文楽初見

テーマ:曳山・歌舞伎
昨日は三役修業塾仲間のIさんと「ひこね文化プラザ」へ文楽鑑賞に。文楽とはつまり人形浄瑠璃のことなんですが、実は生で見るのは今回が初めて。

これまでは大歌舞伎を年に2回程度見に大阪や京都に行っておりましたが、最近の演目は観客(特に女性)に迎合したものが多く、特に曳山歌舞伎でかかる義太夫狂言の上演が減っているような気がいたします。(義太夫狂言とはもともと文楽で演じられていたものを歌舞伎に取り入れたもの)

従って大歌舞伎からは足がやや遠ざかっていたところに今回の彦根公演。昼の部で演目は「仮名手本忠臣蔵の5,6段目」と「釣女」でしたが、いや~歌舞伎と違いまして、観客席ガラガラですな。

人形の動きもさることながら、大夫・三味線の方が気になりますので、上手の床に一番近いところに陣取ります。最初に出てきた三味線弾きさんとIさん、顔見知りだったようで、気がついた三味線さんが噴出すのをこらえていた顔が印象的でした。

ちなみに歌舞伎では「太夫」といいますが文楽は「大夫」。歌舞伎は太い夫。文楽は大きな夫。歌舞伎は役者の動きに合わせて太夫が語りますが、文楽は大夫の節に合わせて人形が動きます。てことで、一般的には文楽の大夫・三味線さんの方が格が上と言われているようです。

人形を見たり、床(大夫・三味線)を見たりと、顔を左右させながらの鑑賞でしたが、大夫さん全く舞台の方を見ず、しかも自分が主役のように堂々と顔で演技までなさっておられます。中でも「勘平腹切の段」を語った竹本千歳大夫さん、高橋克実と伊武雅刀を足して2で割ったような顔でしたが、大熱演。さすがプロは凄い。

仮名手本忠臣蔵も釣女も歌舞伎の演目としてももちろん上演されますが、やはり微妙に演出が異なります。歌舞伎では主役の勘平が圧倒的に派手で回りは地味な盛り立て役という感じですが、文楽ではそれぞれの役にしどころがあって、勘平だけが目立つという感じがありませんでした。

それにしても、人形遣いも見事の一言。見てるうちに人形であることを忘れてしまいます。3人で一体の人形を操るのですがメインの方は素顔で、あとの2人が黒子装束。人間の顔が出ていても意外に気にならず、むしろ黒いバルタン星人のような黒子の方が気になったり。

歌舞伎の最も安い席の値段で、最もいい席で見られるのも文楽の嬉しいところですね。三味線の音色は時に心地よい眠りにいざなってもくれます。「早まった勘平遅かった由良之介」。途中ゆらゆら夢うつつの世界もなかなかいいものですよ。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2011/03      >>
27 28 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧