社~内結婚
テーマ:よもやま話
2012/07/28 09:26
結婚されてる皆さん、どのようにして今の配偶者とお知り合いになられました?(1)職場や仕事で、(2)見合い、(3)友人・兄弟姉妹を通じて、(4)その他。日経新聞によれば、この割合は次のように変遷しているようです。
(1) (2) (3) (4)
1992年 36% 15% 23% 26%
2010年 29 5 29 37
つまり、見合いもそうですが、いわゆる社内結婚、職場結婚の比率が減少してきているんですね。日経紙上で東大の佐藤博樹教授が次のように解説されておりました。
「20~40代の未婚率は上昇し続けているが、理由の一つに職場の変質がある。彼らの親の世代は、上京して就職した男女の多くが職場で出会って結婚した。職場は大切なコミュニティーであり、運動会や組合青年部活動も盛んだった」
(→確かに、かくいう私も社内結婚。私の同期入社の連中も大半が社内結婚。職場が大切なコミュニティーというより、唯一のコミュニティーだったかも。)
「男性は役職に就く前に、女性は一定の年齢に達する前に結婚したほうがよいという社会のムードがあり、上司や先輩が結婚を後押しする例も多かった」
(→そうそう、やっぱり女性は遅くとも30歳までにというのがあったような気がしますね。あと、結婚してない奴は一人前でない、みたいな)
「今の職場は仕事だけのドライな関係に変化し、恋愛など個人の問題に踏み込むのはセクハラ行為とされる恐れもある。」
(→て言うか、そういう話するのが楽しみなんとちゃうん?何でもセクハラで片付けんなよ、と言いたい)
「結婚後も働く女性が増え、1980年代までのような女性の結婚退職と新規採用の繰り返しによる職場でのマッチング機会も減少した。若者は異性と出会う機会をつくる努力が必要となった」
(→なるほどね、考えてみれば、配偶者紹介も会社の重要な機能だったわけですね)
「結婚へ背中を押されない時代は、自らのコミュニケーションや決断力が問われる。それは企業人としても大切な素養で、スキル向上の意義は大きい」と。 (→ま、頑張ってくれたまえ)
(1) (2) (3) (4)
1992年 36% 15% 23% 26%
2010年 29 5 29 37
つまり、見合いもそうですが、いわゆる社内結婚、職場結婚の比率が減少してきているんですね。日経紙上で東大の佐藤博樹教授が次のように解説されておりました。
「20~40代の未婚率は上昇し続けているが、理由の一つに職場の変質がある。彼らの親の世代は、上京して就職した男女の多くが職場で出会って結婚した。職場は大切なコミュニティーであり、運動会や組合青年部活動も盛んだった」
(→確かに、かくいう私も社内結婚。私の同期入社の連中も大半が社内結婚。職場が大切なコミュニティーというより、唯一のコミュニティーだったかも。)
「男性は役職に就く前に、女性は一定の年齢に達する前に結婚したほうがよいという社会のムードがあり、上司や先輩が結婚を後押しする例も多かった」
(→そうそう、やっぱり女性は遅くとも30歳までにというのがあったような気がしますね。あと、結婚してない奴は一人前でない、みたいな)
「今の職場は仕事だけのドライな関係に変化し、恋愛など個人の問題に踏み込むのはセクハラ行為とされる恐れもある。」
(→て言うか、そういう話するのが楽しみなんとちゃうん?何でもセクハラで片付けんなよ、と言いたい)
「結婚後も働く女性が増え、1980年代までのような女性の結婚退職と新規採用の繰り返しによる職場でのマッチング機会も減少した。若者は異性と出会う機会をつくる努力が必要となった」
(→なるほどね、考えてみれば、配偶者紹介も会社の重要な機能だったわけですね)
「結婚へ背中を押されない時代は、自らのコミュニケーションや決断力が問われる。それは企業人としても大切な素養で、スキル向上の意義は大きい」と。 (→ま、頑張ってくれたまえ)