<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6    次>    最後>>

圏外研修

テーマ:まちづくり
11/8,9の2日間、滋賀県都市教育委員会連絡協議会の県外研修が行われました。各県持ち回りで開催される「西日本市町村教育委員会研究協議会」への参加をもって県外研修とするのが恒例となっているようで、昨年ははるばる鹿児島まで、そして今年は神戸。そうそう、また神戸や。

今年のテーマは「子どもたちの安全安心のために~学校における震災時の危機管理を考える」。平成7年に阪神大震災に見舞われた神戸、そして昨年の東日本大震災。日本では災害時の避難先といえば「学校」となりますが、アメリカなどでは子どもの教育の場を犠牲にして災害避難所に使うようなことはしないんだそうです。

在校時に震災が起こった際の適切な対応は普段からの防災意識、訓練に加えて、リーダー(この場合校長先生を中心とする教師)の臨機応変の行動が鍵になる、ということでした。「揺れたら机の下に」という固定観念の植え付けは危険ということでありました。

さて、私は2日めは用事がございまして、初日の懇親会が終了後帰宅したわけですが、この県外研修、神戸に現地集合、解散でもよさそうなものなのですが、ご丁寧に県内各地から大津駅に集合。そこからバスで神戸に移動。2日めは午前中で終了し、昼食を共にし再びバスで大津駅まで戻りそこで解散という旅程。

時間も費用も必要以上にかかるように思えて仕方ないのですのが...。昨年も鹿児島まで行って建物内での缶詰め研修のみで辟易しましたし、今年も黙って従えばその二の舞。ってことで、初日の昼食終了後、開会まで少し間がありましたので、同行者の2人を誘って
こちらへ圏外研修に
9/29~1/6まで神戸市立博物館で開催中の「マウリッツハイス美術館展」へ。タクシーで移動し、1時間程度の鑑賞時間でしたが、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」のみならず、レンブラント、ルーベンス他17世紀オランダ・フランドル絵画の名品の数々を。

細密画というか、ディテールまでも忠実に再現するかのような描写術にため息がでるばかり。まさに写真のように写実的な静物画。日本で言えば江戸時代初期の作品なんですが、昨日描かれたような保存状態。

同行者のF課長さん、「いや~、こういう絵を長浜の小・中学生にも見せてやりたいなぁ」と。確かに、こういう絵に接することができるのが都会に住む子どもたちのアドバンテージかもしれません。教育委員県外研修も講演や分科会聴講だけでなく、こういう圏外研修もミックスしていただけるとありがたいのですが。

それと、大津市教育委員会は同研修に欠席で、夜の懇親会(費用自己負担)もアルコール抜き。ともに気持ちはわからんでもないけど、こういう時だからこそ大津の教育委員さんから直接お話が聞きたかったというのが皆さんの本音だったようです。

奥の寄道

テーマ:油甚本店
先日、亜紀書房というところから1冊の本が送って参りまして、中に次のような挨拶文が。「この度は山本毅著『日本 奥の寄道-2泊3日おとなのひとり旅』にご協力を賜り、誠にありがとうございました。おかげ様で本が出来上がりましたので、お送りさせていただきます」

私自身はおかげ様と言われるようなことをしたこともないし、事務員さんや家族に聞いてもはっきりとした心当たりはないようでしたが、いずれにしても山本毅さんという旅ライターが各地の観光地を回って書かれた、「美味しい食事と上質な宿、温泉にお土産情報満載」の一冊とのこと。

考えてみますと、これまで雑誌の中でうちの店を紹介してもらったことは何度かあるのですが、こうして1冊の本として書かれたものの中に登場するのは初めてではないか。そう思いまして、頁をめくり始めますと、

全国の観光地の中から、札幌、小樽、鶴岡、金沢、松本、飛騨古川・高山、伊勢、湖北、天橋立、有馬温泉、高松・小豆島、倉敷、日田・由布院、長崎の14ヶ所を2泊3日で回った旅日記風の著作。

こうして見ると私が訪れたいと思って訪れたことのある観光地が適切にピックアップされておりまして、取り上げられた店を選ぶ基準も私の好みと不思議と一致いたします。まあ、だからうちの店を取り上げて下さったんでしょうけど。ちなみにうちの店の記事は「明治のころのままの店構えで、今も量り売りをしている
食用油の専門店で始まり
店頭の籠に入った太白ごま油に惹かれて店に入ると、店番はふたりの上品なおばあちゃま。対応も穏やかで、いっぺんでファンになってしまった。油はそれぞれ和紙に商品名が書かれた瓶に入っていてセンスがいい。旅の初めは荷物になる買い物をしないのが信条だが、つい2本購入。早まったが、後悔はない」と続く。

湖北で取り上げられたスポットは他に「カフェ叶匠壽庵、一湖房、曳山博物館、翼果楼、アートホテル長浜、海洋堂、平和堂長浜店(以上長浜)、木之本地蔵院、つるやパン、山路酒造、ダイコウ醤油、冨田酒造、菊水飴本舗、余呉湖、石道寺、鶏足寺、あじかまの里(以上木之本他)、つる亀庵、彦根城(以上彦根)

ということでスポットが続々並ぶ木之本はやっぱり本物志向の人には魅力たっぷりの街なんですよ。ゆうこりんさんに「本送って来たか?」と尋ねましたら「知らん」とのこと。どうなっているんだろ?
1冊1680円。よろしければ是非。

エラブアルバム

テーマ:よもやま話
先日、某家より忌明志を頂戴いたしました。注文を受けられたねむりはかせのお店から届いたようです。

最近、忌明志というともっぱらカタログギフトが増えました。しかも、お葬式の当日に渡されるところがほとんど。以前のように不要品が溜まってバザーのたびに拠出するということは無くなりましたが、今度は逆に敢えて選んでまで欲しい物が無くなってまいりました。

今回のは嵩的にそれではなさそうですが、瀬戸物にしては軽い。一体何でしょう?
蓋押し開くれば敦盛卿
という浄瑠璃が熊谷陣屋で出てまいりますが、これはさにあらず何やらアルバムのようなもの。

中を見ると
むむ、これはよく見ると、日頃慣れしし例の選ぶやつ。そうか、やっぱりカタログギフトだったのかぁ。てことで、アクセサリー、食器、ファッション、グルメ等々お馴染みのリストが並んでおります。
が、しかしこのように
商品を選んだ後に中のカードを処分してしまえば、この後アルバムとして再利用できるという優れもの。

これは考えましたなあ。いつも選んだ後に残ったカタログは資源ゴミに出す時結構重いし、もうハガキ出したんかまだ出してないんかわからんで捨てられんかったりしますが、これやと捨てんでええし助かるわ。

と思ったんですが、最近子どもが手を離れてめっきり写真を撮る機会も減りましたし、だいいち撮ったとしてもデジカメや携帯の中に収まったままで、プリントなんかしませんな。これはこれでゴミかよ。

そりゃそうと、このアルバムの中にいちいち商品リスト入れるの大変やったでしょうね。手仕事ですやろか?

週末の食卓(66)

テーマ:週末の食卓
(その1)
プロ野球日本シリーズ、巨人対日本ハム第4戦

母: 私は野球は全然わからんでな

私: うん、ほやな

母: この中で、私がわかるのはダルビッシュだけや

妻: ダルビッシュはおりまへん!


でも、母が間違えていたのは、その試合に先発した日ハムの中村投手だった。確かに似ている。以前ダルビッシュをビルダッチと呼んでいたことを思えば格段の進歩





(その2)
ゆう歌舞伎の座長さんから「余ったのでよろしければ」と戴いた幕の内弁当二つ。おかずとご飯が別々になっていて、色とりどりのご馳走。早速晩御飯に。

妻: お母さん、柔らかいもの良かったら二つ分食べてくださいよ

母: おおきに

妻: 何がいいですか?

母: ほやなぁ、卵焼きもらおかなぁ

私: えぇ~っ!それ食べたかったのにぃ

母: あ、すまんすまん、ほな返そ

妻: お母さん冗談ですよ。◯◯さん(私)は甘い卵焼はあまり好きじゃないですから

母: (一口食べて)おいしい!食べたかった人には申し訳ないけど、これは美味しい~~わ

私: (手を出して)返せっ!

母: いやだ!(と二個目もパクリ)




(その3)
血の巡りが悪くなるのか、年々寒がりになっていく母

母: あ~、寒てかなんわぁ

私: え~っ!今日はまだ暖かい方やで

母: ほうかいな

私: それではほんまの冬が来たら乗り切れんでぇ

母: ほうか、ほんなら冬の間だけ死んどこか。食べもんもストーブも要らんし



確かに考えてみると冬眠というのは合理的ではある 

33年ぶり

テーマ:まちづくり
33年ぶりに元カノに会いました。とかいう話じゃなくてぇ~。昨日、5日集金で湖北町方面へ向かう途中
こちらに寄り道を
そうなんです、川道の千手院の観音様。ご本尊が何と33年ぶりの御開扉中。ここはてっきり川道神社だと思っていたのですが、神仏習合のなごりで同じ境内に社寺が併存しているんですね。

境内には幡母衣(ばんばら)
と呼ばれる耳かきのお化けみたいなものが立てられておりましたが、魔除けなのか神の依代なのか、アドバルーン代わりなのか?

平日の午前中でしたが、参拝客がそこそこおられまして、大阪の和泉ナンバーの車も停まっておりました。皆さん、この時を待ち焦がれていらっしゃったのでしょうか。さて荘厳な音楽が流れる中、本堂の階段を上っていきますと
きらびやかな厨子が目に入り
中ではご住職がお立ちになっており、参拝者お一人お一人に「ようお参りやす」と懇ろなご挨拶。こちらは御本尊と御代仏が居らっしゃいまして、よく似ていらしゃるのですが、おそらく中央の方がご本尊かと。
ちょっとお顔が見えませんので
一歩前へ
おいおい!そんな写真パチパチ撮ってええのぉ~、って?そうなんです、私もそう思ったんです。でもね、周りの人みぃ~んな撮ってやありまして、どなたも咎められる様子もございませんで...。

お顔は十一面だそうですが、全部は拝見できません。で、お手々が山ほどあるわけですが、千本はさすがにありませんで、42本なんだそうです。まあ、これも全貌ははっきりしません。こういうものはやっぱりチラリズムの美学なんでしょうね。秘仏ですから、何せ。

車に戻り南北に走る川道のメイン通りを走ると右手に
こんなアーチが
あれま、こっちが入口だったのか。それにいたしましても、こういうのはもっぱら「御開帳」と呼ぶのかと思っておりましたら、御開扉(ごかいひ)という言い方をするのですね。会期は11日(日)まで。33年後に生きている自信のない方は是非お参りを。忙しくて無理?では、あの世で....。



(追記)
実は、本堂に入りましたところで、「お参りのおしるしに」と頂戴したものがありまして、帰って御開扉いたしましたら、
この通りお賽銭、足りんかったな。












<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2012/11      >>
28 29 30 31 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 1

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧