裸参りの意義
テーマ:曳山・歌舞伎
2011/04/13 09:11
先日、ぱんやさんが「やっぱり裸参り」という題で書かれておりましたが、今年は東日本大震災の影響で、総当番の意向と山組の判断がないまぜになり、結局青海山と月宮殿の2町は例年通りの裸参り、春日山は羽織参り、そして諫皷山は2日目のみ裸参り、その他は羽織参りとなったようです。
さて、裸参りは「良い籤を引き」「子ども役者の健康を祈願」するために行なわれるものであり、その意味ではまさに祈りの神事で自粛する必要もないと思われますが、実態は小競り合いはおろか喧嘩沙汰に発展する危険性のある行事であることが、通常実施の懸念材料となったのだと思います。
私が長浜に帰ってきてから羽織参りを見るのはこれが2回目。確か平成9年でしたか、壽山の負担人さんが祭典前に急死され喪に服して同町が裸参りに代わって羽織参りをされた記憶があります。考えてみると、上記の2つの目的だけなら羽織参りでも何ら問題はないとも言えます。
やはり裸参りにはもっと違う意義もあるのではないか?
まず、曳山祭は、建前は子どもが主役であり、だからこそ女性の理解も得ながら今日まで永続してきた。しかしながら実質的には筆頭を中心とする若衆の祭だと私は思います。一方、曳山祭は基本的に静的な祭であり、いわゆる表行事は粛々と執行されていくものであります。
若衆は稽古期間から子ども役者を見守り、励まし、資金集め、道具作りなど徹底的に裏方に徹し、さらに本番も狂言が無事執行されるように気を張り続けなければならないわけです。これは実は非常にストレスがたまることであり、真剣に取り組めば取り組むほどそうなります。
稽古と本番の狭間に位置する「裸参り」の行事は、若衆が唯一主役となれる場であること、そして「ガス抜き」「ストレス発散」という本音の部分の意義を軽視すべきではないのではないかと、当事者である若衆を卒業してふと感じるわけです。縁の下にも日が差す瞬間とでも言いましょうか。
もちろん、2009/4/13のブログ「あきまへん」に書いたように、意図的な喧嘩はもっての外です。しかし、大声を出して、水をかぶり、そして神に祈り、他町の集団の揺れる提灯の光に気を奮い立たせ、緊張感をもってすれ違う。時には偶発的な小規模の小競り合い。
この行事を経て若衆は稽古期間中のもやもやを振り払い、一丸となって本番への士気を一層高めていくわけです。長浜曳山祭の表舞台が静的であればあるほど、裏の唯一動的ともいえる裸参りはその存在価値が高まり、やはり両者は相互相俟って曳山祭全体の魅力を高めているのではないかと思うわけです。
やっぱり、今年の裸参りは寂しかったな。その前に寒すぎたけど。
さて、裸参りは「良い籤を引き」「子ども役者の健康を祈願」するために行なわれるものであり、その意味ではまさに祈りの神事で自粛する必要もないと思われますが、実態は小競り合いはおろか喧嘩沙汰に発展する危険性のある行事であることが、通常実施の懸念材料となったのだと思います。
私が長浜に帰ってきてから羽織参りを見るのはこれが2回目。確か平成9年でしたか、壽山の負担人さんが祭典前に急死され喪に服して同町が裸参りに代わって羽織参りをされた記憶があります。考えてみると、上記の2つの目的だけなら羽織参りでも何ら問題はないとも言えます。
やはり裸参りにはもっと違う意義もあるのではないか?
まず、曳山祭は、建前は子どもが主役であり、だからこそ女性の理解も得ながら今日まで永続してきた。しかしながら実質的には筆頭を中心とする若衆の祭だと私は思います。一方、曳山祭は基本的に静的な祭であり、いわゆる表行事は粛々と執行されていくものであります。
若衆は稽古期間から子ども役者を見守り、励まし、資金集め、道具作りなど徹底的に裏方に徹し、さらに本番も狂言が無事執行されるように気を張り続けなければならないわけです。これは実は非常にストレスがたまることであり、真剣に取り組めば取り組むほどそうなります。
稽古と本番の狭間に位置する「裸参り」の行事は、若衆が唯一主役となれる場であること、そして「ガス抜き」「ストレス発散」という本音の部分の意義を軽視すべきではないのではないかと、当事者である若衆を卒業してふと感じるわけです。縁の下にも日が差す瞬間とでも言いましょうか。
もちろん、2009/4/13のブログ「あきまへん」に書いたように、意図的な喧嘩はもっての外です。しかし、大声を出して、水をかぶり、そして神に祈り、他町の集団の揺れる提灯の光に気を奮い立たせ、緊張感をもってすれ違う。時には偶発的な小規模の小競り合い。
この行事を経て若衆は稽古期間中のもやもやを振り払い、一丸となって本番への士気を一層高めていくわけです。長浜曳山祭の表舞台が静的であればあるほど、裏の唯一動的ともいえる裸参りはその存在価値が高まり、やはり両者は相互相俟って曳山祭全体の魅力を高めているのではないかと思うわけです。
やっぱり、今年の裸参りは寂しかったな。その前に寒すぎたけど。
教育行政方針説明会
テーマ:まちづくり
2011/04/12 09:09
昨日「平成23年度教育行政方針説明校園長会」なる仰々しい会議がございまして、教育委員として出席を求められておりました。しかし今月は10日が日曜日だったので、あいにく昨日11日は十日掛集金の日。
たまたま新任の教育総務課長が北小時代の同級生ですので、「あんなぁ、うち零細企業やし11日集金回らんとやばいし、欠席させてもろたらあかんやろか?」と率直に尋ねましたら、「教育長が市内全校園長の前で方針を説明する重い会議なんで、途中退席はやむを得ないとしても欠席はまずかろ」と率直に答えてくれまして。
幸い午前中に大方集金を終えまして浅井支所へ。しかし居並ぶ校長先生方の面々を上手の席から見下ろす形でどうも落ち着きません。中には存じ上げてるお顔もちらほらと。あぁ、やっぱあの先生出世してやあるわ、とか...。
さて、教育長からの方針説明がメインなわけですが、現状説明でいきなりショッキングな事実をつきつけられます。近年、全国学力テストというのが行なわれているのはご存知かと思いますが、滋賀県はどんなもんだと思われます?まあ、何となく30代後半の順位かなあ、なんてイメージしますよね。まあそんなもんですわ。
でね、同じ基準で長浜市の平均点を全国都道府県と比較して順位化したものも発表されまして、中学生は特に数学とか優秀なんですが、小学校5年生が大変。国語、算数ともほぼ全国最下位クラス。さらに学力のみならず体力も同様の結果。
この事実をふまえて、色々な対策方針を述べられたわけですが、特に重点ポイントの一つが「就学前」つまり「幼児教育」のようです。脳科学理論に基づいて、前頭前野の発達促進を図る。実際に「大きな声で話ができる」「行動が早くなる」「話をよく聞く」という目に見える効果が現われるみたいです。
まあ、幼児のうちから難しいことを教え込むわけではなく、簡単な音読・暗唱・計算を短時間行なうことで集中力が養われるようです。集中、暗唱といえば曳山祭の稽古なんかもまさにこれに相当するものだと思いますが、教育長もこのことに言及し曳山祭を教育面からも評価しておられたのが印象的でした。
大震災発生後、作家の阿刀田高さんが日経の文化欄に書かれていた言葉。「もともとこの国は貧しかったのだ。貧しいからこそ〝読み書き算盤〟を旨として知力を高め、世界第一の識字率を誇るようにもなった。文化の面でも俳句や短歌など筆一本紙一枚で心の豊かさを培う文学を広めて高めた。...」
日本は貧しくて「教育された人材」こそが資源、という基本に立ち返った国づくり、まちづくりが必要ですね。さて件の会議、最後に教育委員の自己紹介。大声で「〇〇です。よろしくお願いいたします」って言うたろ、と立ち上がったのですが、声がくぐもって思った声量の1/3も出んかった。嗚呼、この男にも幼児教育を!
たまたま新任の教育総務課長が北小時代の同級生ですので、「あんなぁ、うち零細企業やし11日集金回らんとやばいし、欠席させてもろたらあかんやろか?」と率直に尋ねましたら、「教育長が市内全校園長の前で方針を説明する重い会議なんで、途中退席はやむを得ないとしても欠席はまずかろ」と率直に答えてくれまして。
幸い午前中に大方集金を終えまして浅井支所へ。しかし居並ぶ校長先生方の面々を上手の席から見下ろす形でどうも落ち着きません。中には存じ上げてるお顔もちらほらと。あぁ、やっぱあの先生出世してやあるわ、とか...。
さて、教育長からの方針説明がメインなわけですが、現状説明でいきなりショッキングな事実をつきつけられます。近年、全国学力テストというのが行なわれているのはご存知かと思いますが、滋賀県はどんなもんだと思われます?まあ、何となく30代後半の順位かなあ、なんてイメージしますよね。まあそんなもんですわ。
でね、同じ基準で長浜市の平均点を全国都道府県と比較して順位化したものも発表されまして、中学生は特に数学とか優秀なんですが、小学校5年生が大変。国語、算数ともほぼ全国最下位クラス。さらに学力のみならず体力も同様の結果。
この事実をふまえて、色々な対策方針を述べられたわけですが、特に重点ポイントの一つが「就学前」つまり「幼児教育」のようです。脳科学理論に基づいて、前頭前野の発達促進を図る。実際に「大きな声で話ができる」「行動が早くなる」「話をよく聞く」という目に見える効果が現われるみたいです。
まあ、幼児のうちから難しいことを教え込むわけではなく、簡単な音読・暗唱・計算を短時間行なうことで集中力が養われるようです。集中、暗唱といえば曳山祭の稽古なんかもまさにこれに相当するものだと思いますが、教育長もこのことに言及し曳山祭を教育面からも評価しておられたのが印象的でした。
大震災発生後、作家の阿刀田高さんが日経の文化欄に書かれていた言葉。「もともとこの国は貧しかったのだ。貧しいからこそ〝読み書き算盤〟を旨として知力を高め、世界第一の識字率を誇るようにもなった。文化の面でも俳句や短歌など筆一本紙一枚で心の豊かさを培う文学を広めて高めた。...」
日本は貧しくて「教育された人材」こそが資源、という基本に立ち返った国づくり、まちづくりが必要ですね。さて件の会議、最後に教育委員の自己紹介。大声で「〇〇です。よろしくお願いいたします」って言うたろ、と立ち上がったのですが、声がくぐもって思った声量の1/3も出んかった。嗚呼、この男にも幼児教育を!
またもや大阪のおばちゃん(6)
テーマ:油甚本店
2011/04/11 09:07
おばちゃんは大抵3人4人組
(その1)
「あ、これこれ、このちっちゃいやつ、もらお」
「もらおて何や、あんた。買わなあかんやろ。なぁにいちゃん」
「はい」
「私もそれにしよ」
「私もそれ。じゃ3本ね、いやいや〇〇さんのおみやげにもしよ。」
「そうね、それはいいわ」
「じゃあまとめて公金でってことで」
「あら、ラッキー」
公金とは何なのか?
(その2)
「私は、この椿油、大きい方ね。だって3倍くらい入っててお値段2倍強やもん。お得やん」
「へぇ~、椿油ってほんなにええの~」
「そうよぉ~、白髪が黒くなるんよぉ~」
「いや、なりませんよ。白髪になりにくいだけで白いものが黒くはなりません」
「あら、売ってる人がほんなこと言うたらあかんやん」
うそは言えませんやろ
(その3)
「椿油と胡麻油どっち買おかなあ?」
「あんた、頭に塗るもんと食べるもんで迷わんといてえな」
「いや、そんな予算ないし、それに重たいやん」
「う~ん、胡麻油にしよかなあ。私胡麻油の香り好きやねん」
「そうすると、こちらの黒い方がおすすめですね」
「ふ~ん、白い方も同じ値段?」
「そうですね。本当は白い方がお高いんですけど、うちは同じ値段にさせていただいております」
「えっ!白い方が高いのに同じ値段なん?てことは、白い方がお買い得ってことやん」
「でも白い方は香りはございませんよ」
「普通の胡麻すって白い油と混ぜたら黒いのと一緒やろ?」
違います!
(その1)
「あ、これこれ、このちっちゃいやつ、もらお」
「もらおて何や、あんた。買わなあかんやろ。なぁにいちゃん」
「はい」
「私もそれにしよ」
「私もそれ。じゃ3本ね、いやいや〇〇さんのおみやげにもしよ。」
「そうね、それはいいわ」
「じゃあまとめて公金でってことで」
「あら、ラッキー」
公金とは何なのか?
(その2)
「私は、この椿油、大きい方ね。だって3倍くらい入っててお値段2倍強やもん。お得やん」
「へぇ~、椿油ってほんなにええの~」
「そうよぉ~、白髪が黒くなるんよぉ~」
「いや、なりませんよ。白髪になりにくいだけで白いものが黒くはなりません」
「あら、売ってる人がほんなこと言うたらあかんやん」
うそは言えませんやろ
(その3)
「椿油と胡麻油どっち買おかなあ?」
「あんた、頭に塗るもんと食べるもんで迷わんといてえな」
「いや、そんな予算ないし、それに重たいやん」
「う~ん、胡麻油にしよかなあ。私胡麻油の香り好きやねん」
「そうすると、こちらの黒い方がおすすめですね」
「ふ~ん、白い方も同じ値段?」
「そうですね。本当は白い方がお高いんですけど、うちは同じ値段にさせていただいております」
「えっ!白い方が高いのに同じ値段なん?てことは、白い方がお買い得ってことやん」
「でも白い方は香りはございませんよ」
「普通の胡麻すって白い油と混ぜたら黒いのと一緒やろ?」
違います!
友だちなら当り前
テーマ:よもやま話
2011/04/10 09:13
先月、Jリーグの初期に鹿島アントラーズの外国人選手として活躍したアルシンドの息子が同チームと契約したと報じられておりましたが、アルシンドといえばかっぱさんみたいなヘアスタイルが特徴で、何と言ってもこのCMが印象的。「友だちなら当たり前~」
さて、最近アデランスのCM、あまり見ないなと思っていたんですが、昨年9月に女性向けカツラ「FONTAINE」を統合して株式会社ユニヘアーという名前の会社になっていたんですね。ちっとも知りませんでした。
ところが、やっぱりこんなインパクトのない名前(ユニヘアー)ではあかんということで、1年も経たないこの7月からブランド力のある元の「アデランス」に社名を戻すそうです。国境や性別を超えて髪の仕事を広げる意気込みを現した名前が「ユニヘアー」だったそうですが、業績がふるわなかったみたいです。
カツラと言えば「アートネーチャー」というのもありますが、シェアはやっぱりアデランスが50%程度らしく、アートネーチャーはその半分程度。両者で80%近いそうですね。最近「リーブ21」とかいうCMがよく目立ちますが、あれはカツラとは違うんですね。
さて、アデランス、現在では「ADERANCE」と英語表記されておりますが、元々は「接着」という意味のフランス語「Adhérence」から来ているそうです。英語にすると「Adherence」で発音は「アドヒアランス」になると思うのですが、「ADERANCE」は、もはや「TUNAMI」と同様、和製英語になっているのでしょうか。
さて昨日の新聞に「サッカー元日本代表監督ジーコの呼びかけで、元ブラジル代表の豪華メンバーが集った東日本大震災の被災者支援の慈善試合が7日、ブラジル南部パラナ州クリチバで行われた」という記事があり、アルシンドももちろんこの試合に参加。「友だちなら当り前~」とメッセージを送ったそうです。
「かぶる」ものから「くっつける」ものに変える、という目標から生まれた「アデランス」の名前。「かぶる」というのは「被災」の「被」つまり「こうむる」と書きますが、大災害が人心を「くっつける」効果をもたらしたとすれば、それがせめてもの救いなのでしょうか。
さて、最近アデランスのCM、あまり見ないなと思っていたんですが、昨年9月に女性向けカツラ「FONTAINE」を統合して株式会社ユニヘアーという名前の会社になっていたんですね。ちっとも知りませんでした。
ところが、やっぱりこんなインパクトのない名前(ユニヘアー)ではあかんということで、1年も経たないこの7月からブランド力のある元の「アデランス」に社名を戻すそうです。国境や性別を超えて髪の仕事を広げる意気込みを現した名前が「ユニヘアー」だったそうですが、業績がふるわなかったみたいです。
カツラと言えば「アートネーチャー」というのもありますが、シェアはやっぱりアデランスが50%程度らしく、アートネーチャーはその半分程度。両者で80%近いそうですね。最近「リーブ21」とかいうCMがよく目立ちますが、あれはカツラとは違うんですね。
さて、アデランス、現在では「ADERANCE」と英語表記されておりますが、元々は「接着」という意味のフランス語「Adhérence」から来ているそうです。英語にすると「Adherence」で発音は「アドヒアランス」になると思うのですが、「ADERANCE」は、もはや「TUNAMI」と同様、和製英語になっているのでしょうか。
さて昨日の新聞に「サッカー元日本代表監督ジーコの呼びかけで、元ブラジル代表の豪華メンバーが集った東日本大震災の被災者支援の慈善試合が7日、ブラジル南部パラナ州クリチバで行われた」という記事があり、アルシンドももちろんこの試合に参加。「友だちなら当り前~」とメッセージを送ったそうです。
「かぶる」ものから「くっつける」ものに変える、という目標から生まれた「アデランス」の名前。「かぶる」というのは「被災」の「被」つまり「こうむる」と書きますが、大災害が人心を「くっつける」効果をもたらしたとすれば、それがせめてもの救いなのでしょうか。
釣女
テーマ:曳山・歌舞伎
2011/04/09 09:28
昨年11月に日経トレンディネットが、2011年のヒット予測の4位にあげていた「釣女」。この場合は「つりじょ」または「ちょうじょ」とも読み、「歴女」と同系列の用語で「釣りを楽しむ女性」ってことなんでしょうね。「釣りガール」といってもいいかも。
さて今日は早くも曳山祭の線香番ですが、今年は、「嫗山姥」(月宮殿)、「春重四海波」(諌皷山)、「玉藻前曦袂」(青海山)など、ほとんど初見参といっても差し支えのない演目が並びますが、その中で比較的馴染みがあるのが、春日山が演じる「釣女」。
で、こちらの「釣女」は、「釣りをする女」ではなく「女を釣る」話でございます。元々能・狂言の演目が歌舞伎になった、いわゆる「松羽目物」といわれるものの一つですが、平成10年にわが翁山も上演しており、この年は私は曳山上で子どもに指示したり、道具の出し入れをする「舞台後見」を務めました。
狂言にはお決まりの大名・太郎冠者が登場するのですが二人とも独身。西宮の戎宮で見目良い妻を授けたまえと祈り、神から召された釣竿で大名は見事美女を釣り上げる。自分も続けと試みる太郎冠者が釣ったのはとんでもない醜女(しこめ)。ストーリーがわかっていても、ついつい吹き出してしまいます。
昭和58年に鳳凰山が演じておりまして、この時のビデオを見て研究したことを覚えています。現在ゆう歌舞伎の名立役としてご活躍中で、最近義太夫の方にも取り組んでおられるK君が太郎冠者を演じたのですが、まあコミカルな役どころを見事に演じ、何回見ても爆笑してしまいました。
ところが我が翁山の役者ども、照れが先立つのかこちらが思うように演じてくれませんで、線香番に先立って行なわれた家族観劇会では、身内からも何の笑い声も起こらず背筋が凍るような思いをしたことを覚えています。
しかし、不思議なもので、子どもたち。本日の八幡宮で観客から笑いを取ってからは急に自信を持って、その後は見違えるような演技。何とか舞台後見としても役目を果たせたかなとほっといたしました。
昭和48年から長年にわたって振付師と活躍された中村芝蝶先生の最後の作品となったわけですが、確か祭が終わって1ヶ月後くらいにお亡くなりになられました。当時、千秋楽に舞台後見も先生に化粧してもらう習慣があり、私もこの通り。芝蝶先生、生涯最後の化粧は「醜女」ならぬ「醜男」でしたな。
「醜男」釣ってみるかや?
さて今日は早くも曳山祭の線香番ですが、今年は、「嫗山姥」(月宮殿)、「春重四海波」(諌皷山)、「玉藻前曦袂」(青海山)など、ほとんど初見参といっても差し支えのない演目が並びますが、その中で比較的馴染みがあるのが、春日山が演じる「釣女」。
で、こちらの「釣女」は、「釣りをする女」ではなく「女を釣る」話でございます。元々能・狂言の演目が歌舞伎になった、いわゆる「松羽目物」といわれるものの一つですが、平成10年にわが翁山も上演しており、この年は私は曳山上で子どもに指示したり、道具の出し入れをする「舞台後見」を務めました。
狂言にはお決まりの大名・太郎冠者が登場するのですが二人とも独身。西宮の戎宮で見目良い妻を授けたまえと祈り、神から召された釣竿で大名は見事美女を釣り上げる。自分も続けと試みる太郎冠者が釣ったのはとんでもない醜女(しこめ)。ストーリーがわかっていても、ついつい吹き出してしまいます。
昭和58年に鳳凰山が演じておりまして、この時のビデオを見て研究したことを覚えています。現在ゆう歌舞伎の名立役としてご活躍中で、最近義太夫の方にも取り組んでおられるK君が太郎冠者を演じたのですが、まあコミカルな役どころを見事に演じ、何回見ても爆笑してしまいました。
ところが我が翁山の役者ども、照れが先立つのかこちらが思うように演じてくれませんで、線香番に先立って行なわれた家族観劇会では、身内からも何の笑い声も起こらず背筋が凍るような思いをしたことを覚えています。
しかし、不思議なもので、子どもたち。本日の八幡宮で観客から笑いを取ってからは急に自信を持って、その後は見違えるような演技。何とか舞台後見としても役目を果たせたかなとほっといたしました。
昭和48年から長年にわたって振付師と活躍された中村芝蝶先生の最後の作品となったわけですが、確か祭が終わって1ヶ月後くらいにお亡くなりになられました。当時、千秋楽に舞台後見も先生に化粧してもらう習慣があり、私もこの通り。芝蝶先生、生涯最後の化粧は「醜女」ならぬ「醜男」でしたな。
「醜男」釣ってみるかや?