でたらめ
テーマ:言葉・漢字
2011/04/20 09:33
先日、従業員の一人が「タラの芽を取ってきました」と、たくさん呉れましたので、早速天ぷらにして頂戴いたしました。独特の芳香が何ともいえず春らしく、あっという間にたいらげてしまいました。
写真を撮る前になくなってしまいましたので、よその写真を拝借しますが、こんな感じですね。
しかし、タラの芽とはいうものの、タラが一体どんなものなのか知らないことに気がつきまして、それはタラちゃんに失礼だろうと調べてみることにいたしました。
わらびやぜんまいみたいなもんかと思ってましたら、高さ2-4mのウコギ科の落葉低木とあります。木だったんですね。しかもバラみたいにめっちゃトゲが生えてますやん、タラちゃん。「さわると痛いでちゅよ」なんて言ったりして。
あぁ、そのタラちゃんは違いましたね。魚系ですから「鱈」ちゃんですね。でたらめを言ったらいけません。そうそう、でたらめと言えば漢字で「出鱈目」と書きますが、何で鱈の目が出ると「でたらめ」なんでしょうね?
って調べてみましたら、これは当て字で鱈の目とは全然関係ないらしい。「め」はサイコロの目で、「出たら出たその目」の意。とあります。何と辞書らしくない「でたらめ」な解説なんでしょうか。
ちなみに、鱈の目って見たことありますか?
何かゼラチンたっぷりで、こちらの「たらのめ」も「タラの芽」といっしょで、天ぷらにすると最高なんだそうです。ってこれも出鱈目か?
ちなみに、タラの芽の方の「タラ」は漢字でどう書くのだろうと調べましたら、大辞林では「楤」となっておりましたが、大漢和辞典にこの字は載っておらず、「棫」の字が。はて、「出楤芽」か「出棫芽」か?どっちがデタラメ?
写真を撮る前になくなってしまいましたので、よその写真を拝借しますが、こんな感じですね。
しかし、タラの芽とはいうものの、タラが一体どんなものなのか知らないことに気がつきまして、それはタラちゃんに失礼だろうと調べてみることにいたしました。
わらびやぜんまいみたいなもんかと思ってましたら、高さ2-4mのウコギ科の落葉低木とあります。木だったんですね。しかもバラみたいにめっちゃトゲが生えてますやん、タラちゃん。「さわると痛いでちゅよ」なんて言ったりして。
あぁ、そのタラちゃんは違いましたね。魚系ですから「鱈」ちゃんですね。でたらめを言ったらいけません。そうそう、でたらめと言えば漢字で「出鱈目」と書きますが、何で鱈の目が出ると「でたらめ」なんでしょうね?
って調べてみましたら、これは当て字で鱈の目とは全然関係ないらしい。「め」はサイコロの目で、「出たら出たその目」の意。とあります。何と辞書らしくない「でたらめ」な解説なんでしょうか。
ちなみに、鱈の目って見たことありますか?
何かゼラチンたっぷりで、こちらの「たらのめ」も「タラの芽」といっしょで、天ぷらにすると最高なんだそうです。ってこれも出鱈目か?
ちなみに、タラの芽の方の「タラ」は漢字でどう書くのだろうと調べましたら、大辞林では「楤」となっておりましたが、大漢和辞典にこの字は載っておらず、「棫」の字が。はて、「出楤芽」か「出棫芽」か?どっちがデタラメ?