手をこまぬく

テーマ:言葉・漢字
昨日の日経新聞の社説「北方領土のロシア化を止めよ」を読んでおりましたら、最後のところに「手をこまぬいていれば、北方領土の『ロシア化』を食い止める余地はどんどん狭まってくる」と書かれておりました。

なるほど、なるほど、と思いました。という話ではありませんで、とりあえず私の目は「手をこまぬいて」という部分に釘付けになりました。「こまぬいて?こまねいてやろぉ~!」。すわ誤植かと、minori変換を発見した際の鬼の首を取ったかの如き高揚感。

念のため辞書を開いて「こまねく」を調べてみますと、何たることぞ、「『こまぬく』の音変化」とさらりと、実に無機質に書かれているではありませんか。「こまぬく」の方が正しかったわけですね。

「こまぬく」とは「拱く」と書きまして、「腕組みをする」という意味だそうです。もともと、中国の敬意を表すあいさつとして手を胸の前で組み合わせることに由来しているとのこと。そう言えば、中国人の真似をする際、腕を組んで「謝謝(シェイシェイ)」とかやりましたな。

でね、腕を組むと何もできなくなるでしょ。そこから「何もしないで傍観する」という意味でも使われるようになったそうです。さて、冒頭の北方領土問題。確かに各メディアとも似たり寄ったりの論調なのですが、この問題をロシア対日本だけの構図で捉えるべきではないのではないでしょうか。

実際、極東におけるロシアと中国の力関係は以前と逆転しており、圧倒的に中国のプレゼンスが高まっています。人口密度が高いが天然資源が少ない中国と天然資源が豊富で人口密度が少ないロシア。互いに猜疑心が強く手を結ぶことは決して無いと言われています。

中国を直接刺激すること無く、中国の極東支配の野望に決して「手をこまぬいてはいない」というロシアの、国内外への意思表示という見方はできませんかね?

手をコマネチ!  って知ってるかぁ?


アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2012/07      >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧