<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6    次>    最後>>

相生の松と尉と姥

テーマ:曳山・歌舞伎
さて仮名手本忠臣蔵九段目山科閑居は、大星由良之助の息子力弥と加古川本蔵の娘小浪の祝言を巡る母親同士の攻防が一つの見せ場となっております。

中に、力弥の母お石が「♪相に相生の松こそ目出度かりけり」と祝儀の小謡を謡いながら登場する場面があるのですが、そもそも「小謡(こうたい)」というのは、謡曲中の短い一節を謡うために抜き出したもので、この場合は、有名な「高砂」の中の「四海波」という一節だそうな。

「相生の松」というのは雄松と雌松が途中で合わさったもので、夫婦の契りの深さに例えられるんだと。北町青海山の中に相生町という町がありますが、おめでたい名前なんですね。ちなみに「相生(あいおい)」は「相老」つまり夫婦が仲良く連れ添って長命であるという意味も掛けられているそうです。

さらにお石のセリフの中には「尉と姥」という言葉が出てまいります。「じょうとうば」つまり能におけるお爺さんとお婆さんということなのですが、言いにくいのか「じょうとんば」と発音されることが多いと思います。

これまた謡曲「高砂」に基づくもので、能の衣装をつけた老夫婦が熊手とほうきで松の落ち葉をかき寄せるが絵画・人形・彫刻などにされ、婚礼などの祝いに用いられる、とあります。

これも相老と同じ発想で、夫婦が仲良く長く連れ添うことを祝ったものなのでしょうが、面白いのは熊手とほうきを持っていること。これは何か意味があるのでしょうか?

「おまえ百まで私ゃ九十九まで」という言葉がありますが、ほうきは履く(=百)を、熊手は九十九まで(熊手)を表すという俗説があるそうな。お爺さんが熊手を持ってますね。やっぱり男は先に死んで奥さんに見送って欲しいのよね。

胴欲

テーマ:曳山・歌舞伎
歌舞伎や文楽を見ておりますと、現在ではあまり使われない言葉がよく使われる、ということは何回か書いたように思いますが、そのうちの一つに「胴欲な」というのがありますね。特に若い娘などが父親や母親に向かって「胴欲なことを仰ります~」とかよく言います。

「ひどく欲が深くて不人情」という意味なのですが、今ではたまーに文章の中で出てくるくらいで、会話で「そりゃ胴欲でございます」なんて言いませんよね。

お芝居の中では、「欲が深い」というよりもむしろそこから転じた「無慈悲だ」「むごい」「ひどい」といったような気持ちを強く言い表すときにこの言葉が使われているように思われます。だから無慈悲な目に遭うことが多い娘役からよく発せられるのかもしれません。今回の鳳凰山の芝居でも出てまいります。

しかし、何で「胴の欲」が無慈悲なのかようわからんなぁ、と思って辞書を引いてみると、「貪欲(どんよく)の音変化」とあります。あ、貪欲は今でもよく使いますね。「欲が深い」という意味ではありますが、現在は「貪欲に知識を吸収する」などとむしろいい意味に使われることが多いから面白いものです。

ところが、現在「どんよく」と読んでいる「貪欲」は元々は「とんよく」と読む仏語(フランス語じゃなくて仏様の語)だそうで、「三毒・十悪の一つ」と辞書に書いてあるではありませんか。ちなみに三毒とは

貪(とん):欲望にまかせて執着しむさぼること
瞋(しん):自分の心に逆らうものを怒り恨むこと
痴(ち):無明、無知であること

チントンシャン、三味線みたいですな。ところで「十悪」って何やてか?「そりゃ胴欲なこと仰ります~」。いや、あんまり貪欲に調べることは毒であり悪だそうですので、この辺でやめときますわ。

ワンピース

テーマ:よもやま話
曳山祭もさることながら、入学式の季節になりましたね。着ていく服装に迷っておられるお母さん方もたくさんいらっしゃるのでは?「着物を着て行こうかしら。面倒だから、やっぱりワンピースにしとこうかしら」と。

ワンピースといえば、最近ではアニメのそれを一番に思い浮かべることが多いかもしれませんが、あれは主人公のルフィたちが「ひとつなぎの大秘宝」を巡る旅をすることからの命名だそうですね。

さて、「ひとつなぎのドレス」の方のワンピースなんですが、「パーティにはワンピースを着ていくつもり」というのを英語で、I'll wear a one-piece to the party. と言ってしまうと、「パーティに水着を着て行くわ」と聞こえてしまうかもしれないんだとか。

日経プラス1に書いてあったんですが、日本で言う「ワンピース」は英語ではdress(ドレス)と言い、単にone-pieceと言ってしまうと「ワンピースタイプの水着」と受け取られる可能性があるそうです。だから、I'll wear a dress to the party.と言えばよいと。

一方、「ツーピースのスーツ」と言いたい場合はtwo-piece suit もしくは単にsuit(スーツ)でいいみたい。単にtwo-pieceとすると、今度は「ツーピースタイプの水着」つまり「ビキニ」のことになってしまうんですね。

「I'll wear a two-piece to the interview.( 面接にはツーピースで伺います)」と就活で外資系の企業に伝えようものなら、外人の面接官は良からぬ想像をしてしまうんでしょうかね?

やみやみ

テーマ:曳山・歌舞伎
今年度、鳳凰山が演じる「仮名手本忠臣蔵九段目 山科閑居の場」。あらすじを書いていると長くなるので省きますが、大星由良之介(大石内蔵助)の妻お石のセリフに次のようなものがございます。

「主人塩谷判官様、高師直にお恨みあって斬りかけ給う、その時本蔵殿が抱き止め、殿を支えたばっかりに、ご本望も遂げたまわず、殿にはやみやみご切腹....」

要するに加古川本蔵という人が、殿中で高師直(吉良上野介)に斬りかかった塩谷判官(浅野内匠頭)を抱き止めて邪魔をしたおかげで、塩谷判官は本望を遂げられずに切腹させられた、と愚痴っとるわけです。

で、本題の趣旨とはあんまり関係ないんだけど、最後の「やみやみご切腹」に注目。この「やみやみ」という表現、よく歌舞伎のセリフに出てまいりますが、一体どういう意味なのか?

これ「なにもできないさま、みすみす、むざむざ」という意味だというのは前後の文脈からおおよそ推定はできるのですが、漢字で「闇闇」と書くみたいですね。

つまり、闇の中で何がなんだかわからないうちに、斬られていたとか、物を盗られていたとか、そういう状況を表現したものなんでしょうね。電気が普及して真の闇というものをあまり感じることのできない現代人にはできない表現法かもしれません。

むしろ英語がだんだん一般化してきている現代ニッポンでは、「ヤミヤミ」と言うと「美味しい」という意味の英語の俗語表現「Yummy-yummy」を思い浮かべる人の方がはるかに多いかもしれません。

ま、先の「やみやみ」のセリフ、言ったのは確かに「お石(美味し)」なんだけど。

鏡と鑑

テーマ:曳山・歌舞伎
先週から我々太夫・三味線も加わって、曳山祭の子供歌舞伎の稽古も佳境に入ってまいりました。町によって、またその年によって色々なスタイルがあると思いますが、今年私がお世話になっている祝町組鳳凰山では稽古の終わりに毎回若衆筆頭さんが子供達に一言を申し述べられています。

先日は「大きな流れは皆だいたい出来るようになってきたけど、細かいところはまだまだです。先生のセリフや動きをそのままできるように。先生を『カガミ』にして頑張って下さい」と。

なるほどええこと言うなあ、と感心しながらも、「待てよ、鏡にするということは、自分の拙(つたな)い演技がそこに映るだけなんやけど、ほんでええんかいな?」と妙な疑問が湧いてまいります。

まあ昼間油の瓶詰でくたびれて、稽古場に来て大声張り上げて疲れますと、頭の回転はこんなもんです。帰って冷静に考えますと、そうか「カガミ」には手本とか模範という意味があったということを思い出します。

「カガミ」には「鏡」と「鑑」があって、両方とも基本的には同じ「光の反射を利用して姿を映し出す道具」であるわけですが、元々「鑑」は金属ではなくお盆に水を入れて姿を見る「水鏡」を表す漢字なんだそうです。

「今は水鏡は使われないため、現在では姿を写す道具に『鏡』、 自らの手本や模範とするものには『鑑』と使いわけるのが一般的です」とYahooの知恵袋の回答に。

「菅原伝授手習鑑」など歌舞伎には、手本や模範という意味での「鑑」のつく演目がいくつかありますが、筆頭さんの言った「カガミ」はまさにこの「鑑」だったわけですね。



<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/04      >>
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 1 2

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧