1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

間と魔

テーマ:曳山・歌舞伎
「間に合う」という言葉がありますが、皆さんはこの言葉を聞いて瞬間にどういう意味を思い浮かべますか?時間に追われた現代では、やはり「決まった時間に遅れない」という意味が一番に思い浮かぶ人が多いかもしれませんね。

一方で、「間に合う」には「今は◯◯は間に合ってます」などというように、「物が足りている、十分である」という意味にも使われますし、物でも人間でも「間に合う」といえば「役に立つ」という意味になります。

で、この間を外したりすると、「間が悪い」ということになり、「間違い」が起きる元となります。「間(ま)」というものは、人間として生きていく上でもしかしたら決定的に重要なものなのかもしれない、と常々思ってきました。「人」は「間(ま)」をわきまえてこそ「人間」なのでは...と。

さて、私たちが習っている浄瑠璃などでも、「音ははずしても間は外すな」と云われるくらい「間」は重要視されています。間を外すと全く違うものになってしまうというか、台無しになるというか。もちろん、浄瑠璃に限らずこれはどの芸道にも共通のことではないでしょうか。

さて随分前になりますが、毎日新聞の余録には次のようなことが書かれておりました。

「『間違い』という言葉が示す通り、日本の芸道では「間」が重視されてきた。「間は魔だ」というのは歌舞伎の六代目尾上菊五郎の有名な言葉だが、それは九代目市川団十郎のこんな口伝に由来する

『間というものには二種(ふたいろ)ある。教えられる間と教えられない間だ。教えてできる間は間(あいだ)という字を書く。教えてもできない間は魔の字を書く。私は教えてできる方の間を教えるから、それから先の教えようのない魔の方は、自分の力でさぐり当てることが肝心だ』

教えられる間と教えられない間。なるほどねぇ。教えてもできない間は「魔」。それは教えられないから自分の力でさぐり当てることが肝心。確かに、芸道って何にしてもこの「間=魔」を体得するための修行みたいなもんかもしれませんね。

しかし、間に合う人間にはなっても魔には会いたくないなぁ。何?魔に会ってみたい。そりゃあ、マニアックでしょ。

仏果を得ず

テーマ:よもやま話
「とりあえず、半年間騙されてみたいと思います」と言って、見続けた、いや最後はテレビつけてただけの状態だったかもの、朝ドラ「純と愛」がようやく終わりましたな。愛くんが目覚めるかどうかは視聴者に委ねます、みたいなエンディング。

ほんま、ようやく終わってくれたっちゅう感じでしたわ、残念ながら。沖縄の宮古出身で大阪で仕事しているっちゅうのに出演者のほとんどが標準語、舞台が大阪だということがほとんど意識できませんでしたね。東京で良かったんちゃうんか。

同じく沖縄が舞台だった「ちゅらさん」とは比べ物にならないくらい沖縄の魅力も伝わらなかったし、一体何だったんでしょうね。て言うか、こうなることは端からほぼ予想できたわけですけど。

まあ、済んだことは言わんときましょう。「ちゅらさん」も良かったけど、やっぱり個人的に過去最高の朝ドラは「ちりとてちん」ですかな。ドラマの内容と落語のネタが絶妙に絡んでいて、登場人物も皆魅力的でした。あれで、落語を見る人も増えたんではないでしょうか。

そういう意味で、朝ドラで放映して欲しい小説があるんです。三浦しをんさんの「仏果を得ず」。仏果とは仏教用語で「修業を積むことによって得られる悟り」のことだそうな。

それはともかく、このお話の主人公は、何と文楽、つまり人形浄瑠璃の若き大夫さんなんです。で、彼が文楽の修行を通じて成長していくわけですが、恋をしたり人間関係で悩んだり。で、当然文楽の名作の解説もところどころでされているんです。

橋下市長が補助金をカットすると言って、注目を浴びた文楽界。日本が誇る文化遺産は採算とか関係なしに守っていかなあかん、という人も、いやいや橋下さんの言うとおり、もっと自助努力が必要と思う人も、実は文楽界のことを知らない人がほとんどなのでは。

それを知らしめたうえでもう一度議論すべきなのではないでしょうか。そのためにも、NHKさん、何とか朝ドラでこの作品取り上げてもらえないでしょうか。そういえば、今回のヒロインの純は最後、「仏果を得た」ということなのかな?見る方はさっぱり仏果を得ず!

指人形な暮らし

テーマ:よもやま話
指人形始めました

思わず、そう言いたくなる写真でしょ。例のやけどやけど事件から、はや一週間になんなんとするわけですが、水ぶくれが治まるわけでもなく、プニョプニョ感にもそろそろ飽きて参りました。

このまま、鬱陶しい状態が続くのに耐えられそうもないので、とうとう医者行きを決意いたしました。私自身は日赤で診てもらおと思ったんですが、妻が「え~!待たされるでぇ~」と言いますので、彼女の勧める某クリニックへ。何でも元大病院にいらっしゃったようで、人気の先生なんだとか。

9時半からの診察ということで、その時間に行きましたら、既に臨時駐車場まで満員。中に入りましたら、待合室一杯に患者さんが座っています。初診ですので問診票とかを書いて、空いてる椅子に腰掛けました。二回目からは予約が効くようで、後から来た人にもどんどん抜かれ、待つこと2時間。

おいおい、日赤と変わらんぞぉ。まあ、久しぶりにゆっくり本が読めたからいいんですけど。「油甚さ~ん」と呼ばれましたので、中に入りますと、そこは診察室ではなく処置室。お、いきなり手術か?

看護婦さんが来られて、ハサミで切って絆創膏を取り外しにかかられます。「ここに入れて下さいね」と金属のバットみたいなものを指さされましたので、そこに手を入れて診てもらうのかと思ったら、「いやいや、取った絆創膏をそこに捨てて下さい」と。

「バンドエイドはダメですよ」とおっしゃるので、やっぱり!と思い、「水ぶくれ潰して皮切って、ラップとか巻くんでしょ?」と聞くと、何をおっしゃるウサギさん的な表情で首を横に振られますので、「やっぱりキズパワーパッドですか?」と聞くと「いえいえ、ガーゼですよ」と。

ほどなく、先生が来られまして、患部を見て「これは紫雲膏ですか?」「はい、そうです」。で、少し太い針状のもので、水ぶくれに穴を開けられます。「あのぉ~、皮は取らなくてもいいんですか?」聞くと、「痛いでしょ、取ると」とあっさり。

「お風呂で手を洗うのはかまいませんが、湯船に手をつけないように。あと、ガーゼが汚れたらこまめに変えて下さい」と。「え~っ!厄介ですねぇ」と言うと、「そうですよぉ。厄介ですよぉ。でも右手じゃなくて良かったじゃないですか」。

すばやく患部を消毒して、ガーゼの上から絆創膏、さらに伸縮ネットを素早くかぶせて、一連の処置完了。「土曜日の夕方にもう一度来て下さい」と。薬は消毒用のイソジンと感染防止の軟膏をガーゼ、絆創膏と共に処方。さて、いつまで続くのやら、この指人形生活。


熊谷太郎直正

テーマ:曳山・歌舞伎
以前にも書きましたが、今年の曳山祭、わが翁山は「一谷嫩軍記 熊谷陣屋の場」を演じます。で、ここに出てくる主役の熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)は実在の人物であります。
曳山博物館前の熊谷直実像
そう言えば、京都や銀座にお店のある有名な鳩居堂さんは、この熊谷直実の子孫だという話を聞いたことがあります。

熊谷次郎っちゅうくらいだから、次男だったんでしょうね。ふと太郎さん、つまり長男はどうなっちゃったんだろう?という素朴な疑問が湧いて参りまして、wikipediaで調べてみますと...。

熊谷氏は、直実のお父さんの直貞(なおさだ)さんが初代だそうで、この方は桓武平氏・平直方の孫の盛方の子とありますから、元々平家筋のお侍さんですね。で、何と次郎直実には直正というお兄さんが居たようで、ここに「近江熊谷」と書いてあるではないですか。

さらに「近江熊谷氏」のところを読むと、「熊谷直貞の長男・直正が、近江国浅井郡塩津郷に住んだことに始まる。熊谷氏惣領を称した。室町時代には足利家奉公衆として室町幕府に仕えている。「塩津熊谷衆」はその筋にあたる。 近江国で地頭職を与えられ、赴任して以後、湖北地方一帯に勢力を延ばした。」とあります。

ほぉ~、熊谷次郎のお兄さんは、塩津に居たんやぁ。そう言えば、以前塩津神社の宮司だった方が私が米川に流された時に助けて下さった命の恩人であると書いたことがありますが、この方の姓が何と「熊谷」

直接関係があるのかどうか、そんな話は聞いたことはないのですが、塩津熊谷衆っちゅうくらいですから、何軒か熊谷さんがやあるんでしょうね。電話帳で調べたら塩津浜周辺に7,8軒の熊谷さんの名前が出てまいりました。

埼玉県の熊谷寺(くまがいでら、ではなく、ゆうこくじと読むらしい)に残る「蓮生山熊谷寺開創略縁起」によれば、直正さんは十八歳で病死したようですね。早世だったから次男の直実が家督を相続したんですね。

さて、平成18年に行われた熊谷直実の800回忌には、この熊谷寺に全国から「熊谷氏」が集結したそうです。全国に5万もいらっしゃるそうですが、塩津の熊谷さんたちも行かれたんでしょうかね。いや、うちは長男筋やで関係なし、と突っぱねたか。

踏み台

テーマ:よもやま話
先日、杉浦日向子さんの「隠居の日向ぼっこ」(新潮社)という本を図書館で借りてきました。日本古来というか江戸時代を中心とした我が国独特の道具や風習、生活様式といったものが書かれておりまして、その冒頭に「踏み台」が出てまいりました。

皆さん、踏み台って知ってます?
これ、こういうやつね

最近は、もっぱら折りたたみ式の脚立を使うことが多いですが、かつては高い所にあるものを取るのにこれが使われていたんですね。足継ぎ、踏み継ぎとも云うと書かれていましたが、「踏まえ継ぎ」という言い方も聞いたことがあります。

よく見ると、この踏み台、直方体ではなく、側面が台形の四角錐型。これ「四方転び」と呼ばれるそうで、「傾斜した四面が四隅で角をなし、その上部に乗る踏み板にも傾斜に応じた切り込みを要する」んだと説明されています。

このように職人技術を要する「踏み台」、市販されてはいなかったそうです。というのも、元々は新築家屋への大工さんからの置き土産だったとか。若い弟子に親方から課せられた腕試しの仕事でもあり、親方が出来栄えをチェックし、合格すると建主に竣工記念として献上したんだそうです。

ほぉ~っ、そんなドラマがあったんですねぇ。ところで、これって前面に円い穴が開いてるんですけど、私てっきりゴミ箱と兼用するもんだと思って、子どもの頃クズを捨ててましたわ。これも鋸を滑らかに引き回せてこそできる装飾なんですね。何にも考えてんかったわ、そんなこと。ちなみに扇型の穴のもあるそうです。

古い踏み台の裏には、大工さんが竣工年を書いた筆跡が残っている、というようなことも書かれていました。うちのはどうやろ?
ちっ!のっぺらぼうやんけ




1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2013/03      >>
24 25 26 27 28 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1568人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧