応援させてむらいまっせ

テーマ:まちづくり
大地震発生の日の夜、地震報道に釘付けになっていた折、電話の呼び出し音が。誰や一体?親戚がだれか地震の被害にでも?と受話器を取りますと、「こんばんわ、浅井町のMと申しますが」。その声は紛れもなく、中学校時代の恩師、M先生

「昼間も電話したんやけどお留守やったようで、忙しいところをすみません。地震のニュースも見てもらわなあかんのやけど、ちょっと折り入ってお願いが」「はいはい、何でしょう?」

「今、市内三会場で江・三姉妹博覧会をやってるんやけど」「はいはい、そうですね」「その浅井会場とは別に、浅井歴史民俗資料館でも宝くじの助成金もらって全面改装して展示やってるわけ」「あ~ん、ZTV見ましたわ、先生映ってやありましたやん」「見たんかぁ。あれ見るとげっそりするんや」

それはともかく、先生曰く、「せっかく改装して頑張ってるのにHPくらい作らなあかんと上部組織の長浜城博物館に訴えかけてきて、やっとできたと思ったら改装前の写真と内容ばっかりで話にならん。こうなりゃ、自分で作らなしゃあないと、作ってみたんやが、

何せHPとブログの違いもようわからんしぃ」。何が違うの?とは聞かれませんでしたけど、「あぁ、ブログ時々読ませてもろてますわ。非難江江やったかいな。あれは、それだけ田渕さんの想像力が凄い、っていう見方をせなあかんわな。女性ならではの視点とかな。それから、スカイツリーも2回行ったんやでえ」

で、つまり先生、どうさしてもろたらよろしいのん?結局、HPを作ったものの現状では検索エンジンにひっかからないので、とにかく何回もそのページをクリックして、サイトが独り立ちできるように協力してほしいとのことでありました。

早速、見せていただきましたけど、なかなかの力作です。もう70歳くらいですよね、先生。よう作らはりましたわ、独力で。「まあ、年寄りが頑張ってるところを見てほしい、っていうか自慢半分やな」「なるほど、なるほど」

「あ、そうそう、3会場あるけど、まちなかの50作館の評判悪いぞ。入ったと思ったらすぐ終わってまうって」「すんません。浅井資料館はドラマ館以上に充実してるって評判ですよ。やっぱり本物ですねえ」とゴリゴリ。

ちなみに、皆さんも「浅井歴史民俗資料館」のサイト、ぜひご覧になって下さいね。そして、是非足もお運びいただきたく存じます。私もまだ行ってないんで偉そうなことは言えませんのやけど、大河ドラマ館以上にドラマチック、なM展示説明員、これだけでも十分に価値はあると思いますよ。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2011/03      >>
27 28 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧