<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6    次>    最後>>

曳山外題考2015

テーマ:曳山・歌舞伎
生憎の雨となりました今年の曳山祭。昨日は午前11時から鳳凰山の自町狂言を終えて、その後は登り山。例によって店に帰って胡麻油の瓶詰め、包装作業を片付けてから八幡宮へ各町の外題を確認に。

例年ですと、4山並んだ姿を写真に収める観光客の姿も見られるのですが、今年は雨でどの山もすっぽりとシートに覆われ、山の前に各町の負担人さんが渋い顔をして立っておられるだけで寂しいものです。私もすっかり写真を撮るのを忘れておりました。

さて、透明のシート越しに外題札に書かれた文字を確認。まず一番山の猩々丸ですが、うわっ!達筆すぎて読めんがな。近づいて何回も見ているうちに最後の一文字以外は解読。最後の一文字は負担人さんに尋ねてわかりました。「忠節参詣車技(ちゅうせつさんけいのくるまわざ)」だそうです。

菅原伝授手習鑑三段目の荒事「車引」。梅王丸、桜丸が吉田神社参詣の折に時平公の乗る車に出くわす場面が外題に表わされております。通常5文字か7文字で構成されるところ、6文字外題はなかなか珍しい。

続いて2番山の高砂山は「天晴義女鑑(あっぱれぎじょのかがみ)」。演目は「加賀見山旧錦絵」。岩藤による主人尾上への虐待に対するお初の仇討ちが見せ場ですからね。女忠臣蔵と呼ばれる芝居ですから「義士」に対して「義女」という言葉が用いられたのでしょうか。

仮名手本忠臣蔵九段目山科閑居を演じる3番山の鳳凰山は、「暁雪一節契(あかつきのゆきひとよぎり)」。討ち入り直前の風景を「暁雪」で表し、「一節契(ひとよぎり)」は虚無僧の吹く尺八の別名「一節切(ひとよぎり)」と力弥、小浪の「一夜限(ひとよぎり)」の関係を掛けています。

4番の壽山は「龍神比翼情(りゅうじんひよくのなさけ)」。ついこの間まで長浜市教委教育指導課長だったS副負担人によれば「命名者はいつものようにK長老。Kさんは『比翼』という言葉が好きなんやわ」と。

同町が演ずるのは「鳴神」ですが、今年の祭が天気が悪いのはもっぱらこの芸題のせいだという噂で持ちきり。雨乞いで最後封印された竜神が飛び出て豪雨になるという話ですからね。しかも、ちょっとエロチック。

どうせ雨なら、鳴神上演中にタイミングよく本当に雷鳴が轟くようなすごい事態でも起きんかな。

不在者投票

テーマ:政治
曳山祭でそれどころではないうちに終わった県会議員選挙。今回から投票所が大谷保育園から仏光寺へと変わり少し不便になりました。ということもあって、先日市役所に用事があって行ったついでに期日前投票を済まして参りました。

さて宝塚に住む息子の分の投票通知も住民票を移していないので、こちらに届きました。昨年夏の市会議員選挙の時は、ちょうど夏休みで帰省していましたので、本人も選挙投票初体験をしたわけですが、今回は新学期早々のため当然棄権。わざわざ帰ってくるわけにもいきませんからね。

と思っていたんですが、くんさんの息子さんは選挙だけの目的で京都からわざわざ帰省された由。政治意識の高さにびっくり。さて以前、池上彰さんが東工大で「衆議院選挙制度と歴史」について行った講義のことが日経新聞のコラムの中で紹介されていました。

一人の学生が「今回初めて選挙権を得たのですが、住民票を移していないので、田舎に投票に帰らないといけないのです」と言ったそうな。初めて得た選挙権を大切にする気持ちに感動した池上さんの一言は何だったか?

何と「わざわざ実家に帰る必要はないんだよ。不在者投票という仕組みがあるから、選挙管理委員会に相談してごらん」と。あ、そうやったん?そうなんか~、とネットで調べてみると、

住民票のある地域の選挙管理委員会にその旨を伝えると、所定の書類が一式送られて来て、田舎に帰らなくても居住地の投票所で投票が出来るんだそうですね。ま、面倒くさいといえば面倒くさいですけどね。

さはさりながら私自身,、てっきり期日前投票=不在者投票だと思い込んでおりました。何を今さら、とおっしゃる方もいらっしゃるかと思いますが、私の知識も学生レベルでございました。若者よ立ち上がれ、そして投票所へ。

朝日新聞の取材

テーマ:曳山・歌舞伎
従軍慰安婦問題や原発事故関連の記事で評判が地に落ちた朝日新聞。うちは昔から続けて購読しておりますが、地元ネタが全く充実していないことでも有名であります。

その朝日新聞が、滋賀版の「近江滔々」というコラムで今年長浜曳山祭を連載で特集記事にされております。3月の中旬から始まり、祭の諸行事や祭を担う人々に焦点を当てたものとなっているのですが、実は私も4/7に三役の太夫として登場いたしました。

すさまじい形相で写っておりますが、カラオケをのうのうと歌っているわけではないので、こういう顔になることももちろんございます。普段は違うよ。

この記事を書いておられるのは大津支局の女性記者さんなのですが、事前に約1時間半にわたってインタビューを受けました。私の生い立ちから曳山祭との関わり、そして太夫という役目を負うことになった経緯等々、それこそ根掘り葉掘り聞かれたわけです。

いや悪い意味ではなく、こちらの心の琴線に触れるような質問を次々として来られるのには驚きました。事前に私の大まかな経歴や立場なども抑えておられ、歌舞伎についても演目などにも詳しく造詣が深い印象を受けました。

で、1時間半にわたって話した内容をどのようにまとめられるだろうかと思っていたのですが、流石ですね。冗長な表現はなく、しかも私が話したかった肝の部分は見事に抑えられています。一般の読者は何気なく読み過ごすかもしれませんが、当の私にだけはよくわかります。

掲載の直前にも表現や内容についての確認の電話がありました。幼い日湯船の中で聞いた父の浄瑠璃が私が太夫となる一つのきっかけになったことを話したのですが、私が言った「身に染み付いていたんでしょうね」という言葉。「身にしみていた」とか「身に染み込んでいた」としてはいけませんか?と

「『染み付いた』では悪い意味に取れますかね?」「えぇ、そんな気がして」ということで、仕上がって出て来たのが「身にしみこんでいたのやなぁ」だったのですが、ここはやっぱり「身にしみついてたんやろなぁ」だったかな。

しかし、記者さんがこんな細かい表現一つ一つを丁寧に確認されるとは想像だにしていませんでした。記者の主観で勝手に記事を書き綴られることが多い中、まだまだ朝日新聞は捨てたものではないな、と再認識をした次第です。

もう一つ、最後の「この人生もよかったかな」というところは、あえて「よかった」と断定にはしなかったのですが、それで良かったでしょうか?とも。「それで結構です」。まだまだ自分の人生に結論は出したくないですもんね。

さすが大星

テーマ:曳山・歌舞伎
昨日は曳山祭の裸参り3日目。以前は毎日のように見に行っていたものですが、近年は太夫として出場させていただくようになり、風邪でも引いたらえらいことになるので外出は控え目にしておりました。

しかし昨日は、比較的気候も温暖で家の前を通過する「よいさ」の声にどうも我慢できずに、「ちょっと行ってくるわ」。私の気持ちをとうの昔に察している妻は「どうぞ、どうぞ」。とりあえず風邪予防のため、ベンチコートを着て毛糸の帽子を被り、さらにマスクをして家を出ます。

今年お世話になる鳳凰山の隊列に付いていったわけですが、警護をされている知人の背中を後ろからポンと叩いて挨拶したものの、相手はキョトンとした表情をされているので、マスクを取ってもう一度顔を見せると、「な~んや油甚さんかぁ。誰かと思いましたがな」と。

そうか、この格好じゃ誰やわからんのかいな。試しに別の方にも声を掛けたのですが、この方も「誰や、こいつ?」という怪訝そうな顔。正体を明かすと、「おいおい、IS(イスラム国)かと思たがな」。
ちなみにこんな格好でしたんや

確かに、すれ違う知人のほとんどの方は私と気付かれなかったようでして、こちらから黙礼すると黙礼を返されますがそれ以上の反応はありません。ある女性は声をかけてもニコッと笑っただけでしたので、マスクを取りますと、いきなり破顔大笑で「あぁ~ん、こんばんはぁ~」と。

ところがね、一人だけ向こうからあいさつをして来た人がおりました。「こんにちわ~」と声を掛けられましたので、「え?誰かわかるの?」と聞くと「はい」と。彼は鳳凰山の子供役者のS史君ではありませんか。

子供の目は誤魔化せませんなぁ。そうそう、S史君は大星由良之助役。昼行灯らしいけどさすがに夜目は鋭いな。



独活の季節

テーマ:よもやま話
先日、日経の文化欄で神野紗希さんという俳人が「次のうち、春の季語はどれでしょう?」というクイズを出していたのですが、皆さんはわかりますか?

①就活 ②婚活 ③独活 ④終活

ネコじゃあるまいし、春になると盛りがついて婚活を始めるわけでもないので、こりゃやっぱり①の就活かなと思いますわね。神野さんが友人に出題した時も一番多かった返答は①だったらしい。

ところが正解は③の独活。友人の一人は「婚活の反対で、ドッカツ、独身活動かと思った」と笑ったそうな。夫と離婚して独身になるために色々と努力することだと勘違いしたらしい。

まあ、そうしたい気持ちはやまやまでしょうけど、これはよくよく見ると春の山菜「ウド」の漢字ですよね。単独で書かれると間違わなくても「〇〇活動」を意味する「〇活」と並べられると、つい違う意味を考えてしまいますよね。

ちなみに、なぜウドを「独活」と書くのか調べてみますと、「風が無くても動いているように見えるから」だそうですが、昨日集金のついでに立ち寄った水鳥ステーションで食用になりそうなウド発見。
こんな感じのがパックに
購入して帰ったら妻から一言。「ちょっと、これ買ってきてどうするつもり?」「いや、酢味噌で和えて...」「あのねぇ、それは白い茎の部分やがな。これ葉っぱばっかりやん」

そうか、同じ会話を去年もして怒られたことを思い出しました。こんなことでは独活(ドッカツ)をされかねないと思いきや、当のウドの葉っぱは、頂きもののタラの芽とともに天ぷらになって夕飯の食卓に。ありがたいことでございます。ごちそうさまでした。
<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/04      >>
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 1 2

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧