<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

響く身体

テーマ:曳山・歌舞伎
「老いてますます盛ん」。いやいや、うちの母の話ではございません。ま、うちの母も90代にしては頭ははっきりしているものの体力的にはかなり衰えて来ましたが、世の中にはすごいお年寄りがいらっしゃるものです。

現在、と言うより開講以来、三役修業塾の講師である桂川千賀龍師匠。御年90ウン歳、うちの母よりもさらに1,2歳年長の女性。月に1回程度名古屋からお越しになって、我々に義太夫や三味線の稽古をつけて下さっております。

「もう私も歳だから」と仰りながらも、とても90代とは思えぬハリのある大きな声で語りの見本を示してくださるので、かねがね感心しながら、この秘訣は一体どこにあるのだろうか、と思っておりました。

先日、稽古が終わった後に師匠と塾生で夕食を兼ねて居酒屋に行ったのですが、その席で師匠曰く、「わしゃ、週に2回、あの器具とか使って体動かすところに通ってるだよ」。「え、それってジムですか?」

で、おもむろに立ち上がって前屈をなさると、あらま何と指先が床に届くどころか手のひらがべったりと畳にくっついているではありませんか。さらに、仰向きになって足先を頭越しに床につけることも可能だとか。

信じられない、という顔で見る10代のS君。真似るように前屈を試みるも、「おいおい、それじゃ体が90度も曲がってないやん」。最高齢の師匠が最も体が柔らかく、最年少のS君が一番硬いとは。

まあ、私も人のことは言えないんですがね。学生の時にはアメフト部で毎日柔軟体操をしており、そこそこ柔らかくなっていたのですが、最近はまた元通りの硬直体に。

体の柔らかさと浄瑠璃に何か関係があるのだろうか?と思ったら、「日頃から身体を緩めて、響く身体を作らないといけない。身体を響かせるコツをつかめば、声は自ずと良くなる。」と書いてあるサイトを見つけました。なるほど、「響く身体」か....。

ヤンマーがええなぁ~

テーマ:まちづくり
今日は高月小の卒業式に出席し、祝辞を読んでまいりました。ヤンマーの創始者山岡孫吉さんのことを話したのですが、実は直前まで同氏についての予備知識がほとんど無かった、という無謀ぶり。

そこで思いついたのがヤンマーミュージアム。出来てから2年ほど経つというのにまだ一度も訪ねておりませんでした。あそこに行けば、多少なりとも山岡孫吉氏についての理解も深まるであろう、と。てことで、一昨日行ってみたわけです。いわゆる付け焼き刃っちゅうやつですな。

入口入って左手に「山岡孫吉記念室」というのがありましたので早速ここへ。そうか孫吉さんは高月小ではなく七郷小卒、しかも小学校しか出ておられないんだな、とか、肖像画は真面目そうな恐い顔されてるけど、実際はキーの高い関西弁をまくしたてる情熱家タイプのおっさんやったんやな、とかがわかります。

せっかく来たので体験型ミュージアムも見てみましょう。しかし、この日は平日でして実に空いております。私以外はお客さんが2,3組程度。トラクターを見てたら早速展示案内のおじさんにつかまりましたがな。

ちょっと説明を受けたら、「おたくヤンマーの方でしょ?」と来た。「違いますよ」。「あ、そうですか。どこかで見たことがあるんだけどな」。ちなみに、展示説明員の方たちはヤンマーのOBの方たちでボランティアで来られているようです。皆さん、ヤンマーを愛しておられるのでしょう。

田植機やコンバインに乗せてもらってる時に、「どこから来られたの?」と聞かれて「地元ですよ」と言うと、「あれ~、もしかしてCーMAX行ってる?」。「行ってますよ」「わかった、そこで見かけた人だ~」。その方、ヤンマーを退職して14年とかで「全然見えませんよ」と言うと「いやぁ、C-MAXのおかげです。また会いましょう」と。

空いてるおかげで、ボートや建機シュミレーターの操縦体験などやり放題。もっとも、こういうゲームセンター系のは私はあきませんわ。一方、縄かけを早く行なったりとか、レバーを両手で回転させて発電量を測る、いわゆるガテン系のものは高得点が出ました。

肉体的にも疲れましたので
2階屋外テラスで足湯体験

明日、明後日の連休はは2周年記念イベント開催で、各日先着15組のお客様にバウムクーヘンプレゼントだそうですよ。何十年か前のCMじゃないけど、「おらぁ、やっぱりヤンマーがええなぁ~」。

今日的誤り

テーマ:よもやま話
昨日、あいさつの話を偉そうに書いていた私ですが、実はあいさつに関して長い間根本的な誤りを犯していたことに気がつきました。

そう、あいさつの基本中の基本、「こんにちは」に関して。昨日のブログも途中まで実は「こんにちわ」と書いていたのですが、「あれ、どっちやったっけ?」と混乱して辞書で調べてみると、

漢字で書くと「今日は」ですから当然「こんにちは」が正しいことがわかるわけですが、辞書にも敢えて「『こんにちわ』とは書かない」と注釈がつけてありました。

ま、そんなことが書かれているということは間違う人が多いということなんでしょうけど、自分の過去ログを調べてみますと、「こんにちわ」で検索すると18件、「こんにちは」は3件だけヒットしました。しかし昨日のブログは途中で気がついて直しているわけですから、実質2件。根本的に間違っていたわけですな。

自分なりに言い訳をしますと、ワープロはローマ字入力なので、「こんにちは」は発音に従って「konnichiwa」と入力しますと「こんにちわ」と出て来て、そのまま改行。

もっとも注意深くやると、最近のワープロは賢いので「konnnichiwa」と打っても、候補として「こんにちは」が出てくるので、そちらを選択すればいいのですが、ついそのまま改行を...。いや言い訳に過ぎないんですが。

ちなみに、平安時代から室町時代にかけては「はひふへほ」は「ふぁふぃふふぇふぉ」と発音していたそうです。ですから、「母は」などは「ファファファ」と信じられないような発音だったらしい。

これが発音の省エネでやがて語中と最後の「は」は「わ」に変化し、「母は」は「ファワワ」に。さらに江戸時代には語頭の「ファ」が「ハ」に変化し「ハワワ」に。これは浄瑠璃などでお馴染みの発音。

その後、「母」は同じ語の重なりという意識から「ハワワ」→「ハハワ」となり今日に至ったとか。これと同じ流れで「こんにちは」も「コンニチファ」と発音されていたのが「コンニチワ」となったそうです。

コブログ全体で検索しましても、「こんにちわ」と誤表記されてる方が多数いらっしゃるようです。これを機会に改めていただけると幸いです。

あいさつと同朋感

テーマ:よもやま話
日専連の隔月誌「専門店」の最新号の中に「あいさつの苦手な日本人」というタイトルのエッセイが掲載されていました。ビジネスのために来日したフランス人の友人をゴルフに連れて行ったら、至れり尽くせりのサービスに感激されたという話。

しかし帰りの車の中で友人は怪訝そうにこう言ったとか。「日本のゴルフ場での経験は、私にとって夢のような時間だったよ。ただ一つだけ気が付いたことがあるんだ。日本人のプレイヤーは、ほかのプレイヤーに出会ったとき、なぜあいさつをしないんだろう」

筆者は「シャイだから」とか「あまり他人と親しげに話さない国民だから」と言いたかったのだが、それもあまり答えにならないと思い、仕方なく「日本人は知らない人に対して、あいさつが不得手なんだよ」と答えたそうです。

筆者は「ヨーロッパでゴルフをすると、皆、同じ趣味を持つ同朋感のようなムードがあり、必ず親しげにあいさつをする。」とも書いていましたが、確かに欧米人は目が合うと他人でも親しげに「ハイ!」と声を掛けてきますね。

実は今年度長浜市では「長浜子どものちかい」及び「長浜子育て憲章」を策定しました。それぞれ5項目あるのですが、「子どものちかい」の第一番目が「元気にあいさつをします」で、「子育て憲章」は「子どもに誠実に生きる姿を見せます」が第一項目。

あいさつの苦手な日本人の大人が誠実に「あいさつをしない」姿を見せたら、子どもはやっぱりあいさつの苦手な日本人にしか育たないのでは?とふと思ったわけです。子どものちかいも「誰にでも」とは書いてないし、やはりいわゆる「その子の世間の範囲内で」という日本らしい想定なんでしょうね。

さて、昨日は彼岸の入りの前日ということで、というか暖かい陽気となったので、お墓掃除に行ってまいりました。草むしりをしてたら、通りがかりの方に「こんにちは」とあいさつをされまして、思わず「あ、こんにちは」と。

さらに、しばらくして通りかかられた方も「こんにちは」と。あれあれ、日本人はあいさつが苦手じゃなかったのか?と思いながらも気持ちがいいので、今度は別の方にこちらから声を掛けてみました。すると「あれは、伊吹山ですか?」と聞かれ、「そうですよ」と言うと「きれいですね~」と。どうやら、他府県からお見えの様子。
梨の木墓地から望む伊吹
もう一組のご夫婦連れにも「こんにちは」とご挨拶をいたしますと、気持よく返事が返ってまいりました。お墓もヨーロッパのゴルフ場と同じく、同じ趣味いや志を持つ同朋感が湧いてくる場所なんでしょうか。

石油製品の名前

テーマ:石油
今週に入り急に暖かくなり、いよいよ灯油の季節も終わりに近づいてまいりました。さて灯油は主に暖房用に使われるのに、「灯油」という名称はいささか変ではないか、と思いませんか?

これは元々ランプなどの照明用具の燃料に用いられたことから付いた名前の名残なんですね。しかし、ガソリンなどはレギュラー、ハイオクと横文字のオンパレードなんですから、灯油も英語の「ケロシン」でもいいのでは?ケロリンとかケロヨンと間違えるてか。

また灯油のことを単に「石油」と呼ばれる方も結構いらっしゃいますが、私はかつて石油会社に勤務しておりましたので、原油を精製してできる様々な種類の油の総称である「石油」がなかなか灯油とは結びつかず、「石油を配達して下さい」と言われて「どの石油ですか?」と頓珍漢な質問をしたことも。

そもそも石油製品の名前の付け方はあまり統一感がありませんね。ガソリンは横文字だし、軽自動車の燃料と間違われる「軽油」は「重油」に対して軽い油ということだし、重油は軽い順番に頭にA,B,Cがつけらりたりと。

以前に軽油はディーゼルオイルと呼べばいいのでは、と書いたことがありますが、英語でも軽油は「ディーゼルオイル」以外に「ヒーティングオイル」とか「ガスオイル」と色々な呼び方がなされます。

ヒーティングオイルは灯油と違うのか?いや、アメリカなどでは灯油ではなく軽油が暖房用の燃料として用いられるんですね。ガスオイルと呼ばれるのは、軽油が本来、水性ガス等の増熱用分解ガス製造原料として使われていたからだとかで、何ともややこしい。

そうそう、そもそもガソリンスタンドは英語で「ガスステーション」ですもんね。ガソリンなんかガスなんかはっきりしろって!石油製品の名前がややこしいのはまさにグローバルな現象ですね。
<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/03      >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧