<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6  

教科書はなぜカラフルに

テーマ:よもやま話
昨日、最近の教科書は大変カラフルになったと書いたのですが、その要因について一つは「印刷技術の発達」ということがあると思うのですが、どうやらそれだけではないようです。

たまさか読んでおりました「やっぱり見た目が9割」(竹内一郎/新潮新書)という本に、「カラフルな方が教育効果が高い」と考えられるようになったからで、それは「学問的にも裏付けられている」と書いてあるではありませんか。

アラン・ペイヴィオというアメリカの心理学者が、被験者をAとBの2グループに分け、次のような実験をしたそうな。

Aには文字情報を1秒に2枚、合計9枚見せ、Bには絵(画像情報)を同様に9枚見せた後に、覚えている項目を記述してもらった。

結果は、Aグループは平均7枚覚えていたのに対し、Bグループは平均8枚覚えていた。たった1枚の差でも、1回の実験にかかった時間は4.5秒なので、50分の授業だと覚える項目は単純計算で667も差がついてしまう。

文字を見せると、人は文字を暗記しようとしますが、絵(例えば汽車)を見せられた場合はどうか?まず目では「汽車の絵そのもの」を記憶する。同時に「汽車」と言葉で概念化し、絵と並行して言葉も脳をよぎる。

人は無意識に「絵+言葉」を結びつけて覚えようとするから、記憶が強化されるとペイヴィオは考えたようです(二重符号化説)。ま、確かに文字と絵が同時に目に入ってくると記憶は強化されますわな。

息子が時々、そんな難しいことどこで覚えたんや?ってことを口にすることがあるのですが、たいてい「漫画で読んだ」という答えが返ってくるのもむべなるかな。

現代教科書事情

テーマ:まちづくり
昨年、教育委員長として小学校教科書の改定のための採択協議会に参加して、現代の小学校教科書について少しじっくりと拝見する機会に恵まれました。

私は専門的なことはよくわからないのですが、ひょっとすると前例踏襲主義みたいなものがあるのではないかと勘ぐって、今回の推薦教科書会社と従前のそれについて質問してみたのですが、社会科の地図帳以外は見事に従前の会社のものが選ばれていました。

もっとも、それが理由で選ばれたというよりも、国語はA社、算数はB社といったように、内容に優れ傑出したシェアを占める会社があるようで、すべての科目において満場一致で決まるほど1位と2位には差があったことも事実のようです。

地図帳はこれまで帝国書院の独擅場だったのですが、今回は東京書籍が作成担当者が変わったこともあり内容を一新してきた結果選ばれたようです。何と言っても特徴は「見やすさ」。確かに帝国書院のものと比べて情報量が整理され、すっきりしていて小学校レベルでははるかに使いやすそうな感じがします。

ただ、我々が住む湖北の部分の記載内容を比較すると、東京書籍のそれは◎長浜という都市表示以外は、余呉湖と竹生島と姉川ダム以外の記載は全くなし。滋賀県については副教材でもっと詳しい地図を使用するとの説明でしたが、自分たちのふるさとが何も無いようなところで寂しく感じはしないかとちょっと思った次第です。

教育長さんは家庭科の教科書を見て、採択とは直接関係ないけれど、料理が「クッキング」、裁縫が「ソーイング」となっており、さらに「マイバッグを作ろう」などという横文字表記が目立ち、日本語が追いやられてしまっているのが気になる、という感想を述べておられました。

全体的に我々の時代とは比較にならないほど写真が増え、カラフルで鮮明かつ詳細なものになっているのに驚くとともに、本物を見た時にむしろ期待はずれでがっかりしたりするのではないかと少し心配になりました。

写真や画像をより美しく鮮明に、という流れは教科書に限らず、雑誌、テレビや携帯端末など社会全体に蔓延し、もはやその流れに抗することはできないと思いますが、それが子どもたちの想像力、好奇心を掻き立てる上で本当に好ましいのか、と実はちょっと疑問に思い始めています。

モスバーガー

テーマ:よもやま話
昨日急にモスバーガーが食べたくなり、妻に予約の電話をしてもらったら店が混んでいて30分待ちだとか。業績不振のマクドナルドを尻目に、いやマクドがダメだからかもしれませんが、モスバーガーの売り上げは好調のようです。やっぱり味が違いますもんね。あれこそがハンバーガーですわな。

ところで、モスバーガーの「モス」って何のことかご存じですか?私は看板の背景が緑色なので、あれは「苔」を意味する英語のmossだろうと思っていました。日本発のハンバーガーショップですから、「こけのむすまで」的な。

この間、日経新聞にモスフードサービスの桜田社長のインタビュー記事が載っていたのですが、それによりますと、モスバーガーのモス(MOS)とは、

M : Mountain 山
O : Ocean  海
S : Sun   太陽

から来ており、「山のように気高く堂々と、海のように広い心で、太陽のように燃え尽きることのない情熱をもって」という理想が込められているのだそうです。

まあ、そんな気高い理想の元に作られているから美味いのも当然かもしれませんが、問題はあの袋の中にどうしてもソースが残ってしまうっちゅうことなのよね。皆さん、あれ、どうやって処理されます?

私の場合は、大抵オニポテとセットで頼みますので、ポテトですくって、つまりポテト側からするとポテトのソースとして再利用するわけですが、それでも取り切ることは不可能です。

小さめのスプーンで掬って食べるという方もいらっしゃるようですが、店で頼むともらえるらしいですね。今度注文してみようっと。

あとは、ソースを隅っこに絞り寄せて、袋の不要部分を破り捨て、舐め取るという猛者もいるそうですが、こうなるともはや「モサバーガー」、いや失敗して「モラスバカー」か。

最も近い優勝高

テーマ:スポーツ
昨日は春の甲子園、センバツの決勝が行なわれ、敦賀気比高校が東海大四高を破って優勝。なんでも北陸勢初のセンバツ優勝だとか。新幹線開通、朝ドラ「まれ」に続いて、どうやら今年は北陸の年となりそうですね。

とは言うものの、敦賀は北陸というよりもっと身近な感じがいたします。長浜市でも北の方の地域だと、買物でも長浜よりも敦賀に行かれる方の方が多いとも聞きます。

そうか、てことは、もしかすると敦賀気比は史上最も長浜から近い高校野球の優勝校ではないのか?とふと思ったわけです。滋賀県は近江高校が夏の甲子園で準優勝になったのが最高で春夏通じて優勝はありませんからね。

京都は平安とかが優勝してるでしょうが、長浜からはちょっと遠そうですもんね。待てよ、岐阜県は何かありそうですな。あ、大垣日大が優勝したっけ?いやいや、あそこは確か準優勝だったわ。

調べてみますと、岐阜商が春に3回、夏に1回優勝してますね。さて、どっちが近いんだ?地図で見ると直線距離はそんなには変わらないように見えます。なのでルート案内で比べてみましょう。起点は長浜市役所。

すると徒歩での最短距離は岐阜商が49.4㎞、敦賀気比が44.9㎞と出ました。おぉ~、私の予想通り敦賀気比高校が晴れて「長浜から最も近い高校野球優勝校」の栄冠を獲得いたしました。おめでとう!



(追記)
最近、パン屋からうんちくスポーツ評論家に転身した(仮称)ぱんやさんがこの事実に気づいて先に記事にするのではないかと心配しながら書いています(笑)。


エイプリルフールのいたずら

テーマ:よもやま話
今日はエイプリルフールってことで、嘘をついたり軽度ないたずらが許される日なわけですが、これがなかなか難しいですね。シリアスな嘘言はトラブルの原因にもなりますし、適度なスパイスが効いてないとかえって白けてしまったり。

ということで、私は4月1日だからと言って、虚言を吐くということはあまりないし、騙されて怒ったり笑ったりという印象に残ったこともほとんどありません。唯一の例外を除いては。

その例外とは、私が小学生の低学年の時だったと思います。まだ親と同じ部屋に寝ていた記憶があるのですが、とにかくその日の朝、珍しく母が「あかん、もうこんな時間やんか。寝坊してもたがなぁ」と叫んでいます。

で、大慌てで身支度をしているのですが、そのうちにだんだんと様子がおかしいことに気づくわけですね。実はこの日、エイプリルフールということで、私の5歳上の姉が何と家中の時計の針を1時間早めておいたのです。

で、いつもと同じ定刻に目を覚ました母は、1時間も寝坊してしまったと錯覚して大慌てしたというわけです。この時は、このいたずらに一家中が大爆笑。

それにしてもよく気付かれずに時計を全部いじれたものだと思います。あ、そうそう、確か当時は離任式が3月31日ではなく4月1日だったような気がします。

今日の新聞に先生の異動が載っていましたが、エイプリルフールのいたずらであってほしい、と思っている先生もいらっしゃるのかな?
<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6  

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/04      >>
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 1 2

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧