<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

油切れと下り物

テーマ:油甚本店
この間、長信さんに行って待ち時間に中日新聞を読んでおりましたら、中日春秋欄に「しけが続き、関西から油を船で運べなくなり、油の価格が上がる現象は、『油切れ』と呼ばれ、江戸ではしばしば起こった」と書かれておりました。

そう、江戸時代は菜種油などの植物油は、食用というより燈明用として重要であり、今でいうところのまさに電気であったわけです。で、その油のほとんどを大阪を中心とする西日本に依存していたわけです。

京都の老舗、山中油店さんのHPの中の「菜の花の便り(蕓苔子筆)」によれば、江戸の年間燈明油消費量は約6000トンだったそうですが、明暦の大火後は特に大阪からの下り油が減少し、江戸の燈明油は暴騰しがちだったとあります。

そうそう、「下り油」と書いてありましたが、江戸では上方からもたらされた品物を「下り物」「下り荷」と呼んでいたそうですが、そこには高度な技術による本物、高級品という意味が込められていたんですね。

一方、関東各地から来たものは「地廻り物」、または先の「下り物」に対して「下らぬ物」とも呼ばれたようで、「下らぬ物」は加工度の低い一次産品が多かったから、つまらないものを指して「下らない」と言うようになったそうです。(東京油問屋史より)

中日春秋欄には「油切れのたびに騒動が起こり、世情は不穏になったという。燃料の安定供給が重要なのは時代を問わない」と書かれておりました。まさに「油断大敵」というところですが、東京が他地域にエネルギーを依存するのも時代を問いませんな。

先頃、世界で初めてメタンハイドレードから天然ガスを取り出すのに成功したのを受けて、「原発に依存しない未来を創るためにも技術立国の底力をみせて商業化してほしい」、という風にコラムは締めくくられていました。そうそう、TPPもしかり。世界中にどんどん「下り物」を送って稼ぐ「上方ジャパン」を目指しましょうぞ。

白黒ポロぼろ

テーマ:まちづくり
昨日は小学校の卒業式でしたね。天気が回復してほんと良かったです。てことで、教育委員として北郷里小学校の卒業式に参列してまいりました。昨年は中学校だけだったのですが、今年は定年退職される校長先生が多数いらっしゃるということで、小学校でも祝辞(なぜか告辞ではなかった)を読むことになりました。

退職されるA校長先生は、子どもが長浜北小でお世話になっていた時の教頭先生でした。当時40代で大変若いイメージがあり、まさかもう60歳になっておられるとは思いもよりませんでした。自分もそれだけ年取ってるってことですね。

今日は、初の黒人メジャーリーガーであるリチャード・ロビンソン選手の「不可能の反対は可能ではない。挑戦だ」という言葉を紹介して、「最初から出来ないと諦めずに何事にも挑戦して下さい」という話をしたのですが、自らを省みれば、ちょっと恥ずかしくなっていけませんね。

さて、10時40分頃に卒業式が終わりまして、この後自宅まで車で送っていただく予定だったのですが、実は町内の方が亡くなられてこの後11時30分よりソニアホールで葬儀が。「すみません、ソニアホールで降ろしていただけますか」とお願いをして、車中で白いネクタイから黒いネクタイに交換。

前日のお通夜も参列したのですが、何せ自治会長ですし、子どもの頃に曳山祭などで随分お世話になった方でもありますので、葬儀にも参列しないわけにはいきません。まあ、卒業式も礼服スタイルですんで、ネクタイを白から黒に変えさえすればいいわけですしね。もちろん数珠はあらかじめ持参。

葬儀・告別式は少し長引いて午後1時に出棺。帰りは町内まで行くバスに乗せていただきます。で、帰宅しまして急いで昼食をかきこみ、着替えます。え、ナニナニ?まだ何かあるんかてか?ほうよいな。2時から市役所で都市計画審議会よ。

さすがにこれは礼服ではいけませんので、ブレザーに着替えまして、ネクタイもお取り替え。1日に3回もネクタイ取り替えるの初めてではないでしょうか。普段全然せんのに。白、黒、と来ましたので、今度は何にしようかな、と考えたんですが、語呂がいいので緑の「ポロ」のネクタイに。シロ→クロ→ポロですな。

この審議会委員も教育委員の当職なんですが、前回会議は欠席でしたので今回が初めて。昼食後でお腹も膨れて途中意識を失いかけましたが、一言だけは質問して3時半に終了。自転車で帰宅。ほんで、今度は?てか。

いつものように、ぼろに着替えたがな。ああ、疲れた。

週末の食卓(72)

テーマ:週末の食卓
(その1)
朝ドラ「純と愛」で、愛(いとし)が倒れて

母: おい、いとしくん死んでまんすんかいな

妻: いや手術受けるみたいですよ、脳腫瘍の

母: いつの間に脳腫瘍にならんたんやいな。えらい急やな

妻: 時々頭痛いて言ってたじゃないですか

母: ほうかいな。ほんでも愛くん居んようになってもたら、純も生きていけんがな

私: 大丈夫。もうすぐドラマ終わりやで。



このドラマ、やっぱりようわからんかったな




(その2)
夕方、店で夕刊を見ようとすると、食べさしの飴が新聞に付着していて

私: おい、またこんなところに飴ちゃん置いてる

母: あ、ごめん、ごめん

私: もぉ~っ、しょっちゅうやなぁ

母: 口寂しいんやがな、飴なめんと

私: いや、何でこんなとこに放置するんよ。まだ新聞読んでへんのよ。

母: 電話がかかってきたんやがな

私: それにしてもしょっちゅうやろ、あっちこっちに飴吐き出して

母: いやぁ、ほんなしょっちゅうでないて

私: いや2週間にいっぺんくらいやで

母: うん、ほれくらいはするわいな。ほんでもほれはしょっちゅうて言わんわ。たまたまやわ




「しょっちゅう」か、将又「たまたまか」、どっちにせよ、せんといてほしい

ねっから

テーマ:言葉・漢字
日常会話で何気なく使われている言葉に、ある瞬間「これは、何でこんな風に言うんだろう」とか「どんな漢字を書くんやろ」と考えてしまうことがあります。

この間そう感じたのが、「◯◯ちゃん、ねっから来ゃんせんなぁ」という言葉を聞いた時。「ちっとも現れる気配がない」という意味合いなんですが、「来ゃんせん」という湖北特有の方言との相性が良いせいか、「ねっから」も方言なんやろか?と一瞬思います。

いやいや、辞書を引きますと堂々と「根っから」と出てまいります。そう言えば「ねっからの田舎者」とかいうように「はじめから」「もとから」という意味で普通に使われますね。

で、これが否定語と結びつくと「少しも、全然、全く」という意味になるんですね。まあ、そうやって言われるとそうなんだけど、どうもぴんと来ない。

「根っから」は元々は「根から」だったわけなんでしょうが、そもそも「根(ね)」というのは一拍なので調子が悪いですね。会話などでも「根」だけだと意味が通じるか不安になって「根」という代わりに「根っこ」と言ったりします。

で、「根から」よりも「根っから」の方が言いやすいし、しかも根でも先の先から、という感じが出てますもんね。ちなみに、「いっこうに、全然」という意味で「根から葉から」という言い方もあるようで、強調すると「根っから葉っから」となるそうな。

いやあ、歳取ると「根っから歯っから」だめになって、ねっからあきませんわぁ。て言わんでええように気をつけたいと思います。

祭モードのウィンドウ

テーマ:油甚本店
曳山祭の本日(ほんび)まで、もう1ヶ月を切ってしまいました。てことで、数日前から当店のウィンドウも
祭モードに模様替え

例年は、中央に曳山祭をモチーフにした版画を飾り、台上にわが翁山の扇子と曳山の模型を並べるんですが、今年はちょっと趣向を変えてみました。

まず、祭には欠かせない提灯
この提灯は弓張り提灯と申しまして、若衆用で裸参りや戻り山の際に使用いたします。私は若衆として都合6回の祭を経験いたしました。私のように大人しい者が使うと裸参りの試練にも耐えて壊れずに残りますが、そうでないと直ちに蝋燭の炎で燃えて灰と化します。

そして中央には、わが翁山が誇るベルギー産の毛綴織の見送幕(国指定重要文化財)の写真を飾りました。
まーぼうさんが印刷して下さったもの
観光客がご覧になって「何じゃこれは?」と思われないように、一応解説書きを置きました。

何じゃこりゃ?といえば、一番左側のお多福さん。

これ、いつぞや「多福招来」というタイトルで書いてご紹介した手ぬぐい。保育園の園児達が指さして「わはははは、変なかお~」と笑って通り過ぎていくほどの人気者であります。

ウィンドウの下段には、例年のように今年の芸題と見どころを各山組の絵葉書とセットにして紹介しています。う~ん、こうやって書いていると祭が近づいてくる緊張感が高まってまいりました。

さ、浄瑠璃の稽古せな!
<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2013/03      >>
24 25 26 27 28 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧