焼きもち
テーマ:よもやま話
2012/03/26 09:00
昨日餅まきの話をしたついでに、というわけでもないのですが、サトウの切り餅が特許権侵害で製造禁止になったようですね。と言っても、サトウの切り餅のお世話になっているわけでもないので、生活に支障をきたすということはないのですが。
あの切れ目は、割りやすくするためのものだと思っていたら、オモテ面だけでなく側面にもついてるんですってね。餅が膨らんで中身が吹き出してトースターにへばりつくことを解消するのが目的なんだそうです。
あ、そうそう、トースターといえば、最近のやつはサーモスタットとかいう便利なのか不便なのかわからんもんがついているため、お餅を焼いても、焦げ目がつきませんやん。食パンはうまく焼けるのに、お餅はふくれるだけで白いまま。
うちは妻が、それをトースターから取り出して、その後ガスコンロに餅焼き網をひいて焦げ目だけつけるというお手間入り。なんで、こんな苦労せなあかんの。て言うか、サーモスタットついてないオーブントースターって今はないんですか?
最初からコンロで焼けってか?それは時間がかかるそうです。フライパンで焼くのも風情がないしね。あ、でもお好み焼きや焼肉の後に、ホットプレートでバター焼きしたお餅は、それはそれで美味い。カロリー高そうだけどね。
何で「もち」って言うのかという質問が来そうなので調べましたら、「餅飯(もちいい)」を略した「モチヒ」が更に略された語、という解説。長期保存に適した食べ物であるから「長持ち」、あるいは携帯できる飯として使われていたため「持ち歩く」とする説もあるようですが、正確な語源は未詳とのこと。
「焼きもちを焼く」の方は「焼く」と「妬く」との洒落からきたようでございます。「妬く」+「気持ち」=「妬く気持ち」→「焼きもち」となったとも。嫉妬した時の膨れっ面と、焼いた餅の膨れる姿が似ていることから、という説もあるようですが、膨れすぎて縁の「切れ目」を入れられませんように。
あの切れ目は、割りやすくするためのものだと思っていたら、オモテ面だけでなく側面にもついてるんですってね。餅が膨らんで中身が吹き出してトースターにへばりつくことを解消するのが目的なんだそうです。
あ、そうそう、トースターといえば、最近のやつはサーモスタットとかいう便利なのか不便なのかわからんもんがついているため、お餅を焼いても、焦げ目がつきませんやん。食パンはうまく焼けるのに、お餅はふくれるだけで白いまま。
うちは妻が、それをトースターから取り出して、その後ガスコンロに餅焼き網をひいて焦げ目だけつけるというお手間入り。なんで、こんな苦労せなあかんの。て言うか、サーモスタットついてないオーブントースターって今はないんですか?
最初からコンロで焼けってか?それは時間がかかるそうです。フライパンで焼くのも風情がないしね。あ、でもお好み焼きや焼肉の後に、ホットプレートでバター焼きしたお餅は、それはそれで美味い。カロリー高そうだけどね。
何で「もち」って言うのかという質問が来そうなので調べましたら、「餅飯(もちいい)」を略した「モチヒ」が更に略された語、という解説。長期保存に適した食べ物であるから「長持ち」、あるいは携帯できる飯として使われていたため「持ち歩く」とする説もあるようですが、正確な語源は未詳とのこと。
「焼きもちを焼く」の方は「焼く」と「妬く」との洒落からきたようでございます。「妬く」+「気持ち」=「妬く気持ち」→「焼きもち」となったとも。嫉妬した時の膨れっ面と、焼いた餅の膨れる姿が似ていることから、という説もあるようですが、膨れすぎて縁の「切れ目」を入れられませんように。
ゆるキャラの餅まき
テーマ:まちづくり
2012/03/25 09:09
昨日は「戦国大河ふるさと博」のオープニングイベントということで、地元の商店街の一員としてちょいとお手伝いを。それにしても、この類の博覧会の開幕日は常に天気が悪いですな。ま、逆に天気が悪いほうが成功の予感がするようになるから不思議なものです。
さて、お客さんを寄せるために考えだされたのが「戦国もちまき」。何が戦国なのか?なんとお餅に戦国武将の家紋が焼印で刻印されているという、まさにブランド餅。豊臣家、徳川家、浅井家、京極家の紋と石田三成の旗印の5種類。
さらに、この餅を撒くのが、関連する市町(長浜市、敦賀市、関ヶ原町、米原市、彦根市)からやってきたゆるキャラたち。しかし、ゆるキャラ人気というのはすごいですね。長浜は元々ゆるキャラブームに対して、割と冷めた感じだったと思うのですが、そうも言うていられなくなってきたみたいです。
そこで、今回登場いたしましたのが、「三成くん」。本博覧会のメインキャラクターだそうです。ご覧のとおりの茶髪。これは教育的指導ですな。丸坊主やな。
他のゆるキャラの名前は忘れましたが、やっぱりひこにゃんの存在感は抜群。抽選会の賞品を当選者に贈呈してもらうため、それを直接ひこにゃんに私が手渡ししたのですが、オーラがありますね。他のキャラより背が低いんですが、ゆるキャラなりの黄金比みたいなものがあるのでしょうか。何ともバランスが良くて可愛い。
ひこにゃんの出演時間は制限されており、午後1時からの20分間。ひこにゃんは3体くらいいて、複数のイベントに参加することがあるそうですが、同じ時間帯には必ず一体しか登場しないというお約束があるそうです。木之本会場にも登場したんですよね?
さて、人気キャラから振舞われる戦国ブランド餅をゲットしようと、池の鯉よろしく群がる観衆たち。
おでにもくでぇ~~~~っ!
一日すっきりしない小雨の空模様でしたが、ちょうどこの餅まきの時間帯は雨が止んで青空が見えておりました。昨年の江・浅井三姉妹博の二番煎じみたいで、宣伝もまだ行き渡ってないようですが、長浜会場は入場料300円、しかも曳山博物館とセットで600円というお値打ち価格。
SirMurai先生の浅井・小谷会場、ゆうこりんさん、よこちんの木之本会場とともに、長浜会場もよろしくご贔屓のほど、すみからすみまでずずずいと、おん願い申し上げ奉りまするぅ~~~。
さて、お客さんを寄せるために考えだされたのが「戦国もちまき」。何が戦国なのか?なんとお餅に戦国武将の家紋が焼印で刻印されているという、まさにブランド餅。豊臣家、徳川家、浅井家、京極家の紋と石田三成の旗印の5種類。
さらに、この餅を撒くのが、関連する市町(長浜市、敦賀市、関ヶ原町、米原市、彦根市)からやってきたゆるキャラたち。しかし、ゆるキャラ人気というのはすごいですね。長浜は元々ゆるキャラブームに対して、割と冷めた感じだったと思うのですが、そうも言うていられなくなってきたみたいです。
そこで、今回登場いたしましたのが、「三成くん」。本博覧会のメインキャラクターだそうです。ご覧のとおりの茶髪。これは教育的指導ですな。丸坊主やな。
他のゆるキャラの名前は忘れましたが、やっぱりひこにゃんの存在感は抜群。抽選会の賞品を当選者に贈呈してもらうため、それを直接ひこにゃんに私が手渡ししたのですが、オーラがありますね。他のキャラより背が低いんですが、ゆるキャラなりの黄金比みたいなものがあるのでしょうか。何ともバランスが良くて可愛い。
ひこにゃんの出演時間は制限されており、午後1時からの20分間。ひこにゃんは3体くらいいて、複数のイベントに参加することがあるそうですが、同じ時間帯には必ず一体しか登場しないというお約束があるそうです。木之本会場にも登場したんですよね?
さて、人気キャラから振舞われる戦国ブランド餅をゲットしようと、池の鯉よろしく群がる観衆たち。
おでにもくでぇ~~~~っ!
一日すっきりしない小雨の空模様でしたが、ちょうどこの餅まきの時間帯は雨が止んで青空が見えておりました。昨年の江・浅井三姉妹博の二番煎じみたいで、宣伝もまだ行き渡ってないようですが、長浜会場は入場料300円、しかも曳山博物館とセットで600円というお値打ち価格。
SirMurai先生の浅井・小谷会場、ゆうこりんさん、よこちんの木之本会場とともに、長浜会場もよろしくご贔屓のほど、すみからすみまでずずずいと、おん願い申し上げ奉りまするぅ~~~。
あごを開く
テーマ:よもやま話
2012/03/24 09:18
長浜市では就学前教育、つまり幼稚園や保育園において、「運動遊びを取り入れた保育」を推進しているのですが、その基礎としているのが脳科学に基づいた「柳沢運動プログラム」。実践によって、幼児の集中力が向上し一定の成果をあげているようです。
2/24に当の柳沢先生(松本短期大学教授)をお招きしての幼児教育研修会が開催され、私もご案内をうけたのですが、生憎所用で出席できませんでしたので、教育委員会事務局に頼んで「柳沢運動プログラム」について書かれた本をお借りして読んでみました。
基本となる跳躍・支持・懸垂運動を年齢に応じて実践させていくというものですが、縄跳び、跳び箱、鉄棒、マットなど私たちにはなじみの深いものばかり。しかし、やり方を間違えると苦手意識ができてしまいますよね、こういうのって。
私は、縄跳び、跳び箱、さらに鉄棒の懸垂は得意中の得意でしたが、マットは苦手、さらに鉄棒も回転系はあまり好きではありませんでした。なぜなら目が回って気持ち悪くなるから。もちろん、遊園地のジェットコースターや振り子型のバイキングも苦手です。
ディズニーランドのスペースマウンテンに初めて乗った時は、卒倒しそうになってずっと目をつぶって耐えてましたし、二日酔いで臨んだ妻とのとしまえんデートでは、バイキングに揺られて吐きそうになったこともありました。
さて、お借りした「柳沢運動プログラム」の本の「マット運動」のところ。何と「回転感覚を身につけるとジェットコースターも怖くない」と書かれており、さらに「回転感覚を身につけるとき、いちばん大切なことは『あごを開く』ということです」とあるではありませんか。
「あごを開く」?何じゃそりゃ。よく「あごを引け」とか「あごを締めろ」とかは言われますけど、それと逆でしょ?ところが「あごを閉じて回ると三半規管のバランスが崩れて目が回ってしまう」んだそうです。下向いて目をつぶってジェットコースターに乗るなんて最悪なわけですね。前を見つめてバンザイするくらいの方がいいわけです。
もっとも、10歳を過ぎてから身につけようとしてもなかなか難しい回転感覚、とも書かれております。柳沢プログラムを逸早く幼児教育に取り入れた長浜市。「日本一ジェットコースターが得意な町」の称号を得る日も近いかもしれません。
2/24に当の柳沢先生(松本短期大学教授)をお招きしての幼児教育研修会が開催され、私もご案内をうけたのですが、生憎所用で出席できませんでしたので、教育委員会事務局に頼んで「柳沢運動プログラム」について書かれた本をお借りして読んでみました。
基本となる跳躍・支持・懸垂運動を年齢に応じて実践させていくというものですが、縄跳び、跳び箱、鉄棒、マットなど私たちにはなじみの深いものばかり。しかし、やり方を間違えると苦手意識ができてしまいますよね、こういうのって。
私は、縄跳び、跳び箱、さらに鉄棒の懸垂は得意中の得意でしたが、マットは苦手、さらに鉄棒も回転系はあまり好きではありませんでした。なぜなら目が回って気持ち悪くなるから。もちろん、遊園地のジェットコースターや振り子型のバイキングも苦手です。
ディズニーランドのスペースマウンテンに初めて乗った時は、卒倒しそうになってずっと目をつぶって耐えてましたし、二日酔いで臨んだ妻とのとしまえんデートでは、バイキングに揺られて吐きそうになったこともありました。
さて、お借りした「柳沢運動プログラム」の本の「マット運動」のところ。何と「回転感覚を身につけるとジェットコースターも怖くない」と書かれており、さらに「回転感覚を身につけるとき、いちばん大切なことは『あごを開く』ということです」とあるではありませんか。
「あごを開く」?何じゃそりゃ。よく「あごを引け」とか「あごを締めろ」とかは言われますけど、それと逆でしょ?ところが「あごを閉じて回ると三半規管のバランスが崩れて目が回ってしまう」んだそうです。下向いて目をつぶってジェットコースターに乗るなんて最悪なわけですね。前を見つめてバンザイするくらいの方がいいわけです。
もっとも、10歳を過ぎてから身につけようとしてもなかなか難しい回転感覚、とも書かれております。柳沢プログラムを逸早く幼児教育に取り入れた長浜市。「日本一ジェットコースターが得意な町」の称号を得る日も近いかもしれません。
参らせ候
テーマ:曳山・歌舞伎
2012/03/23 09:17
3月25日(日)に米原文化産業交流会館「長栄座」で、伝統文化継承事業の一環として素浄瑠璃を発表することになりまして、現在三役修業塾で稽古に取り組んでおります。演目は「仮名手本忠臣蔵七段目」。これを役柄別に3人の大夫で語り分けいたします。(ちなみに入場無料)
私は、大星由良之助(いわゆる大石内蔵助)を担当するのですが、祇園の一力茶屋で遊興にふけっているところに届いた御台所(塩谷判官いわゆる浅野内匠頭の妻)から届いた手紙を読んでいるところを、遊女お軽に二階から盗み読まれて「さあ大変」といった場面を語ります。
酔っ払っているんだけれど、心の中は敵討をど真剣に考えている、という複雑な身体的、心理的状況を表現しなければなりませんので、とても私など素人に務まる役ではないのですが、ちょっとエッチな由良之助を楽しく演じたいと考えております。
さて、前述いたしました御台所からの手紙を読んでいるところの浄瑠璃ですが、「♪あたり見回し由良之助、吊灯籠の明かりを照らし読む長文(ながぶみ)は御台より、敵の様子細々(こまごま)と」とあって、その後「♪女の文(ふみ)の後や先、参らせ候(まいらせそろ)ではかどらず」と続きます。
はて、女の手紙というのは読むのに時間がかかるってことなんでしょうか。その理由として「後や先」つまり、内容が先になったり後になったり、とりとめがない。それから「参らせ候で」とある。何じゃこりゃ?
と思いまして調べますと、昔は女性が手紙を書く場合、語尾にはこの「参らせ候」という文言をつけるのがお決まりだったんだそうですね。「毎日ブログを書き参らせ候」とか「瓶を1008本洗い参らせ候」とか「つまづいて足の骨を折り参らせ候」とか、何でもかんでも「参らせ候」をつけたようです。そりゃもどかしかろうし、読みにくかろ。
いちいち「参らせ候」と書くのが大変なんで、このように略字というか続け書きみたいのもあったようで、その字が虚無僧の姿に似ているので、「虚無僧」のことを「参らせ候」と呼んだりもしたそうです。
さらには、もっぱら手紙文に使われた言葉なので、やがて「手紙」特に「恋文」のことを「参らせ候」と呼ぶようになったとか。今日23日は毎月ふみの日だそうですが、皆様の元には参らせ候は参らせ候かや?
私は、大星由良之助(いわゆる大石内蔵助)を担当するのですが、祇園の一力茶屋で遊興にふけっているところに届いた御台所(塩谷判官いわゆる浅野内匠頭の妻)から届いた手紙を読んでいるところを、遊女お軽に二階から盗み読まれて「さあ大変」といった場面を語ります。
酔っ払っているんだけれど、心の中は敵討をど真剣に考えている、という複雑な身体的、心理的状況を表現しなければなりませんので、とても私など素人に務まる役ではないのですが、ちょっとエッチな由良之助を楽しく演じたいと考えております。
さて、前述いたしました御台所からの手紙を読んでいるところの浄瑠璃ですが、「♪あたり見回し由良之助、吊灯籠の明かりを照らし読む長文(ながぶみ)は御台より、敵の様子細々(こまごま)と」とあって、その後「♪女の文(ふみ)の後や先、参らせ候(まいらせそろ)ではかどらず」と続きます。
はて、女の手紙というのは読むのに時間がかかるってことなんでしょうか。その理由として「後や先」つまり、内容が先になったり後になったり、とりとめがない。それから「参らせ候で」とある。何じゃこりゃ?
と思いまして調べますと、昔は女性が手紙を書く場合、語尾にはこの「参らせ候」という文言をつけるのがお決まりだったんだそうですね。「毎日ブログを書き参らせ候」とか「瓶を1008本洗い参らせ候」とか「つまづいて足の骨を折り参らせ候」とか、何でもかんでも「参らせ候」をつけたようです。そりゃもどかしかろうし、読みにくかろ。
いちいち「参らせ候」と書くのが大変なんで、このように略字というか続け書きみたいのもあったようで、その字が虚無僧の姿に似ているので、「虚無僧」のことを「参らせ候」と呼んだりもしたそうです。
さらには、もっぱら手紙文に使われた言葉なので、やがて「手紙」特に「恋文」のことを「参らせ候」と呼ぶようになったとか。今日23日は毎月ふみの日だそうですが、皆様の元には参らせ候は参らせ候かや?
周章狼狽
テーマ:まちづくり
2012/03/22 09:11
今年の盆梅展の入館者は48千人と昨年の約2/3に落ち込んだそうです。まあ、ピークの2月にあれだけ大雪が降ればやむなし、とも思うのですが、盆梅の観光客をターゲットに生計を立てているところは、あわてたり、うろたえたりと大変だったろうと思います。
さて「うろたえる」といえば、先日素義会で発表した「弁慶上使」という演目の浄瑠璃の台本を師匠からいただいて稽古し始めた時に、「狼狽ゆる」という字を見て、一瞬「???」と考えてしまいました。咄嗟に「うろたゆる」と読んで正解だったのですが、こんな書き方もあるんだな、と思ったものです。
ところが「うろたえる」って辞書で引くと漢字では「狼狽える」としか出て来ないんですね。ロウバイエルなんて読んじゃいそうですね。エスバイエルなら知ってるけど。
「狼狽」の「狼」も「狽」も「おおかみ」のことなんですってね。「狼」は前足が長くて後ろ足が短く、「狽」はその逆。「狽」が「狼」の後ろから乗っかって常に一緒に行動しているのですが、離れるとバランスを失って倒れるので、あわてうろたえる、というわけです。
一方、「あわてる」の方の漢字は「慌てる」。「心」が「荒れる」と書きますから、何となくわからんでもない。ところがもう一つ「周章てる」とも書くようです。何だか一瞬人の名前かと見まごうような。「周章」さんなんて姓の方いらっしゃりそうだし、「てる」という古風な名前のおばあちゃん。
「周章」という言葉の語源由来についてはよくわからないのですが、いずれにせよ、この「周章」と先の「狼狽」を合わせると、「周章狼狽」という四字熟語が完成し「あわてふためく」という意味。
さて、冒頭の盆梅展ですが、平成4年以降入館者は10万人を超え、秀吉博が開かれた平成8年は16万人だったそうです。平成19年までは10万人以上を維持していましたが、翌20年は85千人に急減。以降21年が73千、22年が74千、昨年が72千人と、ピーク時の半分以下になっていたんですね。
そこからの33%減!ですから、これはまさに「周章狼狽」する状況ではないでしょうか。長い伝統を誇る新春の長浜の風物詩。「終章老梅」とならないことを祈ります。
さて「うろたえる」といえば、先日素義会で発表した「弁慶上使」という演目の浄瑠璃の台本を師匠からいただいて稽古し始めた時に、「狼狽ゆる」という字を見て、一瞬「???」と考えてしまいました。咄嗟に「うろたゆる」と読んで正解だったのですが、こんな書き方もあるんだな、と思ったものです。
ところが「うろたえる」って辞書で引くと漢字では「狼狽える」としか出て来ないんですね。ロウバイエルなんて読んじゃいそうですね。エスバイエルなら知ってるけど。
「狼狽」の「狼」も「狽」も「おおかみ」のことなんですってね。「狼」は前足が長くて後ろ足が短く、「狽」はその逆。「狽」が「狼」の後ろから乗っかって常に一緒に行動しているのですが、離れるとバランスを失って倒れるので、あわてうろたえる、というわけです。
一方、「あわてる」の方の漢字は「慌てる」。「心」が「荒れる」と書きますから、何となくわからんでもない。ところがもう一つ「周章てる」とも書くようです。何だか一瞬人の名前かと見まごうような。「周章」さんなんて姓の方いらっしゃりそうだし、「てる」という古風な名前のおばあちゃん。
「周章」という言葉の語源由来についてはよくわからないのですが、いずれにせよ、この「周章」と先の「狼狽」を合わせると、「周章狼狽」という四字熟語が完成し「あわてふためく」という意味。
さて、冒頭の盆梅展ですが、平成4年以降入館者は10万人を超え、秀吉博が開かれた平成8年は16万人だったそうです。平成19年までは10万人以上を維持していましたが、翌20年は85千人に急減。以降21年が73千、22年が74千、昨年が72千人と、ピーク時の半分以下になっていたんですね。
そこからの33%減!ですから、これはまさに「周章狼狽」する状況ではないでしょうか。長い伝統を誇る新春の長浜の風物詩。「終章老梅」とならないことを祈ります。