油買うもよし、売るもよし。楽しく老いるためのオイル日記
それがエチケット
テーマ:よもやま話
2014/01/31 09:10
昨日、ゆうこりんさんが「レッテル」は「ラベル」の俗語であるという話を書いておられましたが、フランス語ではワインのラベルのことを「エチケット(étiquette)」というそうですわ。日本ではもっぱらマナー、礼儀作法という意味で使われますよね。
「チケット」と似ていることから察しがつくのですが、フランス語でエチケットは(立て)札も意味するようで、これがいわゆる「マナー」という意味でエチケットが使われる由来になっているそうです。ところが、これが単なる立て札ではなかったようです。
17Cのフランスは街中う◯こだらけだったという話をお聞きになったことがあろうかと思います。ヴェルサイユ宮殿も例外ではなく、放っておくと庭が排便によってどんどん荒らされていったそうです。
そこで勝手に庭に入ってう◯こしないように、「通路はこちらですよ」と指示する立て札が立てられて、これが「守るべき作法」という言葉に転化していったようです。
ちなみに同時代のフランスの「社交作法読本」には「排尿をこらえてはいけない。体に悪い影響を及ぼす」と書かれており、18Cになると今度は「下痢美容法」なるものが提唱され、浣腸が大流行したようです。そもそも、ハイヒールって汚物のぬかるみでドレスの裾を汚さないために考案されたんですと。
ところで、日本では昔は男はふんどし、女は腰巻きということでパンツは履きませんでしたが、西洋でも最初からパンツがあったわけではないそうな。Yシャツってなぜか裾の前後が長くなってますよね。そうそう、あれはパンツを履かなかった時代にズボンに汚れが付着するのを防ぐためのものだった名残なんですね。
日本人の清潔好きは有名でパンツは毎日取り替えるし、お風呂も大好き、トイレでお尻まで洗っちゃう。下記資料によれば、ヨーロッパ人ってパンツをあまり取り替えないみたいですね。そして驚いたことにロシア人は尻を拭かないそうな。道理で北方領土問題が解決しないはずだわい。
<参考図書>
「パンツの面目 ふんどしの沽券」 米原万里 筑摩書房
「やんごとなき姫たちのトイレ」 桐生操 角川文庫
「チケット」と似ていることから察しがつくのですが、フランス語でエチケットは(立て)札も意味するようで、これがいわゆる「マナー」という意味でエチケットが使われる由来になっているそうです。ところが、これが単なる立て札ではなかったようです。
17Cのフランスは街中う◯こだらけだったという話をお聞きになったことがあろうかと思います。ヴェルサイユ宮殿も例外ではなく、放っておくと庭が排便によってどんどん荒らされていったそうです。
そこで勝手に庭に入ってう◯こしないように、「通路はこちらですよ」と指示する立て札が立てられて、これが「守るべき作法」という言葉に転化していったようです。
ちなみに同時代のフランスの「社交作法読本」には「排尿をこらえてはいけない。体に悪い影響を及ぼす」と書かれており、18Cになると今度は「下痢美容法」なるものが提唱され、浣腸が大流行したようです。そもそも、ハイヒールって汚物のぬかるみでドレスの裾を汚さないために考案されたんですと。
ところで、日本では昔は男はふんどし、女は腰巻きということでパンツは履きませんでしたが、西洋でも最初からパンツがあったわけではないそうな。Yシャツってなぜか裾の前後が長くなってますよね。そうそう、あれはパンツを履かなかった時代にズボンに汚れが付着するのを防ぐためのものだった名残なんですね。
日本人の清潔好きは有名でパンツは毎日取り替えるし、お風呂も大好き、トイレでお尻まで洗っちゃう。下記資料によれば、ヨーロッパ人ってパンツをあまり取り替えないみたいですね。そして驚いたことにロシア人は尻を拭かないそうな。道理で北方領土問題が解決しないはずだわい。
<参考図書>
「パンツの面目 ふんどしの沽券」 米原万里 筑摩書房
「やんごとなき姫たちのトイレ」 桐生操 角川文庫
コメント
-
にーに2014/01/31 11:12鯨の骨で思いっきり膨らませたスカートも、ドレスのまま、用を足せる為って。香水は臭い消しやし。恐るべしフランス宮殿!
-
は〜2014/01/31 12:50>「パンツの面目 ふんどしの沽券」 米原万里
この人、こんな本を書くんですね。「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」の著者ですね。
あの本すでに行方不明ですけど。 -
2014/01/31 12:50日本が世界で一番素晴らしい国なんですね!
遠慮する必要ないです。
今のフランスは、日本文化の影響を極めて受けているようですし・・
-
亀仙人2014/01/31 14:03フランス(ヨーロッパ文化)では
下はスッポンポンやのに頭にはかぶりもんするんや!^^; -
2014/01/31 18:10>にーにさんへ
にーにさんもこの本読まれましたか?鯨の骨もえらい迷惑ですやん。別名「腐乱す宮殿」(笑)
>はーさんへ
数冊読みましたけど、ほとんどこんな本でした。早逝が惜しまれます。
>よこっぺさんへ
いや、それとこれとは別かも。こんな災害の多い国はありませんもん(笑)。そうそう、フランスでbento(弁当)が大流行しているそうです。クールジャポネですね。
>亀仙人さんへ
そうそう、あのカツラも確か何か意味があったんや。何やったっけなぁ...(笑) -
2014/01/31 18:20「おでの左手」 油甚 じんとにっく文庫
抜けてるで、参考図書
おでぃのやった?
-
2014/01/31 19:02>くんさんへ
「黄金の」が抜けたるがな(笑) -
2014/01/31 22:37そうらしいですね
ネットやWEBで世界の日本のイメージが変わり、歴史の正しさが伝わればいいですね
ベルサイユ宮殿行きましたが、うんこって(笑)
庭の樹木もさぞ大きく生い茂ったでしょうな
-
2014/01/31 23:24レッテルはオランダ語。
エチケットはフランス語。
英語じゃないと俗語になるんですか?
その辺がよくわからないんだな~
…と、まだレッテルにこだわる女(笑) -
2014/02/01 09:13>えべっさんへ
日本は日本人が考えてるほど外国から嫌われてはいませんよね。と言うか無関心の人の方が圧倒的に多いんでしょうけど(笑)。ヨーロッパ行ったことないんですよね。子供歌舞伎ヨーロッパ公演の実現を祈ります(笑)
>ゆうこりんさんへ
エチケットは一応英語。でも礼儀作法の意味しかない。日本語でも外来語でそういう類のものあるでしょ。レッテルええやん、使い続けましょうよ(笑)
>ケンパパさんへ
私もちょっと過剰だと思います。松岡の出てくるファブリーズのCM見る度にちょっと不快になっちゃうのよね(笑)