<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6    次>    最後>>

来浜帰浜

テーマ:よもやま話
東京へ行くことを「上京」などと申しますが、これ京都の人は使わないそうですね。東京都は東の京都だと思っている彼らは東京へ行くことを何と言うのでしょうか?東京入り、もしくは昔ながらに「東下り(あずまくだり)」とかね。

では反対に京都に来る場合にはどういう表現をするのでしょうか。そういう時にこそ「来京」とか「帰京」を使うのかと思いましたら、「入洛」とか「帰洛」、そう昔、京都を中国の都「洛陽」になぞらえて言った名残なんですね。ちなみに「入洛」は「にゅうらく」ではなく「じゅらく」と読むそうな。

京都は特別としても、私たちは自分の住んでいる所へお客さんが来られたり、また旅や出張から自らが帰って来る時に地名の一文字をとって「来◯」とか「帰◯」とか言ったりしますよね。

長浜の場合は「来浜」や「帰浜」。「浜」の字をそのまま「はま」と読んで「らいはま」とおっしゃる方もいるかもしれませんが、私は音読みして「らいひん」とか「きひん」と言っております。皆様はいかがでしょうか?

横浜も同じく、「来浜」「帰浜」というそうですが、地名が長浜や横浜のように「修飾語+体言」になっている場合、修飾語ではなく体言、つまり「浜」の方を使うことが多いようです。でも特徴のある方の字を使ったほうが他所と紛らわしくないかもしれません。

滋賀県の場合、大津は「来津(らいしん)」なんでしょうけど、草津はどうなのかな?大津と紛らわしいから「来草(らいそう)」かな?彦根は「来彦(らいげん)」でしょうね。近江八幡は「帰八(きはち)」とか言うんでしょうか?人名みたいですね。

長浜も合併で市域が広くなりましたけど、旧長浜以外の地域の方はそれぞれどんな言い方をされているのか興味のあるところです。高月なんかはどうなんでしょう。まさか「来月、来月される予定です」とか?

西中卒業式に

テーマ:まちづくり
昨日は、長浜市内の中学校の卒業式。私自身、教育委員最後となる今年は母校の長浜西中に。来賓のPTA正副会長、学校運営協議会会長、同窓会会長等、私と同年齢以下の知人ばかり。歳取るはずやわ。

例年、県立高校の入試合格発表の前日に行われるのが恒例となっているのですが、今年は合格発表日がずれた関係で土曜日の卒業式となりました。おかげで保護者の参列者は例年以上となったようです。

さて、例によって教育委員会告辞を読ませていただいたんですが、最後の年でもあるので、今年は最初から最後まで自分で作成いたしました。ヤンキースから広島カープに戻った黒田博樹投手の座右の銘「雪に耐えて梅花麗し」という言葉を長浜盆梅展の梅に絡めて卒業生に送りました。

それにしても、卒業生代表の生徒会長の答辞は見事なものでした。内容はもちろん、声量といい間のとり方といい、大人が恥ずかしくなるほどのものでした。なんでも昨年はお兄さんも生徒会長を務め答辞を読まれたとのこと。兄弟で切磋琢磨されているのでしょうね。

最後の最後に卒業生が「仰げば尊し」の一番を歌ってくれました。以前にブログでも書いたのですが、この歌に勝る卒業式の歌は無いと思います。生徒たちも他のどの歌よりも大きな声で、心をこめて涙を抑えながら歌ってくれました。

西中では昨年から卒業生から恩師に向けて一番の歌詞が歌われるようになったようですが、結局本当にいい歌に戻って来るんでしょうね。いい歌と言えば、最初に全員で斉唱する国歌君が代。

「♪さざれいしの~」の部分は「さざれ石の」ですからね、是非一息で歌っていただきたいと思います。どうしても「さざれ」と「いしの」の間で息継ぎしますよね。この日も私の声だけしか聞こえない一瞬がありました。ま、それはそれで快感なんだけど。

ももけるスタジャン

テーマ:よもやま話
一昨日、長浜専門店会の例会が開催されたのですが、今回はKokokuという団体に所属している若者数名を招き、専門店会側もいわゆる後継者世代を呼んで情報交換を行いました。

で、懇親会も終わりまして、さあコートを着て帰ろうと思って立ち上がりましたら、「あれ、今日は油甚さんスタジャンと違うんですね」と、招待した一人であるまちづくり会社のT君。

そうそう、この日はピーコートを着て行ったんですが、このピーコートも学生時代に買ったものですからね。かれこれ30年以上着てるじゃないですか。なんちゅう、物持ちがいいんでしょうか。

T君曰く、どうやら私はスタジャンを着て自転車に乗って街を走っているイメージだそうですわ。で、「いや~、この間自分がスタジャン着て自転車乗ってる時、ふとこりゃまるで油甚さんじゃん、と思いましたわ」と言わんすわけよ。
ちなみにスタジャン
ちなみに自転車

「そうそう、あの↑スタジャンな、袖がももけてきてあかんのやわ」と言いましたら、T君たらチンプンカンプン顔。横に居たこれまたご招待の紅鮎の若旦那が「ももけるなんて湖北しか通じませんてぇ~」。

茨城県出身のT君にはさすがにわからんかったようですけど、「ももける」は関西で一般的に使用されている方言のようですよ。「上方言葉語源辞典」によれば、「もも」は毛羽立つさまの擬態語、また「地方別方言語源辞典」によると、「ぼぼける(毛羽立っている様子)」の転訛だとか。

ということで、この袖の合皮の部分がももけてきたスタジャンには休んでもろてイメチェンを図るか、いやももけた袖だけ切ってベストにしようか(笑)思案ちう。

息も止まるほど

テーマ:よもやま話
先日、私宛にピンクの封筒に入った郵便物が届きました。差出人は長浜市の健康推進課。あれ、0次健診で何か悪いもんでも見つかったのか?いやいや、もう既に結果もろたがな、と思い中を開けてみると「睡眠時無呼吸検査を受けられた方へ」という文書が。

あ、そうだ、そうだ。そういや0次健診の後に器具を家に持ち帰って、寝る時に装着して計測しましたがな。確か1週間ほど毎日測定せなあかんかったんですけど、面倒くさくなって3日坊主でやめたんでした。

とりあえず結果を見てみますと

「あなたの酸素濃度低下指数は1時間あたり7.3回でした」と書かれております。で、右側の解説を見ますと、1時間あたり0~4.9回が正常範囲、5~14.9回は軽度の、15回以上は中等度以上の睡眠時無呼吸の可能性があります、と。私は7.3回でしたから、軽度の睡眠時無呼吸というわけです。

コメントはさらに「この病気は、お酒を飲んだり太ったりすると悪化することが知られていますので、生活習慣に注意しましょう」と。

この検査の測定を開始したのが、昨年の11月18日。その時の手帳を見直すと、あ~ぁ、これやわ、11/20に専門店会の例会でおかめちゃんとこに行ってますやん。あまりに美味しい料理に舌鼓を打って、お酒もしこたま呼ばれましたがな。

そんな状態で測定したら、いびきはかきまくり。おそらく平均値の悪化に大きく寄与したことでありましょう。てか、おかめちゃんのせいにするなよ。

よんどころない

テーマ:言葉・漢字
新聞に「チャレンジ 語彙・読解力検定」の欄があって時々挑戦しているんですが、なかなか全問正解は難しい。さて、先日次のような問題が。

「よんどころない」という語句の用例として最も適当なものは①~⑤のどれか?

①よんどころない事情による欠席
②よんどころない貴人を乗せた車
③憤慨よんどころない表情
④わが子のよんどころない寝顔
⑤酔っぱらいのよんどころない足取り

ま、2級相当の問題ですので、正解は①だということはわかるのですが、じゃあ②~⑤は正しくはどんな語句が入るんだろう、と考えてみました。

ちなみに、「よんどころない」とは「拠所無い」もしくは「拠無い」と書き、「そうするよりしかたがない。やむをえない」という意味。

⑤は「おぼつかない」か「頼りない」でしょうか。「拠所無い」と書けば、支えが無くて今にも倒れそうな雰囲気は出てますよね。四度くらい転びそうだし、間違える人いるかもしれませんね。

④は難しいなあ。「あどけない」とか「罪のない」ですかね。これは間違えんやろ。

③は「憤懣やるかたない」」でしょうね。「憤懣(ふんまん)」とすると間違いだということがわかってしまうので、あえて「憤慨(ふんがい)」としたのかもしれません。

さて問題は②です。これは明らかに「やんごとない」が正解だと思われるのですが、むしろ「よんどころない事情」を「やんごとない事情」と間違えるケースの方が圧倒的に多いと思われます。

と偉そうに言ってしまいましたが、調べると「やんごとない」は、現代ではもっぱら「高貴である」という意味に使われますが、その原義は「よんどころない」であり、「やんごとなき用」といった古典例も多く存在するそうな。

まあ、やんごとなき事情で異なる意味が派生したんでしょうが、上記出題の語句がもし「やんごとない」だったら、正解は二つだったわけですね。
<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/03      >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧