<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6  

美女では困る

テーマ:よもやま話
3/25の日経新聞春秋欄に、中国のレストランにおける「ウェートレスの呼び名」の変遷に関して書かれてありました。まず、計画経済の色濃い時代は「同志(トンチー)」、改革・開放政策が本格的に動き出して急速に台頭したのが「小姐(シャオジエ)」という表現。

中国語のことはよくわかりませんが、「小姐」というのは、日本語で言うと「おねえさん」とか「ねえちゃん」みたいな感じなんでしょうか。台湾や香港など大陸以外の中国語圏では今もこれが一般的だそうです。あるいは日本もこの部類に属するのかもしれません。

ところが、これが1990年代になると社会の変化、つまりウェートレスがあまり好ましく思わないという理由で北京や東北都市部では「服務員(フーウーユエン)」という言い方が広まったそうです。しかし、いくらなんでもこれでは味気なかろうと、最近上海などでは「美女(メイニュー)」と呼び掛ける人が増えているそうな。

少し観点は異なりますが、これを見て思い出すのが、日本における「スチュワーデス」「看護婦」「保母」さん等の呼び名がそれぞれ「キャビン・アテンダント」「看護師」「保育士」と改められたこと。いずれも、ジェンダーフリーを主張するアメリカの風潮の影響によるものだと思います。

まあ、気持ちはわからんでもないですが、これまで使われてきた呼び名は、その職業に対する親しみとかステイタスみたいなものも含まれていて、人口に膾炙してきたと思われるのに、それを男女平等の一言で一刀両断切り捨ててしまっていいものなのか。

客室乗務員なんて事務的な名称はだれも言わないし、キャビン・アテンダントもよそよそしい。スチュワーデスはやっぱりスチュワーデスでしょ。「看護婦」や「保母」さんの仕事を男がやることについて、とやかく言うつもりはないし、それも立派な職業です。

ただ、それは女がすべき仕事というより、母的というか女性ならでは、もっと言えば乳房を持つものが有している「抱擁力」が求められる仕事という意味で、従前の名称がつけられ親しまれてきたのだと私は思うのですが。まあ、中国のように「美女」で一括りにするわけにもいきませんので、従来呼称の復権を望みたいと思います。

あさりからあさ◯ちまで

テーマ:よもやま話
少し前になりますが、NHKの「あさいち」という番組で、あさりを美味しく食べるための秘訣みたいなものが紹介されていました。まず肝心なことは「死んだあさりを除外する」こと。これが混ざっていると、あさりのすまし汁などが一気に生臭くなるようです。

さて皆さん、あさりが生きているか死んでいるかどうやって見分けます?え?熱を加えても開かないのが死んだやつ?そうですよねぇ。そう思いますよねえ、普通は。でも、考えてみれば、熱を加えないと生死が判明しないようでは遅いのね。その前にわからんとね。さてどうする?

何と水につけてゴシゴシとこするんですってよ、お互いに。するとですね、生きたアサリはギュッと口を閉じるのに対して、死んだアサリは口を少し開いてしまうそうな。熱を加えた時と逆ですね。これは意外でした。

そう言えば、先日紹介した「からだを読む」(養老孟司)って本に、「顔面神経痛は、顔が歪む側が健全な側」と書いてありました。歪んだほうがおかしいと普通は思いますよね。ところが、「筋」というのは収縮だけが仕事で、一見歪んでないと見える側は、この収縮の仕事ができなくなっているということらしい。

人間の体の仕組みは本当に不思議です。最近よく、ノンレム睡眠とかレム睡眠という語を聞かれることがあると思います。端的にいうと、ノンレムは「脳」を休ませる睡眠で、レムは「体」を休ませる睡眠だそうで、いびきをかくのはノンレム時なんだそうです。鬼の居ぬ間に洗濯じゃないけど、脳の居ぬ間にいびきか?

一方、体が休んでいるレム睡眠時には、筋肉が完全に弛緩しておるわけですが、逆にこの時に必ず膨張しておるものがあるんだそうです。そうよ、あれよ、あれ。あれは筋肉ではありまへんね。

あれは、普段は膨張しないように制御されているんだと、「千鶴子には見えていた」(竹内久美子/文藝春秋)という本に書いてありました。あさ◯ちは、興奮しておるからではなく、レム睡眠時に目が覚めたことによるものだったんですね。

先生と社長

テーマ:よもやま話
教育委員に成りたての頃、事務局からお電話。どうも私のことを呼ぶのに戸惑われているのがようわかる。名字で〇〇さんでええやんと思うんですが、「委員さんにおかれましては」と仰ったり、挙句の果てには「先生」。

「俺は先生ちゃうわ~~!」って昔なら言うてたかもしれません。政治家でもいらっしゃいますよね。「私のことを先生と呼ばないで下さい。◯◯と名字でお願いします」。以前は、そうやそうや、その通り、と思っていました。

「社長」というのも嫌いですね。うちは父が亡くなった後、私がすぐ戻れなかったので母が社長になり、実は登記上の社長は今もって母。いろいろ変更手続きするのも面倒だし、「まあええやん」と嫌がる母を宥めて今日に至っております。

父の存命時は法人ではなく個人商店ということもあったのですが、父も社長という呼称を嫌っていたようで、皆からは「大将」と呼ばれていました。しかし、考えてみると「大将」と呼ばれるからには単に役職のみならず人格と器が必要で、到底私には縁遠いものです。

世の中には、誰それとなく「社長!」、「先生!」と媚びへつらうように人のことを呼ぶ方がいらっしゃいますが、あれは感じよくないですね。と、ず~っと思っておりました。

ところが、ある時、本だったか雑誌だったかに、「知らない人を称するのに『社長』もしくは『先生』と言っておけばほぼ間違いない」と書いてあるのを発見いたしまして、なるほどと目からウロコが落ちる思いでした。

言われる自分の立場でばかり考えておりましたが、言う方の立場に立てば「この人のこと何て呼んだらええんやろ?変なこというと失礼になるし...」と迷った挙句の「社長」であり「先生」なのではないかと。

そんなある日、スタンドを手伝っていた時、入店してきた車を誘導しながらスタッフが「社長~ぉ、もう少し前にお願いしま~す」。お、言ってるやん、言ってるやん。運転手の顔確認してそのスタッフ「あ、市役所の人でしたわ」。う~ん、こういう場合はどう言うたらええんやろ?「市長!」か?

北川先生教育長再任

テーマ:まちづくり
既に新聞報道等でご案内の通り、伊藤教育長退任に伴い、北川貢造先生が新たに教育長に就任なさいました。と申しましても、正式には昨日の教育委員会臨時会の中で、5人の教育委員の中から北川先生が教育長に選ばれたという、まどろっこしい手続きを踏んで就任されたわけです。

このまどろっこしさ、うまく説明できるか自信がないのですが、とりあえずトライしてみましょう。まず、長浜市には教育委員が5名(任期4年)おりまして、これは市長が議会の承認を得て任命することになっております。で、先日、教育委員の一人であった伊藤教育長が退任されたので、後任の教育委員として北川先生が任命された。

で、昨日、北川先生を含めた5人の教育委員が集まりまして、まず、「教育委員長」を選任いたします。「教育長」ではありませんよ、「教育委員長」です。その違いがわからん!ごもっともです。私も以前まで知りませんでしたから。

正確な定義をしていると時間もかかるし、わかりにくいので、自分なりに納得できる方法で説明したいと思います。恐れ多くも、教育委員を衆議院議員に例えることにします。すると「教育委員長」=「衆議院議長」、「教育長」=「総理大臣」という風に考えるのが最もわかりやすいかと。

教育委員会事務局が霞が関の役人さんたちみたいなもので、そこで練り上げた議案を教育委員、つまり衆議院で諮り、教育委員は質問したり、意見を述べたり、採決が必要なものについてはこれを行なうという仕組みです。教育委員長は、議会たる教育委員会定例会の文字通り議長、進行役も務め、採決同数の場合の決定権を持ちます。

まず、議長たる教育委員長を無記名投票で選び、続いてその職務代理が選ばれ、しかる後に残りの3名から「教育長」を選ぶという順番。もっとも教育長は教育のプロたるべき人が就任するのが通常ですので、ここは極めて形式的というか、自動的な手続きですね。

さて北川新教育長は、何度かブログに書いてきましたが、私の高校1年および3年の担任の先生であります。いわゆる恩師中の恩師。伊藤教育長の前任者でもあり、3年前の君が代先生のブログにもありましたように人格、手腕については周知のところですが、私としては正直やりにくいなぁ~(笑)

「過去の歴史の中で今日ほど教育が低く見られている時代はないのではないか。しかし、教育ほど希望に満ちたものはない。厳しく、そして楽しさを秘めて任務を全うしたい」という旨のご挨拶をなさいました。先生、どうぞお手柔らかにお願い申し上げます。
<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6  

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2012/04      >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 1 2 3 4 5

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧