2つの名前

テーマ:油甚本店
以前にも申し上げましたとおり、うちの店が「油甚」と称するわけは、初代が「甚助」という名前であったからですが、二代目である私の祖父も途中で「甚助」を襲名いたしました。

母によれば、父も「甚助」を襲名するつもりだったようですが、気がついたら本名である「隆次」という名でもう十分に有名になってしまっており、思いとどまったようです。息子などは「隆次」という名前は格好いいから、わざわざ変える必要はないやろ、と言います。

私は先祖の拡げた商売を縮小するばかりで、とても「甚助」を襲名する資格はないと思っているのですが、ちゃっかり義太夫の芸名にこの「甚」の文字を頂戴し、「甚太夫」と名乗らせていただいております。まあ、「油甚さんだから甚太夫か」と妙に納得していただけることもございますので...。

さて、このように家に伝わる名前の襲名とは別に、昔、特に女性は2つの名前を持つことが多かったようです。特に結婚した後、本名とは別の通称で呼ばれることが多々ありました。例えば、私の叔母は「かず」という名前ですが、以前「栄子」と名乗っておりましたし、「秀」という名の叔母も「秀子」と通称されておりました。

MSN相談箱というサイトに次のような記述が有りました。

昔は礼儀上、敬称の意味で女性には「子」の字をつける慣習もありました。たとえば「小泉せつ」という女性に手紙を出すときは、封筒の宛名書きは「小泉節子様」とするのが、教養ある人の心得でした。大正から昭和の時代になって、庶民も自分の子供に「子」のついた名前をつけるようになりました。

今は女の子に〇〇子という名前をつけることはほとんどなくなりましたが、かつては、「子」のつかない名前を嫌ってわざわざ「子」のついた通称をつけたわけですね。

ところで、私の祖母(父方)の本名は「梅乃」といいましたが、姉妹には同じく「竹乃」「靖乃」等「乃」という字がついておりました。で、祖母の通称は「梅子」。と思いますよね、普通は。

ところが母によれば、祖母のことを祖父は「まき」と呼んでいたそうです。「子」はつかないわけです。何で「まき」なのか?ふと考えると、祖父の本名は「種次(たねじ)」。種をまいて当家がよく育つように、と願ったのでしょうか?
sower


アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2010/04      >>
28 29 30 31 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 1

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧