少夫多妻

テーマ:言葉・漢字
以前に、「うちの◯◯」および「うちの△△」というタイトルで、夫や妻をどう呼ぶかについて書いたことがありましたが、「語感の辞典」の編者である中村明氏の著書「語感トレーニング」にこう書かれてありました。

『妻をさすことばに比べ、夫をさすことばは極端に少ない』

確かに語感の辞典で「妻」という言葉を引くと、類義語に「いえの者」「うちの者」「お上さん」「奥方」「奥様」「奥さん」「お内儀」「家内」「かみさん」「愚妻」「細君」「女房」「伴侶」「ベターハーフ」「嫁」「令閨」「令室」「令夫人」「ワイフ」と、こんなに沢山。

一方「夫」の方はと言うと、「うちの人」「主人」「旦那」「亭主」「ハズ」「宿六」とわずかで、他人の夫のことをいう言い方は「ご主人」か「旦那さん」くらいしかありませんわな。

電報の電文なんかでも奥さんの場合は「御令室様の....」なんて格調高いけど、ご主人の場合は「ご主人様の...」やし、そのまんまやん。味気無いですな。

こういう単純な呼称に限ったことではない、と先の中村明氏はおっしゃります。すなわち、「愛妻」も「新妻」も「恋女房」も「思い妻」も「人妻」もこれに対応する男性版は無い、と。

どれどれ。「愛妻」→「愛夫」:言いませんな。「新妻」→「新夫」:言わんな。「恋女房」→「恋旦那」:気色悪っ。「思い妻」→「思い夫」:重い夫なら。「人妻」→「人夫」:お、これは言うぞ。てか意味が違うがな。

ちなみに「人夫」とは「土木工事や荷物の運搬などの力仕事に従事する労働者を指す」わけですが、語感の辞典には「職業差別の意識が感じられるとして今では使用を控えている。女性を連想しにくい」とも。

ところで「思い妻」って何か新鮮な響きでしたので改めて辞書を引きますと「深く愛する妻、または夫」とありまして、漢字では「思い妻」と「思い夫」の両方が記されています。

考えてみると、昔は夫婦や恋人がお互いを呼ぶ呼び方は男でも女でも「つま」だったんですもんね。そうか、いっそのこと最近使用が控えられている「人夫」も「ひとづま」と呼ぶことにするか。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2014/01      >>
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧