸走り」は「水蝋樹蝋」の異称と書いてある。で、この「水臘樹臘」の読みが「いぼたろう」。へぇ~!って思っちゃいますわな。ほんで「いぼたろう」を調べますと、「イボタノキに寄生するイボタロウムシの幼虫が分泌した蝋を加熱溶解し、冷水中で凝固させたもの。ろうそくの原料や、家具・革製品のつや出し、止血剤に使用」とある。
さて冒頭の「セプテンバー」という歌。「♪借りていたディクショナリー、明日返すわ~、LOVEという言葉だけ切り抜いた後、それがグッドバイ~」って歌詞が出て参ります。
今の子どもたちって、電子辞書ばかりでほとんど紙の辞書って使わないんですよね。だから、辞書眺めて、あれま、隣にこんな面白いことも書いたる、とか、ほんならこれはどういう意味やろ?ってな辞書サーフィンもやらないんでしょうね。ましてや、別れに際して「LOVE」という言葉だけ切り抜いて返すなんて無理よね。
セプテンバーはひと昔。
老婆郵便局に物申す
テーマ:保険・金融
2011/09/29 09:24
毎月月末近くに長浜郵便局へ、口座引落や出金の手続きに行くのですが、日と時間を誤ると待ち時間が半端ではありません。番号札制なのですが、いつぞやは取った札の番号が現在取扱中のものより十数番後だったことがあり、その時は小一時間待たされた覚えがあります。
先日は、9時半頃に行きますと駐車場が既に満杯。少し待つと出る車があってすかさずあとへ駐車。いやな予感がしたんですが、局内に入ると意外と空いていて、ああ良かった。取った札の番号は13番。現在取扱中は11番で2番待ち。
まあ、すぐ順番が来たという感じでもなく、「13番の方」と呼ばれて所定の手続きをした後、また待合席へ。しばらくすると、隣で待っていたおばあさんがイライラし出して、私に「ここはいつもこんなに待たされますんかいな?」と聞きます。
「番号札、何番お持ちです?」「16番」「あ~、じゃあ間もなくですよ。私が13番ですから」「ほうですんかいな、けどあの人ら仕事してやはりますんかいな。えらいゆっくりしてやあるな~。中にようけ人はやあるみたいですけど何してやはりますんやろ?」
「今日なんか空いてる方ですよ。混んでる時なんか1時間くらい待ちますよ」「ひえ~っ。私車で送ってもらいましたんや。ほんで長いこと待たせるわけにはいきませんのや」「あ~、そうですか。でも普通の銀行と比べると、ここは待ち時間長いですよ」
「けど、ここ本局ですやろ」「いや、かえって小さい郵便局の方が待ちませんよ。でも、ここでしかできない手続きもありますしね。面倒ですね。」「あ~、辛気臭い。ほんまに仕事してやあるんか近くまで見に行ったろ」
私が手続きを終えて帰ろうとすると、おばあさん、窓口へ「あの~、まだですやろか?」。すると窓口の人、「番号札をお取り下さい」。「取ってますがな!16番です!」。この後の顛末、見届けること無く帰りましたけど、確かに待たせすぎかな。ローマは一日にして成らず。老婆は一時も待てず。
先日は、9時半頃に行きますと駐車場が既に満杯。少し待つと出る車があってすかさずあとへ駐車。いやな予感がしたんですが、局内に入ると意外と空いていて、ああ良かった。取った札の番号は13番。現在取扱中は11番で2番待ち。
まあ、すぐ順番が来たという感じでもなく、「13番の方」と呼ばれて所定の手続きをした後、また待合席へ。しばらくすると、隣で待っていたおばあさんがイライラし出して、私に「ここはいつもこんなに待たされますんかいな?」と聞きます。
「番号札、何番お持ちです?」「16番」「あ~、じゃあ間もなくですよ。私が13番ですから」「ほうですんかいな、けどあの人ら仕事してやはりますんかいな。えらいゆっくりしてやあるな~。中にようけ人はやあるみたいですけど何してやはりますんやろ?」
「今日なんか空いてる方ですよ。混んでる時なんか1時間くらい待ちますよ」「ひえ~っ。私車で送ってもらいましたんや。ほんで長いこと待たせるわけにはいきませんのや」「あ~、そうですか。でも普通の銀行と比べると、ここは待ち時間長いですよ」
「けど、ここ本局ですやろ」「いや、かえって小さい郵便局の方が待ちませんよ。でも、ここでしかできない手続きもありますしね。面倒ですね。」「あ~、辛気臭い。ほんまに仕事してやあるんか近くまで見に行ったろ」
私が手続きを終えて帰ろうとすると、おばあさん、窓口へ「あの~、まだですやろか?」。すると窓口の人、「番号札をお取り下さい」。「取ってますがな!16番です!」。この後の顛末、見届けること無く帰りましたけど、確かに待たせすぎかな。ローマは一日にして成らず。老婆は一時も待てず。
離縁の子が梨園の人に
テーマ:曳山・歌舞伎
2011/09/28 09:22
「香川照之が歌舞伎役者になったらなあ」なんて夢のようなことを考えたことのある歌舞伎ファンは少なからずいると思うのですが、私もその一人でした。
香川照之といえば、最近では坂の上の雲で正岡子規、龍馬伝で岩崎弥太郎を演じ、その演技力は当代随一と言っても過言ではないでしょう。また、あしたのジョーの丹下段平役もこなすなど芸域の広さにも定評があります。
彼は歌舞伎俳優市川猿之助と女優浜木綿子との間に生まれたものの、二人の離婚後は猿之助とは絶縁状態。初めて歌舞伎の劇場に父に会いに行った際に冷たく、「お前は自分の子どもじゃない」「あんたを捨てたところから、私の人生が始まっている」と言い放たれたそうです。
さて、昨日の朝日新聞を見てびっくり。来年の6月に新橋演舞場で行われる初代市川猿翁の50回忌追善興行に香川照之も出場とある。まあ、笹野高史や金田龍之介の例もあるので、一般俳優が歌舞伎に出ておかしいってことはないんですけどね。
さらに毎日新聞を見てたまげた。その公演で従兄弟の市川亀治郎が猿之助を襲名。そ、そして香川照之自身も市川中車を襲名、つまりほんまの歌舞伎役者になるってことやん。え゛~っ!ですよね。
香川照之の実力を歌舞伎界も認めているってことなんでしょうけど、何より「お前は自分のこどもじゃない」と言い放った父猿之助が我が子として認めた、ということが一番大きいのではないでしょうか。
天才香川がどんな演技を見せるのか本当に楽しみです。「この船に乗らないわけにはいかなかった」と会見で語っていましたが、彼をもってしてもそんな容易い航海にはならないかもしれません。香川といえば「さぬき」。一歩進んで「しぬき(死ぬ気)」で頑張って欲しいものです。
香川照之といえば、最近では坂の上の雲で正岡子規、龍馬伝で岩崎弥太郎を演じ、その演技力は当代随一と言っても過言ではないでしょう。また、あしたのジョーの丹下段平役もこなすなど芸域の広さにも定評があります。
彼は歌舞伎俳優市川猿之助と女優浜木綿子との間に生まれたものの、二人の離婚後は猿之助とは絶縁状態。初めて歌舞伎の劇場に父に会いに行った際に冷たく、「お前は自分の子どもじゃない」「あんたを捨てたところから、私の人生が始まっている」と言い放たれたそうです。
さて、昨日の朝日新聞を見てびっくり。来年の6月に新橋演舞場で行われる初代市川猿翁の50回忌追善興行に香川照之も出場とある。まあ、笹野高史や金田龍之介の例もあるので、一般俳優が歌舞伎に出ておかしいってことはないんですけどね。
さらに毎日新聞を見てたまげた。その公演で従兄弟の市川亀治郎が猿之助を襲名。そ、そして香川照之自身も市川中車を襲名、つまりほんまの歌舞伎役者になるってことやん。え゛~っ!ですよね。
香川照之の実力を歌舞伎界も認めているってことなんでしょうけど、何より「お前は自分のこどもじゃない」と言い放った父猿之助が我が子として認めた、ということが一番大きいのではないでしょうか。
天才香川がどんな演技を見せるのか本当に楽しみです。「この船に乗らないわけにはいかなかった」と会見で語っていましたが、彼をもってしてもそんな容易い航海にはならないかもしれません。香川といえば「さぬき」。一歩進んで「しぬき(死ぬ気)」で頑張って欲しいものです。
いかんせん
テーマ:よもやま話
2011/09/27 09:18
先の日曜日は、コブログメンバーによるBBQ大会が盛大に開催されたようですね。私は残念ながら参加できなかったのですが、こういう状況を他人から表現する場合、このあたりの方言で「あの子はBBQにいかんせん(行かんせん)」などという言い方があります。
ご承知の通り、湖北特有の「やんす」言葉の一つですが、参加者から言わすと「あの子はきゃんせん(来ゃんせん)」となり、「いかんせん」とは言いません。
さて、通常「いかんせん」と言えば、「如何にせん」つまりどうしたらいいだろうか、という意味が一つ考えられます。劉邦軍に追い詰められた項羽は「虞や虞や汝を如何せん」、つまり愛人の虞美人をどうしたものだろう、と慨歎いたしましたね。
で、もう一つ「いかんせん」ってのは、「残念ながら」っていう意味合いで使いますね。そうそう、「BBQに行きたいんだけれど、いかんせん日曜日で店番せなあかん」みたいに。「如何ともしがたく」ということなんでしょうね。
ところが、世の中には「遺憾千万(いかんせんばん)」という言葉もありまして、これがまた「ものすごく残念」という意味なんですね。で、略して「いかんせん」。やむを得ず参加できなかったメンバーの気持ちは共通してこれでありましょう。
全員が出席できる状況というのは事実上不可能ですけど、それにしても40名とはよく集まりましたね。幹事の皆様の大手柄。本当にお疲れ様でした。で、今回「いかんせん」かったメンバーのために、また計画よろしくね(笑)。
ご承知の通り、湖北特有の「やんす」言葉の一つですが、参加者から言わすと「あの子はきゃんせん(来ゃんせん)」となり、「いかんせん」とは言いません。
さて、通常「いかんせん」と言えば、「如何にせん」つまりどうしたらいいだろうか、という意味が一つ考えられます。劉邦軍に追い詰められた項羽は「虞や虞や汝を如何せん」、つまり愛人の虞美人をどうしたものだろう、と慨歎いたしましたね。
で、もう一つ「いかんせん」ってのは、「残念ながら」っていう意味合いで使いますね。そうそう、「BBQに行きたいんだけれど、いかんせん日曜日で店番せなあかん」みたいに。「如何ともしがたく」ということなんでしょうね。
ところが、世の中には「遺憾千万(いかんせんばん)」という言葉もありまして、これがまた「ものすごく残念」という意味なんですね。で、略して「いかんせん」。やむを得ず参加できなかったメンバーの気持ちは共通してこれでありましょう。
全員が出席できる状況というのは事実上不可能ですけど、それにしても40名とはよく集まりましたね。幹事の皆様の大手柄。本当にお疲れ様でした。で、今回「いかんせん」かったメンバーのために、また計画よろしくね(笑)。
加油柴油汽油
テーマ:石油
2011/09/26 09:20
北京五輪の時、中国人の応援の仕方で「加油(ジャーヨ)」というのが流行りました。油を補給して一層頑張れってな意味合いなんだと思います。
さて、日経新聞で中国の石油事情を書いた記事の写真を見たら、「柴油」と書いてありました。何じゃこりゃ?「柴」と言えば、桃太郎でお爺さんが山へ刈りに行くものですわね。それと油が結びつきません。
で、調べますと、「ディーゼル油」とあります。つまり日本でいうところの「軽油」ですね。ディーゼル機関を動かすのに使う燃料。昔は柴を燃料に使ったので、そこからの転用なのか。よく考えてみると、日本の軽油こそ重油とセットでないとむしろ意味が不明確なことに気づかされます。
そうなると、ガソリンは何というのか?ガソリンは日本語では揮発油と訳されますが誰もそんな言い方はせず、もっぱらガソリンと呼びますが、中国では「汽油」と呼ぶようです。おそらく揮発性を表すために「汽」が使われたんでしょうね。
で、ガソリン車は「汽油車」、略して「汽車」。日本では蒸気機関車に引っ張られる列車を汽車と称し、この辺りでは電化した後でも「汽車」という言い方はしばらく残り、我々が子どものころは「電車」などとは言わず、「汽車で◯◯へ行く」などと言ったものです。
ちなみに、この漫画に描かれた中国語
円高が終わればこうなります
さて、日経新聞で中国の石油事情を書いた記事の写真を見たら、「柴油」と書いてありました。何じゃこりゃ?「柴」と言えば、桃太郎でお爺さんが山へ刈りに行くものですわね。それと油が結びつきません。
で、調べますと、「ディーゼル油」とあります。つまり日本でいうところの「軽油」ですね。ディーゼル機関を動かすのに使う燃料。昔は柴を燃料に使ったので、そこからの転用なのか。よく考えてみると、日本の軽油こそ重油とセットでないとむしろ意味が不明確なことに気づかされます。
そうなると、ガソリンは何というのか?ガソリンは日本語では揮発油と訳されますが誰もそんな言い方はせず、もっぱらガソリンと呼びますが、中国では「汽油」と呼ぶようです。おそらく揮発性を表すために「汽」が使われたんでしょうね。
で、ガソリン車は「汽油車」、略して「汽車」。日本では蒸気機関車に引っ張られる列車を汽車と称し、この辺りでは電化した後でも「汽車」という言い方はしばらく残り、我々が子どものころは「電車」などとは言わず、「汽車で◯◯へ行く」などと言ったものです。
ちなみに、この漫画に描かれた中国語
円高が終わればこうなります