1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

痩老蕾稀

テーマ:まちづくり
昨晩は長浜専門店会の例会で夜間盆梅展の鑑賞に慶雲館へ。盆梅展は昼・夜とも数回鑑賞に来たことはありますが、今回は自称「花咲おじさん」、別名「盆梅のプロ」「盆梅博士」の小川さんに解説をお願いして会場を回りました。


奇しくもこの日、滋賀夕刊紙の「時評」欄で押谷主筆が「慶雲館の盆梅を称える」という題で格調高い名文を披瀝されておりましたが、「いつ見ても心の洗われる清澄さと、春を忘れぬ古木の生命力に感嘆する」の感想は万人共通のものでありましょう。

さて桜は満開を愛で、パッと咲いてパッと散る潔さに日本人は心を打たれます。これに対し、梅の魅力は「痩老蕾稀(そうろうらいき)」という言葉で表される、と小川さん。「梅は痩せて老いた幹に趣があり、これから咲こうとする蕾や、一分・二分咲きの時に美しさがある」という意味なのだそうな。

再び押谷さんの時評に戻ると、「梅は古来、めでたいものの象徴とされるが、それは皮一枚に痩せこけても歯をくいしばり、生き続け、咲き続けることへの称賛とあこがれであろう」。そして「そのたたずまいが古武士の風格を思わせ」、「畳の大広間で春を誘う慶雲館の盆梅こそ世界に誇るべき文化遺産かもしれない」と結ばれています。

たまたま専門店会の集まりだったわけですが、私は痩せこけても歯をくいしばり生き続ける梅の姿に、われわれ専門店の姿を思わず投影してしまいました。桜(大企業、大型店)のような派手さはないけれど、小さくとも古木になるまで花を咲かせ続ける梅こそ、我々の目標とする姿ではないかと。

とは言うものの、盆梅の手入れ、搬出入等小川さん他大勢の方々のご苦労と支えがあってこその盆梅展。日頃のご尽力に心より敬意を表します。来年は是非、教育委員会でも夜間盆梅展の鑑賞を提案してみようっと。

週末の食卓(88)

テーマ:週末の食卓
(その1)
TVで布亀の救急箱のCMが流れて

母: あれっ、布亀さん、薬も始めやったんやなぁ

私: 布亀は昔から薬売ってやあるがな

母: なんでぇよ、ガソリンスタンドちゃうんかいな

私: それは尾賀亀やろ

母: ほうか尾賀亀かぁ。兄弟やろか?


二人とも亀がつく兄弟はなかなかいんやろぉ~




(その2)
2月の中頃から週2回デイサービスに行くようになって

母: あ~ぁ、今日はカラオケやったけど、私一人だけやがな歌わんかったのは

私: 何で歌わんの?

母: ほんなもん、なんにも歌えんも。ほんでも、中にはものすご上手な人がやあるんやで

私: ほらほういう人もやあるやろ

母: ほんでもな、その人しょっちゅうオシッコ行かあるんや


歌は下手でも、オシッコ近くないほうがええな



屁がディル駆風

テーマ:よもやま話
先日ゆうこりんさんが、じゃこちんから教わった「サーモンパイ」の中に入れる香草の名前を忘れたら、ご主人から涼しい顔で「ディルやな」と指摘されたと書かれていました。

ディル?何じゃそりゃ、ですわ。初耳です。思わず調べてみました。ディルは英名で、「イノンド」という名のセリ科の一年草だそうです。と聞いてもようわかりませんな。

元々は薬草だったのでしょう。鎮静、鎮痛、消化促進に効果があるようで、他にも「駆風(くふう)作用」もあると。これまた、聞きなれない言葉が出てまいりました。皆さん、「駆風」ってご存知でした?

「駆風」とは「胃や腸にたまったガスを除く作用」だそうな。あ、なるほどねぇ。私の場合むしろ軟便の方なので、あまり経験はないのですが、たま~にそういう現象にさいなまれることがありますが、あれはあれで苦痛ですよね。

ガスがすう~っと抜けていく→風が駆け抜けていく→駆風、となったのでしょうか。いずれにしても、なかなか粋な表現法ですね。で、これを英訳すると「carminative」となるらしい。

この単語のつづりを見て、思い出したのが「カルミン」というお菓子。すう~っとするお菓子ありましたやろ、昔。

そうか、カルミンには駆風作用があったんかぁ~、と大発見をした気分になったんですが、「カルミンのカルはカルシウムで、ミンはミントのこと」なんて冷たくあしらうように書いてあるがな。全然関係ないんかいな。

ま、ええわ、おかげでディルという名の香草と駆風という現象の名前は覚えたわ。「よう屁がディルように工夫(駆風)する」

油屋の圧力

テーマ:曳山・歌舞伎
以前に「油壺から出たような男」というタイトルで書いたことがあるんですけど、それがどんな男だったか覚えていらっしゃるでしょうか?

ま、それはともかく、その時にも書いたように「女殺油地獄」という芝居がありまして、「金の工面に困った男が、顔見知りの近所の商家に押し入り、その家の奥さんを惨殺して金を奪って逃げる」という凄惨な内容なんです。

この話、1792年に人形浄瑠璃(文楽)で初演。人気の近松作品ということで歌舞伎でも上演されたが、当時の評判は芳しくなく、上演が途絶えていたそうです。

で、ようやく1909年(明治42年)に歌舞伎で再演され大絶賛を浴びたものの、文楽での復活はそれから更に月日を経た1947年(昭和27年)だったそうです。

初演から100年以上経って再演、文楽に至っては150年後。何でこんなに長い間演じられなかったのでしょう。本当に人気が無かったんでしょうか?ま、確かに凄惨な内容ですから誰もすすんで見たいとは思わなかったのかもしれません。

ところが、先日「あやつられ文楽鑑賞」(三浦しをん/双葉文庫)という本を読んでいたら、どうも上演されなかった理由は人気が無かったからではなく、上演ストップの圧力がかかったからだという説があるそうな。

ある人が言うには「油ってのはものすごい利権があるんだってね。江戸時代にはお米の次に油で、油カス売ってももうかった。それでどうも竹本座に対して『油地獄は石油連盟(?)のイメージを損なう。こういうの(油屋で陰惨な殺人事件が起きる芝居)をやられては困る。切符買いませんよ』と圧力をかけた」

はぁ~、なるほど。今でもマスコミなんか広告の有力スポンサーには弱いもんね。江戸時代の油屋といえば今と違って電力会社みたいなもんですもんね。これはあり得るかもしれん。「油壺から出たような男」の意味も、もしかして圧力かけて変えさせたんかな?

浅田真央論

テーマ:スポーツ
ソチ五輪が終了いたしましたが、何だかんだ言ってもやっぱり日本人は浅田真央ちゃんが好きなんですね。SPで失敗して16位というどん底からフリーでは自己最高得点で総合6位に浮上。

その演技ぶりは多くの国民の涙を誘い、金メダル以上に価値ある6位との評価。一方真央ちゃんをかばおうと発言した森喜朗元総理は「あの娘は大事な時にいつも転ぶ」という言葉の断片だけを捉えられて国民から大ブーイング。

何を言っても嫌われる森元総理と結果がどうあろうとも好かれる浅田真央ちゃん。この違いは一体何なんでしょうね。もっとも私はへそ曲がりなので、真央ちゃんに熱狂もしないし、森さんもさほど嫌いではないんですが。

以前ネタにもしましたけど、小学生から一番人気のあるスポーツ選手も彼女でして、女子に限れば44%が真央ちゃんをトップに挙げていたそうです。もちろん、老若男女すべての世代から支持されていると言ってよいでしょう。その理由は何なのか?

ネット世論をまとめると、①愛される顔、美しい姿態、妖精のような雰囲気などの物理的条件に加えて、②高い競技力とひたすらスケートに打ち込む向上心、そして何よりも③純粋無垢な性格でまじめで謙虚な発言

といったところが、一般的評価でしょうか。「存在自体が物語の紆余曲折の濃厚な人間模様に共感」という意見もあるように、どこか影のあるような雰囲気も魅力なのでしょうか。あるいは上記③とも関連しますが、マスコミ・メディアの扱い方が上手で、常に好印象を抱かれる下地ができているのも強みか。

今回の森さんの発言のようにマイナスなことをいうと苦情が殺到し、メディアも含めてファンは自分が非難されたかのように強く反応しますよね。やっぱり彼女に「自己投影」してるんでしょうか。

じゃこちんさんが以前の私のブログに対し「きっと人気があるのは、素晴らしい演技をしたりスランプになったり人間らしいからじゃないかな・・・」とコメントされてましたが、自分自身の現実と理想をそこに映し出しながら共に悩んだり励まされたりするんでしょうね。

ちなみに、うちの妻も真央ちゃんファンでして、冗談で「森さんに賛成~!」なんて言ったらまじで不快感を示されましたもんね。「何でそんな好きなん?」と聞くと、「う~ん、自分の子供を見てるような感じかな」と。あんなスラっとした娘は俺達からは生まれんぞ。
1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2014/02      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 1

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1568人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧