油買うもよし、売るもよし。楽しく老いるためのオイル日記

まるがりいた

テーマ:よもやま話
「ジントニック」に飽きたので次は「マルガリータ!」というお話ではございません、とりあえず。最近、中学校時代のことを書いておりますと、そういえば我々の頃は「丸刈り」やったなと、ふと物思いにふけってしまったというわけです。

最近は、丸刈りどころかチャラチャラとした髪形して、神経質に髪の毛触ってる軟弱な輩がおりますが、私らの時はさっぱりとしたもんでしたな。とは言うものの、私は丸刈り復活派などではなく、その当時も「丸刈り撲滅」を訴える旗手でありました。

なぜかって?そりゃ似合わんからですわ。あれは、頭の形によって似合う者とそうでない者がありまして、総じて私のように額が広くてうなじが高い、つまり毛の生えている面積の少ない者は丸刈りには向きません。

さらに私、幼稚園の頃に水疱瘡にかかったのですが、一つ年上の姉と同時に罹患いたしまして、姉は女子で跡が残ると大変ですから、両親や祖母が顔などをひっかかないようにケアしたのでしょうが、その分私はほったらかしにされまして、頭やら痒いところを掻き毟っていたんでしょうな。

その結果、私の後頭部にはポツポツと水疱瘡の痕跡が小さなハゲとして残りまして、丸刈りしたてなどは、くっきりと浮かび上がり、文字通り後ろ指をさされる状態となるわけです。自分は被害を免れた姉が責任を感じたのか、私の後頭部の小さなハゲ一つ一つをマジックで塗ってくれたことを思い出します。

こういう負い目もございまして、私は極力散髪に行く回数を控えまして、校則違反ぎりぎりの頭髪運転を続けておりました。幸い毛が柔らかく少し伸びれば寝るタチでしたので、あまり目立たず済んでいたのですが、ある日担任の村居先生に「あれ~、お前随分髪の毛長いやんけ~」と気づかれまして、見せしめに皆の前で長さを計測されたことがありました。

何とその時の長さ、6cmでありました。当時「五分刈り」というのが基準だったと思いますが、五分というのは1寸の半分、すなわち約1.5cmですので、この4倍であります。「二寸法師」だったわけですね。この後ただちにチョークで頭頂部をグリグリと掻き回す「渦巻きまんじゅう」の刑に処せられたことは言うまでもありません。

それにしましても、当時、ベルボトムのジーンズ(というかラッパズボン)や、秘密クンみたいなやたら底が厚いヘップ(何と呼ぶんですか?)が流行っておりましたが、丸刈りの頭でそうした服装を身にまとうのは喜劇以外の何物でもありませんでした。こうした不幸を味合わないで済む現代の子どもたちは本当に幸せですね。

コメント

  1. 2009/11/07 09:59
    僕もマジック塗ろうかな

    額の生え際が随分後退しましたから
  2. 2009/11/07 10:06
    今では懺悔の象徴のような丸刈りですが、当時のおしゃれの工夫はそり込みぐらいだったでしょうかね(笑)。

    来月のさざなみ号に1票。
  3. 2009/11/07 11:30
    >まーぼうさんへ
    そんな広い部分を隠せたら、それこそ「マジック」ですわ(笑)

    >tossanへ
    あら~、tossanそり込み入れてやはったんですか?オフ会に写真をご持参ください(笑)

    >けろっぴさんへ
    まだ、私のブログに慣れておられないようですね(笑)
  4. 2009/11/07 12:57
    中学生のころは丸刈りでしたね。高校に入って伸ばしましたけど、あまり髪型は気にしない方でした。今も髪型はあまり気にしないんですけど、髪の量を気にしなくてはならなくなりましたわ。(泣)
  5. 2009/11/07 14:11
    そうですね、私たちの頃は男子は丸刈り。
    初恋もその頃だったみたいで丸刈りを見るとキュンとしてしまいます。
    しかしマジックで塗るお姉さんもすごい。笑
  6. 学芸員
    2009/11/07 14:11
     中学と大学のある時期は坊主頭でした。宗教系の大学でもあったためですが、そのころのバイトは短髪のおかげもあり、太秦映画村の時代劇収録で子坊主の役がよく回ってきました。また、その時代にはダライ・ラマ14世の講義が二回ほどあり、ラマさんから怒られたこともありました。質問の内容に、パンチェン・ラマやサキヤ派の僧侶について話したのがよくなかったです。
     しかし、私の眼の前に座っているコイケメンは、本当に坊主頭が似合っています。
  7. 2009/11/07 15:09
    >ぱぱ吉さんへ
    私も中学校の反動で高校時代は肩まで髪の毛を伸ばしました。写真を見るたびに気持ちが悪くなります(笑)。やはり何事も中道がよろしいようで。

    >ゆうこりんさんへ
    ほ~、初恋は中学時代ですか...。Yノリ君ではなさそうですね(笑)

    >学芸員さんへ
    宗教系の大学で坊主頭...。で、サングラスですか?(笑)。時代劇の子坊主の役ぅ~?って、木枯紋次郎の大五郎とかですか?うんうん、確かにコイケメンは丸坊主よくお似合いです。
  8. ジャミラ
    2009/11/07 15:48
    自由にやれと言われるより、テーマや方向性を示した制約があるほうが、アイデアが出やすいことがあります。
    丸刈りをテーマにソリコミ、学生服をテーマにボンタン。
    締め付けに対する反抗が、独自のヤンキー文化を育んだんでしょう。
    自由な現代の青少年の流行は女の子がリードしているような気がします。
    丸刈りは自宅の電動バリカンで素人でもできましので、家計にはやさしかったはずです。
    何を契機に丸刈りが無くなったのですかねぇ。
  9. 2009/11/07 16:01
    油甚さん=マルガリータは、『丸刈り居た』なのかと思ってみたらどんぴしゃでした。
    僕が中学の時も、まだ丸刈りでしたよ。
    今の子は、当時の中学生が強制的に丸刈りだったことを全く知りませんね。
    僕らからしたら、丸刈りは家でもできるので、もう勘弁してほしいですね。
    ちなみに僕も額の上の真ん中にBB弾サイズの水疱瘡の後がありまして、中学の頃は少林寺で修行してたときの痕だとごまかしていました。
  10. 2009/11/07 16:28
    >ジャミラさんへ
    おっしゃる通り、束縛の中から反抗→新たな文化が生まれるのかもしれませんね。中学校時代なんかお洒落せずに学問やスポーツに励んどいた方が人生の中ではプラスですね。何を契機に丸刈りがなくなったのか?(↓)理容組合からの圧力かも(笑)

    >アーツさんへ
    だんだん慣れてきましたね(笑)。アーツさんの時もまだ丸刈りですか。するってえとダレくらいからなのかな?水疱瘡の跡にはマジック塗ってホクロにしましょう(笑)
  11. 2009/11/07 18:06
    私はちょうど坊主端境期の世代です。。。
    入学時は坊主令が配布されており、2年の時期の学生運動によりOKとなりました。。。
    私も額がひろく坊主イヤイヤだったのに、せっかく坊主にしたら。。。でした。
    でも今考えるとつんつるてんも楽チンでよかったです(笑)
  12. Yたたみ
    2009/11/07 19:08
    私の記憶では、確か細川内閣の女性の文部大臣が「丸刈りは軍隊を連想するから嫌だ」との発言で日本全国一気に丸刈りが廃止されたと思うんですが…
    私も中学時代丸刈り廃止運動を主張し、当時の先生にやれ没個性だの強制だの精一杯の理屈で長髪を認めてもらおうとしたのですが、な~んだこんな簡単な理屈だったのと、拍子抜けした感があったのを覚えていますわ。軍国教育と連想させればよかったのですね…。
  13. 2009/11/07 19:41
    うちの子、9mmで刈っています。
    マルガリータ!!です。
  14. 2009/11/07 20:25
    柔道をしていた頃は丸刈りでしたが、今ではあれには絶対戻りたくありませんね(笑)。そういえば国際大会に出る選手は、当時でも角刈りにして、大会に臨んでいた気がします。やはり、外国では変なイメージになるんでしょうね。
  15. 2009/11/07 22:49
    >スエヒロさんへ
    そうか、スエヒロちゃんが端境期か...。2年の時期の学生運動?ほ~、そんなことがありましたんか。まあ、どっちにせよ、イケメンは何でもお似合いですよっ(笑)

    >Yたたみさんへ
    すごい!よく覚えてましたねぇ。赤松良子さんだそうですよ。軍隊を連想するといえば、昔は「気をつけ!前に~ならえ!右向け~みぎっ!」とかやってましたもんね。

    >ブルーベリーままさんへ
    9mmですか。つまり3分刈りですね。小さいうちは可愛いですもんね。マルコメみたいで(笑)

    >ぱんやさんへ
    ぱんやさんは結構似合うでしょう、丸刈り。欧米で丸刈りが似合いそうなのは、やはりドイツ人ですかね。先入観かな?
  16. 2009/11/07 23:04
    小学生の時は直毛だったんですけど、中学で3年間丸坊主の後、高校で伸ばしたら天然パーマになってました。
  17. 学芸員
    2009/11/08 09:00
     坊主頭で、こんなに盛り上がるとは思いもよりませんでした。矢張り、皆様方にはそれぞれの考えや、思いでがあったようで・・・。坊主頭も一種の文化ではなかろうかと考えてしまいます。
     ただ、現役坊主頭のI氏やコイケメンの意見がいただきたかったです。
  18. 2009/11/08 09:15
    >松男さんへ
    そうそう、私も全くおんなじ。直毛→丸坊主→天然パーマ路線でしたわ。性格もひねくれましたけど(笑)

    >学芸員さんへ
    では、今度坊主頭をテーマに論文でも書いて下さいな(笑)
  19. 法隆寺
    2009/11/10 21:57
    今やマルガオータ…
  20. 法隆寺
    2009/11/10 21:59

    いくら仲が
    良いからといって
    失礼が過ぎました(汗)
  21. 法隆寺
    2009/11/10 21:59

    いくら仲が
    良いからといって
    失礼が過ぎました(汗)
  22. 2009/11/10 23:01
    >法隆寺さんへ
    いやいや、お気になされますな。そんなことより早くお風呂に行きなさい。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/05      >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧