七面倒な七面鳥

テーマ:よもやま話
一昨日のブログに対して、にーにさんに引き続き亀仙人さんからは「小難しいブログは七面倒くさい」というコメントをいただきました。「七」は当て字で「しち」というのは「甚だしく」という意味の接頭語らしいですね。

ところで、皆さん「七面倒」によく似た「七面鳥」て食べたことあります?欧米人はクリスマスに食べますね。私も一度よばれましたけど、スカスカ肉でチキンより不味いかも。

英語でいうと「ターキー」。ボウリング用語としても馴染み深いと思いますが、これはボウリング場が客寄せのために、ストライクが3つ続くと七面鳥の料理をプレゼントしたから、そう呼ぶようになったというのが定説だとか。いや、そんなもんくれたら却って迷惑やし。

それはさておき、七面鳥さんは北中米に広く野生しており、現地では神聖な鳥として「pavo(パヴォ)」と呼ばれていたそうな。これをスペイン人が持ち帰りヨーロッパでも家禽として飼育されるようになり「ターキー」と呼ばれた。

ヨーロッパでは東方の異国やイスラム世界から伝来するものは何でも「ターキー(トルコの意)」を冠することが多かったようで、異国から伝来したことや、当時「turkey cock(トルコ鶏)」と呼ばれていたホロホロ鳥と似ていたことから、混同して同様に「ターキー」と呼ぶようになってしまったらしい。

日本人が外来品を「唐~」とか「南蛮~」とか冠するのと同じようなもんですかね。もっとも「ターキー(七面鳥)」は結局「トルコ」とは全然関係ないんですけどね。日本でも昔特殊なお風呂にその名前が冠せられたりしましたが、トルコはなかなか人気者ですね。

ところが、面白いことに当のトルコでは、この鳥は「ヒンディ(インドの)」と呼ばれており、インドでは「ペルー」と呼ばれているらしい。さらにアラビア語では「ギリシャの鳥」、ギリシャ語では「フランスの鳥」、フランスでは「インドの鳥」と呼ばれ、完全にたらい回し状態になっているそうな。

この鳥に関しては全く七面倒くさい状況に陥っているわけで、「七面倒」の語源は「七面鳥」ではないかという珍説を打ち立てざるを得ない状況だ。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2014/02      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 1

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧