馬に乗った字
テーマ:言葉・漢字
2012/03/16 12:53
昨日、マルセンちゃんが、自分の姓には「馬」という字がつくんだけれども、お父さんが馬の字の四点を面倒なのか一本線で戸籍に書いたので、免許証は手書きで「一」の字にしてある、と書いていました。しかし、そんな字はホントにあるんですかね?
世の中には「馬」のつく字は結構あります。駅、駿、駄、駒など馬偏の字、あるいは驚、駕など馬が下についている漢字。minoriさんが疑問に思っておられた「罵る(ののしる)」という字も馬がつきますね。
ところが、この字は「うまへん」ではなく、部首は「あみがしら」。2010/6/25のブログ「目を皿にして」でも書きましたように、馬の上に乗っている「目」を横にしたような字は、「网」こんな字を書いて、「あみ」を表しています。
そうそう、「あみ」といえば、一昨日三ツ矢のスタンドに居りましたら、いきなり一台の白いワンボックスカーが通り過ぎていくと思ったら、運転していた女性が大きく手を振って挨拶をして下さるではありませんか。だれや~と思ったら、そう「あみ」ちゃん。オレンジあみちゃん。相変わらず元気です。ブログはさぼってますけど。
ちなみに「罵」は、馬に乗っているあみちゃんに「へたくそ~」と悪口を言うという意味ではありませんよ。この場合の「馬」は「相手かまわず突き進むうま」を意味し、「网(あみ)」は「相手におしかぶせる」意で、「罵」は「馬が突進するように相手かまわずおしかぶせる悪口」のこととなるそうです。
あ、そうそう、わが恩師SirMurai先生のお名前にも馬に乗った字がついておりました。「篤」という字ですが、この字も馬偏ではなく、部首は「たけかんむり」。意味は文字通り「たけうま」。ではありませんよ。
この場合の「竹」は「周囲を欠け目なく取り巻いた竹」で、そこから「篤」は「全身に欠け目のない馬」のことをいい、転じて「ゆきとどいた」→「人情にあつい」という意味になるようです。
私は先生が中学校の時に、この世の中で一番大切なことは「惻隠の情」を持つことだと、黒板に大書されたことを今でも覚えております。名前を体現されている素晴らしい先生ですね。いや、あんまり調子に乗って胡麻をすり過ぎると、落馬しちゃいますね。
世の中には「馬」のつく字は結構あります。駅、駿、駄、駒など馬偏の字、あるいは驚、駕など馬が下についている漢字。minoriさんが疑問に思っておられた「罵る(ののしる)」という字も馬がつきますね。
ところが、この字は「うまへん」ではなく、部首は「あみがしら」。2010/6/25のブログ「目を皿にして」でも書きましたように、馬の上に乗っている「目」を横にしたような字は、「网」こんな字を書いて、「あみ」を表しています。
そうそう、「あみ」といえば、一昨日三ツ矢のスタンドに居りましたら、いきなり一台の白いワンボックスカーが通り過ぎていくと思ったら、運転していた女性が大きく手を振って挨拶をして下さるではありませんか。だれや~と思ったら、そう「あみ」ちゃん。オレンジあみちゃん。相変わらず元気です。ブログはさぼってますけど。
ちなみに「罵」は、馬に乗っているあみちゃんに「へたくそ~」と悪口を言うという意味ではありませんよ。この場合の「馬」は「相手かまわず突き進むうま」を意味し、「网(あみ)」は「相手におしかぶせる」意で、「罵」は「馬が突進するように相手かまわずおしかぶせる悪口」のこととなるそうです。
あ、そうそう、わが恩師SirMurai先生のお名前にも馬に乗った字がついておりました。「篤」という字ですが、この字も馬偏ではなく、部首は「たけかんむり」。意味は文字通り「たけうま」。ではありませんよ。
この場合の「竹」は「周囲を欠け目なく取り巻いた竹」で、そこから「篤」は「全身に欠け目のない馬」のことをいい、転じて「ゆきとどいた」→「人情にあつい」という意味になるようです。
私は先生が中学校の時に、この世の中で一番大切なことは「惻隠の情」を持つことだと、黒板に大書されたことを今でも覚えております。名前を体現されている素晴らしい先生ですね。いや、あんまり調子に乗って胡麻をすり過ぎると、落馬しちゃいますね。