石油製品の名前

テーマ:石油
今週に入り急に暖かくなり、いよいよ灯油の季節も終わりに近づいてまいりました。さて灯油は主に暖房用に使われるのに、「灯油」という名称はいささか変ではないか、と思いませんか?

これは元々ランプなどの照明用具の燃料に用いられたことから付いた名前の名残なんですね。しかし、ガソリンなどはレギュラー、ハイオクと横文字のオンパレードなんですから、灯油も英語の「ケロシン」でもいいのでは?ケロリンとかケロヨンと間違えるてか。

また灯油のことを単に「石油」と呼ばれる方も結構いらっしゃいますが、私はかつて石油会社に勤務しておりましたので、原油を精製してできる様々な種類の油の総称である「石油」がなかなか灯油とは結びつかず、「石油を配達して下さい」と言われて「どの石油ですか?」と頓珍漢な質問をしたことも。

そもそも石油製品の名前の付け方はあまり統一感がありませんね。ガソリンは横文字だし、軽自動車の燃料と間違われる「軽油」は「重油」に対して軽い油ということだし、重油は軽い順番に頭にA,B,Cがつけらりたりと。

以前に軽油はディーゼルオイルと呼べばいいのでは、と書いたことがありますが、英語でも軽油は「ディーゼルオイル」以外に「ヒーティングオイル」とか「ガスオイル」と色々な呼び方がなされます。

ヒーティングオイルは灯油と違うのか?いや、アメリカなどでは灯油ではなく軽油が暖房用の燃料として用いられるんですね。ガスオイルと呼ばれるのは、軽油が本来、水性ガス等の増熱用分解ガス製造原料として使われていたからだとかで、何ともややこしい。

そうそう、そもそもガソリンスタンドは英語で「ガスステーション」ですもんね。ガソリンなんかガスなんかはっきりしろって!石油製品の名前がややこしいのはまさにグローバルな現象ですね。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/03      >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧