臆病口
テーマ:曳山・歌舞伎
2010/04/20 09:27
4月に入りまして、当然の事ながらブログのテーマは曳山祭のことばかり。昨日でピリオドを打つつもりでしたが、未公開の記事が一つ残っていることに気がつきまして、もう一日だけお付き合いくださいませ。で、今日のタイトルは「臆病口」。
「臆病な口」ってどんな口?。え~、言いたいことがあるんだけれど、言うと叱られたり、文句を言われそうで、おどおどしているような口。とでも答えたくなりますが、違うんです。長浜の曳山で、三枚の障子の向かって左側、面幕の吊ってある出入り口を「臆病口」と申します。
大歌舞伎の花道に相当するものは、舞台から前方と側方に張り出され、通常は向かって左側の花道から役者が登場いたします。また、位の高い役どころや、屋敷の奥の間から登場、といった場面では舞台障子を開けて役者が出て参ります。
で、この「臆病口」はと申しますと、既に登場している役者が完全に場面から立ち去るというより、ちょっと奥の間に一時退去したりする時に使われます。または、舞台方が道具の出し入れに使ったり。
大辞泉で調べますと、次のように書かれております。
①能舞台の、向かって右手側面の奥にある小さな引き戸の出入り口。切り戸口。
②歌舞伎舞台で、能舞台を模した舞台装置のとき、上手奥に作られる出入り口。古くは上下(かみしも)両方の大臣柱の後ろの出入り口
元々は能から来ている用語のようですが、曳山の場合、上手ではなく下手にありますね。私はこの出入り口を「おくびょう口」と呼ぶことは知っていたのですが、「臆病」という言葉が結びつかないので、「奥屏風口」つまり「屏風の奥」なのかと漠然と思っておりました。しかし、あれは屏風ではなく障子ですからね。
それにしても、なぜ臆病なのか?能でそこから出入りする時に役者が臆病な気持ちになるから、と説明される方もいらっしゃいましたし、ものの本には「切られて殺された役者がここから退出するから」とも書かれておりました。確かに、そういうケースでは舞台方が黒い幕などで隠して役者をここから退出させます。
どうも、すっきりしませんねえ。元々能の場合、ちいさな目立たない出入り口だったわけなんで、小さい→(気が)小さい→臆病 という連想ではなかったのかと個人的には考えるのですが、だれか真相を教えて~。
「臆病な口」ってどんな口?。え~、言いたいことがあるんだけれど、言うと叱られたり、文句を言われそうで、おどおどしているような口。とでも答えたくなりますが、違うんです。長浜の曳山で、三枚の障子の向かって左側、面幕の吊ってある出入り口を「臆病口」と申します。
大歌舞伎の花道に相当するものは、舞台から前方と側方に張り出され、通常は向かって左側の花道から役者が登場いたします。また、位の高い役どころや、屋敷の奥の間から登場、といった場面では舞台障子を開けて役者が出て参ります。
で、この「臆病口」はと申しますと、既に登場している役者が完全に場面から立ち去るというより、ちょっと奥の間に一時退去したりする時に使われます。または、舞台方が道具の出し入れに使ったり。
大辞泉で調べますと、次のように書かれております。
①能舞台の、向かって右手側面の奥にある小さな引き戸の出入り口。切り戸口。
②歌舞伎舞台で、能舞台を模した舞台装置のとき、上手奥に作られる出入り口。古くは上下(かみしも)両方の大臣柱の後ろの出入り口
元々は能から来ている用語のようですが、曳山の場合、上手ではなく下手にありますね。私はこの出入り口を「おくびょう口」と呼ぶことは知っていたのですが、「臆病」という言葉が結びつかないので、「奥屏風口」つまり「屏風の奥」なのかと漠然と思っておりました。しかし、あれは屏風ではなく障子ですからね。
それにしても、なぜ臆病なのか?能でそこから出入りする時に役者が臆病な気持ちになるから、と説明される方もいらっしゃいましたし、ものの本には「切られて殺された役者がここから退出するから」とも書かれておりました。確かに、そういうケースでは舞台方が黒い幕などで隠して役者をここから退出させます。
どうも、すっきりしませんねえ。元々能の場合、ちいさな目立たない出入り口だったわけなんで、小さい→(気が)小さい→臆病 という連想ではなかったのかと個人的には考えるのですが、だれか真相を教えて~。