バブルラップ
テーマ:よもやま話
2010/04/30 09:08
バブルラップがアメリカで発明されて今年でちょうど50年になるそうであります。てことは、私たちと同い年。バブルラップっていうから、わかんないけど、要するに「プチプチ」ですわ。堅苦しく言うと「気泡緩衝材」だそうです。
米国では「バブルラップ」というのが最もポピュラーな言い方で、これは同製品を最初に売り出したシールドエア社の登録商標。元々住宅内装用に立体感のある壁紙作りを依頼された時に生まれたもので、壁紙としては採用されなかったけれど、飛行機の中から見える雲が飛行機を守るクッションのように見えて「緩衝材」としての用途がひらめいたそうです。
日本では、圧倒的に「プチプチ」と呼ばれていると思いますが、これは川上産業の登録商標。他には、「エアキャップ」、「エアパッキン、」「エアクッション」、「エアマット」、「エアーバッグ」、「ミナパック」、「キャプロン」、「エコロガード」、「エアセルマット」、「サンマット」、」等メーカーによって色々と呼び名があるそうです。
まあ、ひっくるめて「プチプチ」でええかと思うんですけど、緩衝材としての用途以外に、皆さんおなじみの「つぶして快感」のストレス緩和剤としても知られております。アメリカのキャスリン・ディロンという大学の先生が、心理学の研究テーマにして、つぶす前と後でイライラ度や平穏さがどの程度変化したかを細かく聞き取り調査したところ、
①気分が落ち着き、疲労感がやわらぐ
②3センチより9センチの気泡の方がつぶすと大きな快感が得られる
ことなどが、確かめられたそうです。
カギは、「指先の触感にある」そうですが、つぶし方は確かに人それぞれですね。
「指先で一つずつつぶす」、「シートをぞうきんのようにしぼって機関銃のような音をたてる」、「足で踏みつける」
もしかしたら、あなたが留守の間、腹いせに奥様方がバブルラップをひねりつぶすように「バリバリバリ」とやってるかもよ。まあ、家庭の崩壊を未然に防ぐ「バブルの崩壊」と考えて、よしといたしましょう。
米国では「バブルラップ」というのが最もポピュラーな言い方で、これは同製品を最初に売り出したシールドエア社の登録商標。元々住宅内装用に立体感のある壁紙作りを依頼された時に生まれたもので、壁紙としては採用されなかったけれど、飛行機の中から見える雲が飛行機を守るクッションのように見えて「緩衝材」としての用途がひらめいたそうです。
日本では、圧倒的に「プチプチ」と呼ばれていると思いますが、これは川上産業の登録商標。他には、「エアキャップ」、「エアパッキン、」「エアクッション」、「エアマット」、「エアーバッグ」、「ミナパック」、「キャプロン」、「エコロガード」、「エアセルマット」、「サンマット」、」等メーカーによって色々と呼び名があるそうです。
まあ、ひっくるめて「プチプチ」でええかと思うんですけど、緩衝材としての用途以外に、皆さんおなじみの「つぶして快感」のストレス緩和剤としても知られております。アメリカのキャスリン・ディロンという大学の先生が、心理学の研究テーマにして、つぶす前と後でイライラ度や平穏さがどの程度変化したかを細かく聞き取り調査したところ、
①気分が落ち着き、疲労感がやわらぐ
②3センチより9センチの気泡の方がつぶすと大きな快感が得られる
ことなどが、確かめられたそうです。
カギは、「指先の触感にある」そうですが、つぶし方は確かに人それぞれですね。
「指先で一つずつつぶす」、「シートをぞうきんのようにしぼって機関銃のような音をたてる」、「足で踏みつける」
もしかしたら、あなたが留守の間、腹いせに奥様方がバブルラップをひねりつぶすように「バリバリバリ」とやってるかもよ。まあ、家庭の崩壊を未然に防ぐ「バブルの崩壊」と考えて、よしといたしましょう。
軽挙妄動
テーマ:よもやま話
2010/04/29 08:57
慶雲館の方から踏切を渡り、すぐ左折いたしまして、長浜駅方面に向かいますと、
右奥に見えるのが平和堂駅前店、いわゆるエキヘイ。左手前には標識が立っております。
さて、この標識ですが、近くで見てみますと、
「止まれ」の標識の下に、青地に左右に分かれた白い矢印の標識、そして、「軽車両を除く」とあります。
この標識は「指定方向外進行禁止」だそうですので、車両は右折、左折はOK、ただし真っ直ぐ行ったらあきませんよ、ということですわな。そら、真っ直ぐ行ったら、向こうから来る車とぶつかりますもんね。
で、まずまぎらわしいのが、「軽車両を除く」の文字。軽車両とは、自転車やリヤカーのことだそうですんで、それは真っ直ぐ行ってもええよ、ということなんでしょうけど、似非ゴールドカードホルダーの方などは「軽車両って軽自動車のことやろ?」と言いかねず、この地に不案内であれば、軽自動車で直進してしまう可能性が87%くらいはありそうです。
そう言えば、軽自動車でセルフサービスのガソリンスタンドに給油に来て、「軽油」の表示を見て、軽自動車用の燃料と間違えて入れてしまう人が少なからずいる、という話を聞いたことがありますが、その人たちを笑えませんな。
さて、警察もこの標識だけでは不十分と思ったのか、地面にもこんな表示が...。
左右への矢印の前に×印が!
なるほど、直進はダメよ!ってことを強調したかったんでしょう。しか~し私は、軽自動車でこの辻のところに来て、この表示を見て、前はおろか右にも左にも行ってはいけない、と思いUターンをしようとした人を知っています。
右奥に見えるのが平和堂駅前店、いわゆるエキヘイ。左手前には標識が立っております。
さて、この標識ですが、近くで見てみますと、
「止まれ」の標識の下に、青地に左右に分かれた白い矢印の標識、そして、「軽車両を除く」とあります。
この標識は「指定方向外進行禁止」だそうですので、車両は右折、左折はOK、ただし真っ直ぐ行ったらあきませんよ、ということですわな。そら、真っ直ぐ行ったら、向こうから来る車とぶつかりますもんね。
で、まずまぎらわしいのが、「軽車両を除く」の文字。軽車両とは、自転車やリヤカーのことだそうですんで、それは真っ直ぐ行ってもええよ、ということなんでしょうけど、似非ゴールドカードホルダーの方などは「軽車両って軽自動車のことやろ?」と言いかねず、この地に不案内であれば、軽自動車で直進してしまう可能性が87%くらいはありそうです。
そう言えば、軽自動車でセルフサービスのガソリンスタンドに給油に来て、「軽油」の表示を見て、軽自動車用の燃料と間違えて入れてしまう人が少なからずいる、という話を聞いたことがありますが、その人たちを笑えませんな。
さて、警察もこの標識だけでは不十分と思ったのか、地面にもこんな表示が...。
左右への矢印の前に×印が!
なるほど、直進はダメよ!ってことを強調したかったんでしょう。しか~し私は、軽自動車でこの辻のところに来て、この表示を見て、前はおろか右にも左にも行ってはいけない、と思いUターンをしようとした人を知っています。
大河より韓流
テーマ:まちづくり
2010/04/28 09:15
昨年6月に専門店会の旅行で訪れた秋田。その秋田に韓国人ファンが押し寄せているのだそうだ。(4/24朝日新聞夕刊報)
ここ、なまはげ館への韓国人観光客はこれまで数えるほどだったが、昨年末から今年3月末までに1700人が訪れたという。
そりゃまた、何故に?ということであるが、何でも秋田が、韓国で昨秋に放送された人気テレビドラマ「IRIS アイリス」のロケ地となり、韓国の大手旅行会社が、そのロケ地をめぐるツアー旅行を始めたのがきっかけだとか。
いわば、「冬のソナタ」ブームの逆バージョン。ロケ地の韓国・春川市に日本人女性客が大挙押し寄せたのは記憶に新しい。
ドラマIRISの主役は日本でもおなじみの「イ・ビョンホン」。私的にはネプチューンの泰造とあまり変わらんように見えるんだけど、そんなこと言ったらファンに叱られるな。
どっち?
それにしても、いい加減終わりそうで終わらないのが、韓流ドラマブーム。今でもBSを中心にあっちこっちで放映されている。祭の時に、翁山の振付の先生(女性)が「しばらく韓流ドラマを見られないのがつらい」とおっしゃるのを聞いてびっくり。歌舞伎より面白いのかな?
そういえば先日、C-MAXのサウナで「韓流ブームは終わらないわよ」と話しているおばちゃんが居た。何でも、今日本でドラマに出てるようなやつは、お笑いのいい加減のやつとか多いけど、韓国の俳優はそれ専門の学校でみっちりと俳優の勉強を積んでいるので、能力が違うのだ、とそのおばちゃんはまるで自国民を誇るような口ぶりだった。
秋田-ソウル線は県内唯一の国際便(週3便)だそうで、2001年の就航以来5割を切って低迷していた平均搭乗率が昨年11月以降、急激に上昇しているとのこと。大河ドラマの誘致もさることながら、今後は韓国ドラマのロケ地誘致を真剣に考えた方が、観光的には有効かもしれない。
ちなみに、この「IRIS アイリス」というドラマ。TBS系列(このあたりでは4毎日テレビ)で4/21から、海外ドラマとしては異例のゴールデンタイム(午後9時から)で放映されており、本日(4/28)の放送で、秋田が舞台として登場するそうなので、ファンの方はお見逃しなく。
ここ、なまはげ館への韓国人観光客はこれまで数えるほどだったが、昨年末から今年3月末までに1700人が訪れたという。
そりゃまた、何故に?ということであるが、何でも秋田が、韓国で昨秋に放送された人気テレビドラマ「IRIS アイリス」のロケ地となり、韓国の大手旅行会社が、そのロケ地をめぐるツアー旅行を始めたのがきっかけだとか。
いわば、「冬のソナタ」ブームの逆バージョン。ロケ地の韓国・春川市に日本人女性客が大挙押し寄せたのは記憶に新しい。
ドラマIRISの主役は日本でもおなじみの「イ・ビョンホン」。私的にはネプチューンの泰造とあまり変わらんように見えるんだけど、そんなこと言ったらファンに叱られるな。
どっち?
それにしても、いい加減終わりそうで終わらないのが、韓流ドラマブーム。今でもBSを中心にあっちこっちで放映されている。祭の時に、翁山の振付の先生(女性)が「しばらく韓流ドラマを見られないのがつらい」とおっしゃるのを聞いてびっくり。歌舞伎より面白いのかな?
そういえば先日、C-MAXのサウナで「韓流ブームは終わらないわよ」と話しているおばちゃんが居た。何でも、今日本でドラマに出てるようなやつは、お笑いのいい加減のやつとか多いけど、韓国の俳優はそれ専門の学校でみっちりと俳優の勉強を積んでいるので、能力が違うのだ、とそのおばちゃんはまるで自国民を誇るような口ぶりだった。
秋田-ソウル線は県内唯一の国際便(週3便)だそうで、2001年の就航以来5割を切って低迷していた平均搭乗率が昨年11月以降、急激に上昇しているとのこと。大河ドラマの誘致もさることながら、今後は韓国ドラマのロケ地誘致を真剣に考えた方が、観光的には有効かもしれない。
ちなみに、この「IRIS アイリス」というドラマ。TBS系列(このあたりでは4毎日テレビ)で4/21から、海外ドラマとしては異例のゴールデンタイム(午後9時から)で放映されており、本日(4/28)の放送で、秋田が舞台として登場するそうなので、ファンの方はお見逃しなく。
2つの名前
テーマ:油甚本店
2010/04/27 09:30
以前にも申し上げましたとおり、うちの店が「油甚」と称するわけは、初代が「甚助」という名前であったからですが、二代目である私の祖父も途中で「甚助」を襲名いたしました。
母によれば、父も「甚助」を襲名するつもりだったようですが、気がついたら本名である「隆次」という名でもう十分に有名になってしまっており、思いとどまったようです。息子などは「隆次」という名前は格好いいから、わざわざ変える必要はないやろ、と言います。
私は先祖の拡げた商売を縮小するばかりで、とても「甚助」を襲名する資格はないと思っているのですが、ちゃっかり義太夫の芸名にこの「甚」の文字を頂戴し、「甚太夫」と名乗らせていただいております。まあ、「油甚さんだから甚太夫か」と妙に納得していただけることもございますので...。
さて、このように家に伝わる名前の襲名とは別に、昔、特に女性は2つの名前を持つことが多かったようです。特に結婚した後、本名とは別の通称で呼ばれることが多々ありました。例えば、私の叔母は「かず」という名前ですが、以前「栄子」と名乗っておりましたし、「秀」という名の叔母も「秀子」と通称されておりました。
MSN相談箱というサイトに次のような記述が有りました。
昔は礼儀上、敬称の意味で女性には「子」の字をつける慣習もありました。たとえば「小泉せつ」という女性に手紙を出すときは、封筒の宛名書きは「小泉節子様」とするのが、教養ある人の心得でした。大正から昭和の時代になって、庶民も自分の子供に「子」のついた名前をつけるようになりました。
今は女の子に〇〇子という名前をつけることはほとんどなくなりましたが、かつては、「子」のつかない名前を嫌ってわざわざ「子」のついた通称をつけたわけですね。
ところで、私の祖母(父方)の本名は「梅乃」といいましたが、姉妹には同じく「竹乃」「靖乃」等「乃」という字がついておりました。で、祖母の通称は「梅子」。と思いますよね、普通は。
ところが母によれば、祖母のことを祖父は「まき」と呼んでいたそうです。「子」はつかないわけです。何で「まき」なのか?ふと考えると、祖父の本名は「種次(たねじ)」。種をまいて当家がよく育つように、と願ったのでしょうか?
sower
母によれば、父も「甚助」を襲名するつもりだったようですが、気がついたら本名である「隆次」という名でもう十分に有名になってしまっており、思いとどまったようです。息子などは「隆次」という名前は格好いいから、わざわざ変える必要はないやろ、と言います。
私は先祖の拡げた商売を縮小するばかりで、とても「甚助」を襲名する資格はないと思っているのですが、ちゃっかり義太夫の芸名にこの「甚」の文字を頂戴し、「甚太夫」と名乗らせていただいております。まあ、「油甚さんだから甚太夫か」と妙に納得していただけることもございますので...。
さて、このように家に伝わる名前の襲名とは別に、昔、特に女性は2つの名前を持つことが多かったようです。特に結婚した後、本名とは別の通称で呼ばれることが多々ありました。例えば、私の叔母は「かず」という名前ですが、以前「栄子」と名乗っておりましたし、「秀」という名の叔母も「秀子」と通称されておりました。
MSN相談箱というサイトに次のような記述が有りました。
昔は礼儀上、敬称の意味で女性には「子」の字をつける慣習もありました。たとえば「小泉せつ」という女性に手紙を出すときは、封筒の宛名書きは「小泉節子様」とするのが、教養ある人の心得でした。大正から昭和の時代になって、庶民も自分の子供に「子」のついた名前をつけるようになりました。
今は女の子に〇〇子という名前をつけることはほとんどなくなりましたが、かつては、「子」のつかない名前を嫌ってわざわざ「子」のついた通称をつけたわけですね。
ところで、私の祖母(父方)の本名は「梅乃」といいましたが、姉妹には同じく「竹乃」「靖乃」等「乃」という字がついておりました。で、祖母の通称は「梅子」。と思いますよね、普通は。
ところが母によれば、祖母のことを祖父は「まき」と呼んでいたそうです。「子」はつかないわけです。何で「まき」なのか?ふと考えると、祖父の本名は「種次(たねじ)」。種をまいて当家がよく育つように、と願ったのでしょうか?
sower
のどあめカンタービレ
テーマ:よもやま話
2010/04/26 09:24
普段はほとんど目もくれないのですが、曳山祭の期間中は大変お世話になったものがあります。それは「のどあめ」。それこそ糖尿病になるのではないかというくらいの勢いで。
今年は太夫を務めさせていただきましたので、喉を痛めたり潰したりしたら大変です。おまけに早い段階で風邪を引いてしまったこともありまして、イソジンでのうがい励行に加えて、のどあめは常時手放せない存在となったわけです。
まず、お世話になりましたのが
ノーベル社
家人が使っておりましたものを、袋からゴイと拝借いたしました。はちみつ、きんかん、共にのどに良いとされておりますが、甘さもさほどきつくなく、割と気に入りました。
そのうち、在庫がなくなりましたので、今度は稽古場に置いてあった浅田飴を拝借。
これ、実は振付の先生用に用意されたものでありまして、ある日のこと先生が飴の残量を見て、「あら!私こんなに沢山なめちゃったのかしら?」。「いやいや、私がいただいておりまする」
そのうち、風邪が鼻の方にも参りまして、鼻は詰まる、せきも出るってことで弱っていた時に、薬局で見つけたのが
アサヒ
一見、野暮ったいでしょ、これ。「はなの ど飴」と読んでしまいそうで、鼻と喉の両方に効く飴と理解するのに時間がかかりました。しか~し、ひと度口にするや、「お~っ!」。涼やかな冷気が鼻中を駆け巡り、強烈な爽快感。しか~も、ミント味とレモン味の2種類入っておりまして、交互に味わう楽しみも。これは一押しです。
ちょうど祭が終わる頃になくなったのですが、のどがいまいち「すいとしません」ので、立寄ったコンビニでまたのど飴を買うことに。アサヒの「はなの ど飴」を探したのですが、見つからず。まあ、類似品でもよかろう、と買い求めたのが、
これ
何か、すっきりとスマートなデザインで、爽やかざんしょ。しかも飴の専門家、カンロの製品だし。「どうお味は?」なめた瞬間、「わ~お、ゲロゲーロ、これは違うぞ!」。味がアサヒのとは微妙に異なりまして、ミントはミントでも、これはちょっと「ベンジョミント」。
まあ、背に腹は変えられませんので、しょうがなくなめ続けるうちに味に慣れて来るのは不思議であります。
ところで、タイトルの「のどあめカンタービレ」。語呂合わせでつけましたけど、「カンタービレ」って「歌うように」っていう意味なんですね。結構、のどあめの商品名になってるじゃありませんか。
ちなみにこんなのもあるそうです。
今年は太夫を務めさせていただきましたので、喉を痛めたり潰したりしたら大変です。おまけに早い段階で風邪を引いてしまったこともありまして、イソジンでのうがい励行に加えて、のどあめは常時手放せない存在となったわけです。
まず、お世話になりましたのが
ノーベル社
家人が使っておりましたものを、袋からゴイと拝借いたしました。はちみつ、きんかん、共にのどに良いとされておりますが、甘さもさほどきつくなく、割と気に入りました。
そのうち、在庫がなくなりましたので、今度は稽古場に置いてあった浅田飴を拝借。
これ、実は振付の先生用に用意されたものでありまして、ある日のこと先生が飴の残量を見て、「あら!私こんなに沢山なめちゃったのかしら?」。「いやいや、私がいただいておりまする」
そのうち、風邪が鼻の方にも参りまして、鼻は詰まる、せきも出るってことで弱っていた時に、薬局で見つけたのが
アサヒ
一見、野暮ったいでしょ、これ。「はなの ど飴」と読んでしまいそうで、鼻と喉の両方に効く飴と理解するのに時間がかかりました。しか~し、ひと度口にするや、「お~っ!」。涼やかな冷気が鼻中を駆け巡り、強烈な爽快感。しか~も、ミント味とレモン味の2種類入っておりまして、交互に味わう楽しみも。これは一押しです。
ちょうど祭が終わる頃になくなったのですが、のどがいまいち「すいとしません」ので、立寄ったコンビニでまたのど飴を買うことに。アサヒの「はなの ど飴」を探したのですが、見つからず。まあ、類似品でもよかろう、と買い求めたのが、
これ
何か、すっきりとスマートなデザインで、爽やかざんしょ。しかも飴の専門家、カンロの製品だし。「どうお味は?」なめた瞬間、「わ~お、ゲロゲーロ、これは違うぞ!」。味がアサヒのとは微妙に異なりまして、ミントはミントでも、これはちょっと「ベンジョミント」。
まあ、背に腹は変えられませんので、しょうがなくなめ続けるうちに味に慣れて来るのは不思議であります。
ところで、タイトルの「のどあめカンタービレ」。語呂合わせでつけましたけど、「カンタービレ」って「歌うように」っていう意味なんですね。結構、のどあめの商品名になってるじゃありませんか。
ちなみにこんなのもあるそうです。