<<最初    <前    3  |  4  |  5  |  6  |  7    次>    最後>>

改名して~しょん

テーマ:まちづくり
私の記憶が正しければ、何年か前に「田村駅」の改名が検討されたことがあったように思います。長浜ドーム、バイオ大学、サイエンスパークなど諸施設が整備され、「長浜の南の玄関口としてふさわしい名前を」みたいな提案があって....。

今なお田村駅のままだということは、検討の結果、伝統ある田村の名前をおいそれと変更してもらうわけにはいかん、改称の経費を誰が負担するねん?等々の反対論が大勢を占め、うやむやになってしまったということでしょうか。

田村駅に限らず、駅名の改称が検討されることはよくあるようで、実際2008年には滋賀県内でも湖西線の「西大津駅」が「大津京駅」に、「雄琴駅」が「おごと温泉駅」に改称されましたよね。しかし、変更に伴う経費は数億円と云われ、それに見合う経済効果が見込めないと実現は難しいということでしょうか。

私は東京でサラリーマンをしていた頃、武蔵小杉に住んでおり東急東横線を利用しておりました。先日、新聞を読んでおりましたら、「東横線の学芸大学駅に学芸大学はもう無い」と書かれておりましたが、いったん定着してしまうと、駅名の根拠になっているものが無くなっても駅名は残るという例ですね。

ちなみに、この「学芸大学駅」。一番最初は「碑文谷駅」だったそうですが、その後、学校設立・改名に伴い、駅名も「青山師範」→「第一師範」→「学芸大学」と変遷を遂げたそうです。

さらに、「自由が丘」という駅があり、洗練された街並みで住みたい町の上位に常にランクされますが、ここなどは元々は「九品仏(くほんぶつ)」という駅名で、その後地名の「衾(ふすま)」に改称される予定だったのが、自由が丘に変更された経緯を持つようです。「衾」と「自由が丘」じゃ全然イメージ違いますやろ?

そう言えば、先般高松駅が「さぬきうどん駅」という愛称をつけたというような報道がありましたが、正式改称ではなく愛称というのは一つの手かもしれませんね。広域観光の観点から「賤ヶ岳」「観音の里」「小谷城」なんていう駅名があってもいいような気がいたします。

あるいはネーミングライツを売って、「七本槍」「北国街道」なんて駅名もありかもね。飲み過ぎて乗り越しそうですけど。



金子ミスゞ

テーマ:よもやま話
大漁
朝焼け小焼けだ大漁だ
オオバいわしの大漁だ

浜は祭りのようだけど
海の中では何万の
いわしの弔いするだろう


この詩、有名ですよね。初めて聞いた時、「そうかぁ~、そうやわなぁ~」と唸ってしまったことを思い出します。作者は誰あろう「金子みすゞ」。

で、あるのに、ですよ。一昨日新聞で金子みすゞのことが書いてあって「彼女は」とあるのを、「あれ?金子みすゞって女だったっけ?」と。居ても立っても居られず、ネットで検索すると
この写真が
あらま、この顔しょっちゅう見ますけど、この方が金子みすゞさんだったの?何でこんな錯覚、いや思い違いを?



どうやらこの方の
印象が強いらしい(知ってるかぁ?金子信雄)

さらに、みすゞという名前が、これを連想してますます


そして最近は
こちらとも混同す
ありそうで無い「みんなちがってみんないい」という色紙

昭和専

テーマ:よもやま話
「昭和時代の学生って、どんな生活してたんですか?若い人と世間話をしていて、こう聞かれたことがある」。いやいや、私が聞かれたわけではなく、日経新聞春秋の編集子がそう書いておられました。

「明治は遠くなりにけり」なんていう言葉を聞いた覚えはありますが、昭和という響きも相当懐かしいものになってきたということでしょうか。

平成がもう24年ですもんね。そう言えば、うちの娘は昭和63年生まれ。「お前ら、年取ったら絶対に『昭和の女』とか言われて指差されて化石扱いされる日が来るわ」と子どもの時から夢をぶち壊すようなことを娘に言っていた覚えがあります。

てことで、「昭和」はもはや古漬けのように味はあるけれど、ちょっと敬遠させていただきたい、みたいな感じなんだろうなと思いましたら、その一方で「昭和専」なる言葉が、平成、昭和のはざま世代で使われているようです。

「昭和専」とはどういう意味なのか?これは「昭和生れ専門」、つまり「年上男性が好みの10代女子のこと」を言うんだそうです。なんか、「昭和専★ガール」などという歌もあるようですが、全く理解不能です。

そういや昨晩TVでやってましたが、最近の20代女性は10歳以上年上の男性を結婚相手として抵抗を感じない人が多いらしいですね。経済的安定が大きな要素らしいですが、かといって誰でもいいというわけではなく、見てくれは重要らしい。(「キムタクだって40歳くらいでしょぉ~」とか言っていた)

最近は結婚しない、いや結婚できない男性が増えてきていると心配しておりましたが、捨てる神あれば拾う神あり。以外なところにマーケットはあるもんですな。


週末の食卓(60)

テーマ:週末の食卓
(その1)
7月の月参りの日の朝、妻と母が仏間の掃除。隣の部屋にぽつんと置かれた石油ファンヒーター

私: あれ?もう片付けてええんか、ストーブ?

妻: 当たり前やん。何言うてるのぉ、もう7月よ

私: けど、昨日若干一名、ストーブ焚いてやった人やあるで

妻: うっそぉ~!網戸にして風がスースー通ったるのにか?

私: いや部屋は閉めきってあった

母: (口に手を当て)あら、見られちゃったのね~


minoriさん、お宅のおばあさんだけとちゃいますわ




(その2)
テレビで、近江八幡のクラブハリエが紹介されているのを見て

母: 何で、バームクーヘンに魚やぁ?

私: ?????

母: ハリエて魚の名前やろ~?

私: それはハリヨでしょ。


ハリエ(harie)って、てっきりフランス語か何かだと思っていたら、どうやらた◯や社長夫人の名前らしい(噂)。てことは、クラブハリヨの可能性もあったか。

新旧七夕

テーマ:よもやま話
夏中さん、今晩が人出のピークとなるのでしょうか。それにしても夏中降りとはよく言ったもので、本当にこの時期は雨がよく降ります。

何もこんな雨の時期に夏中さんせんでも、と思う方もいらっしゃるでしょうけど、それは本末転倒。元々大通寺の夏中法要は、雨の多い時期に外出を控えて勉学に励む「夏安居(げあんご)」が由来なのですから。

そりゃそうと、今日は七夕。これまた、1年に一度彦星と織姫が天の川でデートする日だというのに、この季節、星空が綺麗に見える年はめったにありません。今日もあきませんやろな。

「なんでこんな時期に七夕を!?」。こりゃ、堂々と声を大にして言いたいところであります。今朝の日経プラス1のコラム「その違いわかりますか?」にその答えが書いてありました。

「その理由は明治6年(1873年)に暦が西洋式の新暦(太陽暦)に切り替わったことにある。そう、改暦前は旧暦(太陽太陰暦)の7月7日だったのだ」と。

新暦でいうと、梅雨が明けて天候の良い7月下旬から8月に当たるそうです。あとね、星がきれいに見えるかどうかは、月の満ち欠けも関係しまんにゃわ。旧暦だと毎年必ず、明るすぎない上弦の月となるので、昔の人はかなり高い確率で七夕に天の川鑑賞を楽しめたんですね。

国立天文台は本来の七夕に近い日を「伝統的七夕の日」と定めて「この日は明かりを消して星を見よう」と呼びかけているそうです。日にちは毎年変わり今年は8月24日だとか。いっそのこと、「中秋の名月」と同様、七夕祭りも旧暦ベースにしちゃってもいいような気がするのですが。

<<最初    <前    3  |  4  |  5  |  6  |  7    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2012/07      >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧