畳まない屋

テーマ:よもやま話
昨日2階の書斎で仕事をしておりましたら、下から事務員さんに「Y山さんという方がお見えです」と呼ばれまして下りていきますと、胸に「Y畳店」と刺繍の入った作業服を着た凛々しい姿のよこちんが。

「おぉ、あのなぁ、ちょっとK寿司さんの仕事が入って、そのついでにウィンドウの畳がそろそろ換え時でないかと思って見に来たんや。けど全然どうもないなぁ」「換え時ってあんた、この間換えてもらってからまだ2年くらいしか経ってないがな」

そうそう、平成8年に店舗改装して以後、西日の影響で色褪せ劣化していたウィンドウ内の畳を2年ちょっと前によこちんにかえてもらったのです。「最初のやつを15年以上使てたんやさかい、まだまだ行けるやろ」

「ほうか、15年も持ったかぁ。ほしたら、次の交換の時にはうちの店無いかもしれんなぁ」と弱気のよこちん。「なんでよ。後継ぎやんすやろ」「うちは女二人やさかい、あかん」「養子もろたらええがな」「誰が畳屋なんかしてくれるかいな」

よこちんの話では、畳屋さんは近年それこそ店を畳むところが多く、湖北でもかなり軒数が減っているとのこと。「けど残っているところは安泰やろ」と言うと「それがそうでもないんやわ。パイ自体もどんどん縮小してるんよ」

確かに新しく建つ住宅なんか、畳の部屋なんて限られてますもんね。田舎でも畳の部屋の全くない家も増えているのだとか。私なんか畳の部屋のない家なんか考えられませんけどね。

さてしばらく世間話をしていたのですが、今度はよこちん、店の間の上敷きに目が行きまして「これはだいぶん擦り切れとるなあ。裏返したらどうや」とアドバイス。出入りが多いというより、地方発送の荷造りをここで行なうので、段ボール箱が擦れて摩耗したんだと思います。

「あのなぁ、琉球だたみっちゅうのがあってな、ちょっと高いんやけど、それやと丈夫やさかいこんな風にはならんわ」とさりげなく営業も。今度サンプルを持って来てもらうよう約束して別れましたが、何とか後継者を見つけて信頼できる「畳まない屋」さんを続けてほしいなぁ。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/04      >>
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 1 2

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧