<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6    次>    最後>>

アウトレットマジック

テーマ:よもやま話
一昨日、久しぶりに竜王の三井アウトレットパークに行って参りました。北ゾーンもできて随分拡張された様子でしたが、平日だったせいか比較的空いている印象でした。

前回と同じようにラルフ・ローレンの店を覗いてみたのですが、最近は「ビッグポニー」っていうんですか、胸のところのワンポイントというかエンブレムがやたらでかいのが流行りなんでしょうか。

何かこれ見よがし的で、どうなんやろ?と思うんですが、あれだけでかいと逆にまがい物は着づらいかもしれませんね。ひっそりと小さいワンポイントだとマークの違いが目立ちませんからね。

もっとも本当の高級品は、ラルフ・ローレンを始め他のブランドでも、ワンポイントがついてないんだそうですよ。そんなことも知らずに入ったブルックスブラザーズで売っていた復刻版のオックスフォードシャツ。ワンポイントマークがついておらず、何や手抜きか?

7,000円という値札がついておりまして、これだけでも結構高いイメージですが、元値が19,000円って書いたる。半額以下ですやん。と思った時にはもうすっかりアウトレットマジックに引っ掛かっている私。

今度はコーデュロイのジャケットコーナーに目が移りまして、こちらは元値が49,000円。ま、それくらいするかもしれません。色が黒と茶系の濃淡2色、3種類あるんですが、何故か値段が25,000円、15,000円、10,000円とバラバラ。

黒のややフォーマルっぽいのが気に入ったのですが、こちらは25,000円。息子に「けど、10,000円は捨てがたいなあ」と言われ、確かに元値の1/5やもんなと心が揺らぎます。「品質的には遜色ないけど、これはもう1点しか残ってないんで、特別価格にしているんです」という店員さん。要するに古いんか?

さて、すっかり店員さんのペースに巻き込まれ、件のオックスフォードシャツも試着することに。アメリカンサイズということで若干裄が長いのですが、まあ許容範囲。

第1ボタンと第2ボタンの間が結構開いていることを指摘しましたら、日本のシャツはボタンが7つなのに対し、アメリカのそれは6つだとかで、それもこの復刻版の特徴なんです、と。弱点を長所に思わせる話術は見事です。

結局、茶色のジャケットと両方買うことになったんですが、合わせて17,000円(消費税別)。普段の買い物からすると高額出費なんだけど、元値は両方で68,000円だから、何と1/4。随分得した気分で帰ってきたのですが、単に魔法にかかっただけなのか?

週末の食卓(98)

テーマ:週末の食卓
(その1)
部屋の電気が暗いとぶつぶつ言っていた母

母: あんなぁ、おまんに頼も、頼もと思てたんやけどな、ちょうど電気屋さんのおねえちゃんが請求書持って来ゃんたでな、ちょっと、ちょっと見てくれんか、て頼んだんや

私: ふ~ん、ほんで

母: 照明器具の中に蛍光灯が3つ入ったるんやけど、ほのうち2つが切れたったらしいわ

私: ほら暗いはずやわな

母: ほんで蛍光灯を替えてもええんやけど、器具がだいぶん古いし照明ごと替えよか、て言わんすんやわ。

私: ほうかぁ、かれこれ40年位経つもんなぁ

母: ほうよ、ほれに私もうすぐ死ぬさかいに、死んだらこの部屋にいろんな人が顔見に入って来ゃ~るやろで、古い照明より新しいほうがええやろ、と思て


さぞかし、ええ顔に見える照明にしてもらいなはれ





(その2)
今年の3月に亡くなった老番頭のMさんが夢に出てきたという母

妻: どんな夢やったんですか?

母: ほれがな、いなりずしやらごっつぉうの入った二段重を持って来てくれやんたんやわ

妻: へぇ~、何ででしょうね?

母: 知らんがな、夢なんやさかい、何でやら。けど、ほの二段重を私がぶちゃかしてもて、あ~、どうしょう、弁償するわ~て言うて財布見たら5000円しか入ってなかったんで、ごめん5000円しかないわ~言うて渡したら、「ほんでええわ」とほんだけ言わんたわ。あとは何も言わんせんかった。

妻: ありゃま、ひょっとっしたら呼びに来たのかもしれませんよ。こっちは美味しいものがいっぱいあるぞぉ~、って(笑)。

母: ホンマやな~。こっちは食い物には困らんぞぉ~、てな(笑)


戦争世代は質より量か....

ボーリングな話

テーマ:よもやま話
先日、ボウリングの日本語名についてのお話をいたしましたが、皆さま正しく「ボウリング」とおっしゃてます?それとも「ボーリング」派ですか?

おそらく半々くらいの比率かな、と思ってたんですが、「ボウリング」「ボーリング」それぞれでコブログ検索してみますと、あれまビックリ、圧倒的多数で「ボーリング」の使用例が出てきて「ボウリング」は極めて少数。まあ、私自身も誤用していたことがわかりました。

一般的にも二つの言い方が併用されているようではありますが、「ボーリング(boring)」というのは正しくは井戸などの穴を掘ることを指すわけですね。で、これって全く同じ綴りで「退屈な」という形容詞にもなるわけです。ま、穴掘りは退屈な作業かもしれません。

おいおい、何を言っとるんだ、あれは球(ボール)を投げるからボーリングに決まっとるじゃないか!という声が聞こえてきそうであります。そうそう、私も最初ballingだと思ってたんですが、「ball」という動詞には「丸める」という意味はあっても「投げる」という意味はないみたい。

ボウリングはbowlingと綴りますが、bowlってのは古期英語の遊戯用の木球のことで、ボウリングは芝生の上で行うローンボウルズという競技などと起源が同じらしい。

あ、そうそう、アメフトで甲子園ボウルとか、NFLのスーパーボウルとかありますよね。ちなみにあのボウルは球のことではなくて、アメフトを行う競技場をその形状からボウル(鉢)と呼ぶことから来ております。

なんや、まとまらんボーリング(退屈)な話になってきましたが、この間も言うたけど私はボウリングが苦手で途中でホンマにええ加減に球を抛りたくなります。あ、これがホンマの捨て鉢、いや捨てボウルか。


ゆたけくどよむ文運

テーマ:まちづくり
昨日きなこさんが「長浜市民の歌」というタイトルで書いておられましたが、そう言えばありました、ありました。きなこさん、よく歌詞を覚えておられましたね。

ちなみに「長浜市民の歌」でネット検索したら、長浜観光協会のブログ「清水さんのひとりごと」が一番にヒットしまして、そこには歌詞が1番と2番、フルバージョンで記されておりました。転記させていただきましょう。

♪伊吹山 みどりゆたけく ゆたけく雲に映ゆるところ 日も夜もたえぬ産業の 躍進の声いまどよむ 伸びよかがやけ溌剌と 長浜 長浜 長浜市 はえあれ郷土 長浜市

♪琵琶の湖 水もさやけく さやけく風に明るところ 生々やまぬ文運の 振興の意気いまあがる 振るえはばたけいよいよに 長浜 長浜 長浜市 はえあれ郷土 長浜市 

きなこさんが「多分 ゆたけく も どよむ も わからんまま歌てたんやろなぁ」と書いておられましたが、確かにこの二つの言葉は日頃馴染みがありません。が、だからこそ印象深いのかも。

さて、「ゆたけく」は「豊けく」と書き、「豊けし」の連用形で、「ゆったりしている。広々としている。豊富だ。富み栄えている」といった意味だそうな。ちなみに直接関係はありませんが、万葉集に「大(おほ)の浦の、その長浜に寄する波、ゆたけく君を、思ふこのころ」という歌があるそうです。

「どよむ」の方は、ついつい「よどむ」と読み違えてしまいまして、躍進の声が淀んでもたらあかんやろぉ~、と突っ込みたくなるんですが、実は「どよむ」とは「響む」と書くように、意味もまさに「ひびきわたる」ということなんだそうです。そういや「どよめき」は時々使いますな。

さらにもう一つ、二番の歌詞に「生々やまぬ文運の」とありますが、「文運」とは「文化・文明が発展しようとする気運。学問・芸術が盛んに行われるさま」という意味だそうです。「文運隆盛」の町・長浜なんて、ちょっと格好良いですよね。

それでは長浜市民の皆さん、お小さい方々も大きい方々も、文運ゆたけくどよむ町にしていきましょうね。ごきげんよう、さようなら。


扇子とおねがいします

テーマ:曳山・歌舞伎
この間の日曜日、曳山博物館で三役修業塾の素浄瑠璃発表会がありまして、不肖私も「仮名手本忠臣蔵三段目 殿中刃傷の段」、いわゆる「松の廊下」の場面を語らせていただきました。

ついつい感情移入をして舞い上がってしまいがちなのですが、三浦しをんさんが「あやつられ文楽鑑賞」という本の中で、大夫は「小説家」のようでなければならない、と書いておられました。つまり「トリップ感と冷静さの塩梅」が必要だと。心しておきたい言葉です。

さて、昨日ある方に「油甚さん、中日新聞にカラー写真で写ってやありましたで」と言われまして、ほんまかいなと曳山博物館に確認に行ったら、私も含めてどなたも購読者がおられないようで、事務局の皆さん一様に「え?そうなんですか」と。

ネットで調べてもらいましたら、ホンマや出てましたわ 
中日新聞
曳山の上ではこういう格好はいたしませんが、人様の前で語らせていただく場合はこのように裃をつけ、袴もしくは袴様の前掛けをいたします。さらに大夫は必ず扇子を携帯いたします。もちろん暑いときにあおぐためでもなく、落語のように、それで蕎麦を食べる真似をするためではございません。

これはまさに懐剣を擬したものでありまして、もし万が一しくじったら腹を切る覚悟で語るということなんだよ、と師匠に教えていただきました。もちろん、実際にはしくじっても腹を切ることはなく、むしろ冷や汗をぬぐうために、もう一つの必携品、手ぬぐい(これも落語と同じですね)の登場となるわけです。

ところで、プロの太夫さんたちは出番になると、楽屋に残っている他の太夫さんに「おねがいします」と言って舞台へ向かわれるそうです。何をお願いするんでしょうね?

どうやら、語っている最中に脳がプッツンするなど万が一何か起こった際には「あとはよろしく」という意味なんだそうであります。確かにトリップ感に浸りすぎるとそういう事態も可能性なしとはいたしませず、そういう意味でも冷静さとの塩梅が必要ですね。
<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2014/09      >>
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧