1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

スカットランド

テーマ:よもやま話
大津のゴールでスペインに勝ったサッカー日本代表、という話題で先日書きましたが、そう言えば、サッカーのイギリス代表ってどうなってるんでしょうね。ワールドカップでは、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドはそれぞれ別のチームとして出場しますよね。

オリンピックにはこれら4チームが単独で出場することはできず、過去11回の五輪に出場したイギリス(グレートブリテン)代表チームは、いずれも中身はイングランドアマチュア代表単独チームだったそうです。

さて自国開催となった本ロンドン五輪では、上記4協会の統一チーム結成が検討されたものの、スコットランドが反対し交渉が難航。その後紆余曲折の末、統一チーム結成で合意したものの、最終的なメンバーはイングランド(13名)とウェールズ(5名)の2協会の選手のみ選ばれたそうです。

ひゃ~、やっぱり同じ英国内でも、イングランドとスコットランドは仲悪いんですかね。東京と大阪の比とちゃいますね。さて、大津で思い出しましたが、スコットランドではオーツ(カラス麦)をすりつぶして牛乳と混ぜて煮た「オートミール」を食するようです。

ところが、イングランドでは「こんなまずいものは食えん」とばかりに、辞書の中で「オーツ(からす麦)」を説明するのに「イングランドでは馬にやり、スコットランドでは人を養うもの」と書いたそうです。これは、なかなか強烈です。滋賀県人が、他府県の人に鮒ずしを腐ってると言って捨てられるような気分です。

さて、これに対してスコットランド人のジェイムズ・ボズウェルという人は次のように返したそうです。(*1)

「おっしゃる通り!だから、イングランドでは名馬が育ち、スコットランドでは優秀な人材が生まれるんですね」

馬鹿にされた時、こういうスカットランドな切り返しをしてみたいもんですね。


(*1)
「大人の見識」(阿川弘之/新潮新書)   
「高校生からのゲーム理論」(松井彰彦/ちくまフリー新書) より


伊部町自治会会報

テーマ:まちづくり
いつぞや書きました通り、今年度は住んでおります伊部町の自治会長の職を仰せつかっております。何せ30軒程度の小自治会ですので、町内行事も大したものはなく、大きな自治会で言うと組長程度の仕事しかないといえば、そうなんですが...。

我が町には自治会長に課せられた独特のお仕事があるんです。それは、2ヶ月に一度の「伊部町自治会会報」の発行。その期間内に町内で起きたトピックや、連合自治会、市全体の行事について必要な連絡事項等を記載します。

今回の8月号が何と通算65号。私自身が作るのはこれが4回目なのですが、第1号は遡ること10年前。当時自治会長を務めておられました、お隣のコブロガー・アロマ大使さんが始められたものなのです。アロマ大使さんは、同職を6年連続務められましたが、その後の自治会長にもこの仕事は引き継がれました。

結構面倒くさいんですよ、この仕事。これがあるから自治会長になるのはかなんわぁ~、という声も実際あるようですけど、その一方、この会報を楽しみにされている方が多いのも事実。夕刊の豆新聞にも劣らない人気。

てことで、今月号は何書こうかなぁ~、と迷ったんですが、とりあえず7月1日の「びわ湖一斉清掃」の報告でもするか。私は参加してませんけど。それから、花火大会のことは欠かせられんなぁ。今年は無いっちゅう話やったもんなぁ。

それから、それから、小学生が一人もいない限界集落の我が町に先々月赤ちゃんが誕生した記事。これを外すわけにはいきません。柿本人麻呂が歌ったように「銀も金も玉も何せむに勝れる宝子にしかめやも」でございます。

そうそう、先日南浜で水難事故があったでしょ。実は36年前に我が町に住んでおられたKさんが同じような年齢の時に南浜で同様の事故に遭われたのです。父が残していた手帳を見ると警察、消防、漁協、アクアラング隊による連日の必死の捜査にもかかわらず、発見は困難を極めた様子が書かれていました。

そして何と2週間以上経った後、さいかち浜で遺体は上がりました。町内にはこのことを覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、今一度水の怖さを認識してもらおうと、あえて記事にすることにいたしました。

最後に地蔵盆開催の案内を書いて完成。軒数分コピーして、広報等他の配布物と一緒に配りましょう。あ、いけねぇ、赤ちゃんの誕生月、ひと月間違えてた~!。帰って修正ペンで修正や~(泣)

ながいは無用?

テーマ:スポーツ
今さら~、なんですが、ロンドン五輪男子サッカー予選で日本が見事優勝候補スペインに勝利いたしましたね。得点したのは大津。そうそう大津。昨日の朝日新聞には早速
次のような川柳がうん、確かに
その大津が怪我をしたのか前半で引っ込むと、一緒にテレビ見ていた妻が「何でよ~!」と騒ぎ出します。一方、後半再三訪れる好機を逃しまくる永井に対しては「何よ、こいつぅ!」と罵声を浴びせる始末。最後はふらふらになってパスが来ても棒立ち状態の彼に「もう、永井は無用!」

「一生懸命やっとるやん」と言っても、得点をあげた大津への反応とは正反対。「ひょっとして顔で決めてるやろ」「あ、ばれた?」。と....世の中こんなもんです。

ところがぁ~、
専門家の評価は違います。この勝利の立役者は妻が酷評した「永井」。そう「ナガ~~~イ!」。とにかく攻撃に守備に走りまくり、相手を翻弄させたと絶賛。レッドカードで退場になった相手選手の反則を誘ったのもこの永井。スペインの監督も賞賛したそうです。

しかもネットの記事によると、永井のあまりのスピードに対してドーピングの疑いがかけられ、試合後検査のために3時間も拘束されたのだとか。「アナタ、クスリヤッテマセンカ?」「ノー、オンリー、ダッポウハーブ」なんてことは無いでしょうが。

さて、ロンドン五輪をめぐる記事には
こんなものも(日経新聞)
「東京招致にも力」の見出しはともかく、[ロンドン=小沢一郎]に注目。「何しに、ロンドン行ってるんよぉ~。国民の生活が第一ちゃうんかぁ~」。いやいや同姓同名の記者さんでしょうけど、こういう名前ってご本人どうなんでしょう?。本家本元さんにこそ、政界に「長居は無用」とそろそろ言うてほしいんですけど。

社~内結婚

テーマ:よもやま話
結婚されてる皆さん、どのようにして今の配偶者とお知り合いになられました?(1)職場や仕事で、(2)見合い、(3)友人・兄弟姉妹を通じて、(4)その他。日経新聞によれば、この割合は次のように変遷しているようです。

        (1)      (2)      (3)     (4)
1992年   36%     15%     23%     26%
2010年   29       5       29       37

つまり、見合いもそうですが、いわゆる社内結婚、職場結婚の比率が減少してきているんですね。日経紙上で東大の佐藤博樹教授が次のように解説されておりました。

「20~40代の未婚率は上昇し続けているが、理由の一つに職場の変質がある。彼らの親の世代は、上京して就職した男女の多くが職場で出会って結婚した。職場は大切なコミュニティーであり、運動会や組合青年部活動も盛んだった」

(→確かに、かくいう私も社内結婚。私の同期入社の連中も大半が社内結婚。職場が大切なコミュニティーというより、唯一のコミュニティーだったかも。)

「男性は役職に就く前に、女性は一定の年齢に達する前に結婚したほうがよいという社会のムードがあり、上司や先輩が結婚を後押しする例も多かった」

(→そうそう、やっぱり女性は遅くとも30歳までにというのがあったような気がしますね。あと、結婚してない奴は一人前でない、みたいな)

「今の職場は仕事だけのドライな関係に変化し、恋愛など個人の問題に踏み込むのはセクハラ行為とされる恐れもある。」

(→て言うか、そういう話するのが楽しみなんとちゃうん?何でもセクハラで片付けんなよ、と言いたい)

「結婚後も働く女性が増え、1980年代までのような女性の結婚退職と新規採用の繰り返しによる職場でのマッチング機会も減少した。若者は異性と出会う機会をつくる努力が必要となった」

(→なるほどね、考えてみれば、配偶者紹介も会社の重要な機能だったわけですね)

「結婚へ背中を押されない時代は、自らのコミュニケーションや決断力が問われる。それは企業人としても大切な素養で、スキル向上の意義は大きい」と。 (→ま、頑張ってくれたまえ)
         

たこの吸出し

テーマ:よもやま話
先日、「とげぬき」というタイトルで書いた時に、3年D組F班さんからいただいたコメントの中に出てきた「たこの吸出し」。懐かしさのあまりネタにせずには居られない、そんな衝動に駆られてしまいました。

「たこの吸出し」って知ってますかぁ?ちなみに、こういうやつ。

最近は皮膚疾患といえば、もっぱらアトピーなどのアレルギー疾患が話題になりますが、私たちが子どもの頃に流行ったのは「おでき」。「よう」、「ちょう」、「よこね」など色んな種類があるようですが、とにかく皮膚が紫色っぽく腫れて、熱もって化膿するみたいな。

軽い症状の場合は割とすぐ治るのですが、一度中学校2年か3年の頃に、左足の太腿の裏側にかなりしぶといやつが出来た時は往生したことを覚えています。今でも痕が残っているほどなんですが、毎日この「たこの吸出し」をガーゼに塗って絆創膏で止める。

夜にガーゼを交換するんですが、根が取れるまでは何度も再発します。この時に父が患部をぎゅっとしぼって膿を出してくれたことを、独特の痛みとともに覚えています。そんなことして良かったんか悪かったんか今になってみるとわからないんですが、そういう強引なところがありましたね、昔の人は(笑)。

さて、この薬、主成分のサリチル酸が患部の皮膚を軟化させて硫酸銅が膿を吸い出すんだそうです。そんな理屈わからないから、何でこれを塗るとおできが治るんやろと。

ちなみに「たこの吸出し」の正式名称は「吸出し青膏」。硫酸銅の色調が青いことから青膏(あおこう)との名前がつけられたようです。「たこ」は足の裏にできる「たこ」のことではなく、吸いついたら離れない「たこ」のように膿を吸い出し、おできの根を完全に排除することから付けられた愛称だとか。

あ、3年D組F班さんの話だと、これはとげ抜きにも効果あるそうです。っていうか、どこに売ってるの?
1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2012/07      >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1568人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧