<<最初    <前    3  |  4  |  5  |  6  |  7    次>    最後>>

テーマ:よもやま話
昨日、唾液の話をいたしましたが、唾液とよく似たもの、と言うか同じもんなんですが、「涎(よだれ)」というものがございます。辞書には「口の外に流れ出る唾液」と定義されております。

この「流れ出る」というのがポイントなんでしょうね。同じ口の外に出るものでも、細かく飛び散る飛沫や切れのいいものは「ツバ」と称され別物に分類されますよね。あと、「よだれ」にはどうしても臭いが伴いますな。

「涎」という漢字がまた感じをよう表しております。「氵+延」ですからね。「延」は「足あとを長く引いた姿」を表すんだそうです。だらりとした水ですからね、そのまんまです。

ちなみに英語で「よだれをたれる」ことを「drool(ドゥルール)」というそうですが、これなんかも聴覚的にはよだれが垂れた様子をよく現しているように思います。

歌舞伎「菅原伝授手習鑑 寺子屋の場」には「よだれくり」という役が出てまいります。「よだれくり」とは「よだれをたらしている人」という意味なんですが、よだれは「たれる」だけでなく「くる」とも言うんですね。これは「繰る」で「垂らしたものをすすりあげる」ってことなんでしょうかね。

夜に垂れるから「夜垂れ」→「よだれ」なのかとも思ったんですが、睡眠中に垂れるよだれは口呼吸をしているから出るわけで、体には良くないらしいですね。しかし、枕に付着したよだれ、あれは何であんなに臭いんでしょうか?

口臭と唾液

テーマ:よもやま話
3~4ヶ月に一度、歯石除去と歯周病防止のために歯科医に通っていますが、その都度唾液の多さを指摘されます。唾液中のカルシウムと歯垢が結合すると歯石ができるんだそうな。

ところが、この唾液の分泌量は口臭とも関係するようで、唾液が多いと口の中の汚れが洗い流され口臭が減り、唾液が少ないと口の中の汚れがたまって口臭が強まるそうです。じゃあ、いいんじゃん、唾液が多いのは。でも確かに緊張したりして口の中が乾くと、何となく口臭(くちくさ)そうな自覚がわいてきますわ。

先日、毎日新聞夕刊を読んでいたら、口臭の3大原因は①歯周病②舌の汚れ③唾液分泌の減少、と書いてありました。歯周病が最も多いというのはわかりますが、意外と舌の汚れは見落としがち。舌苔(ぜったい)貯めたらあきまへんでぇ。歯ブラシでゴシゴシしましょね。

また誰でも朝の起きたてが一番口臭が強く、食事をしたり歯を磨いたりすると下がり、空腹になると上がるそうですから、胃の中の匂いも関係するんでしょうか?それともやっぱり唾液の分泌が鍵を握るのか?

唾液の出が悪く口が渇く時に役立つ「舌体操」なるものがあるそうな。まず、「頬の片方を膨らませ、その内側に舌先をあてて上下に動かす運動を左右ともに行なう」。次に「唇、頬の裏側と歯茎の間に舌を入れ、歯茎をなぞるように大きく回す」。これを数回繰り返す。こうやって文字にするとわかりにくいですな。

さて「唾」という字は「口+垂」。「垂」は「稲穂のたれた形+土」を表すので、「唾」の字義は文字通り「口からだらりとたれさがるつば」。そうか「睡眠」の「睡」は「目が垂れる」からねむたいってことなのね。

ところで、髪に塗る椿油は高価なので、よく語呂合わせで「お前はツバキ(唾)でも塗っとき」なんて冗談をいうことがありますが、椿を「ツバキ」と称するのは、ひょっとして花がボタリと唾(ツバキ)のように落ちるからだったりして。

観光客も不満なJR

テーマ:まちづくり
盆梅展もいよいよ明日で終了ですが、入館者数はどうだったんでしょうね?以前は10万人を超えていて市民プールまで行列ができるなど信じられない光景も見られましたが、その後漸減し最近は5万人程度でしょうか。

さて一昨日店番をしてましたら、宇治からのお客様が見えて「ちょっと一服させてね」と。「どうぞ、どうぞ、3月に入って急に寒くなりましたね」と言いますと、「そうそう、毎年盆梅展に来てるんだけど、今年はどうしようかと迷ったのよ」と。

そして「車で来ようと思ったんだけど、雪だし危ないと思って電車で来たけど不便になりましたねぇ、電車」と。この方、長浜までJRが直流化した当初は電車で来られていたようですが、最近は不便になったため車で来られているそうです。

以前はす~っと新快速で長浜まで来られたのに、今はなぜか米原でえらい長いこと停車する。新幹線なら早く来られるかと思ったら、米原での接続がめちゃくちゃ悪い。帰りも前は1時間に2本長浜から座れたのに、最近は1本しかない、等々不満たらたら。

そうでしょうとも、そうでしょうとも、地元民もそう思ってるんだから。平成18年の直流化北進により長浜駅乗降客にとってはその前と比べて著しく不便となりました。北陸線交流の時代から比べればましだろうと言われればそうでしょうけど、一度贅沢を覚えた者にとって後戻りは耐え難いものがあります。

百歩譲って長浜以北の人たちにとって大いに利便性が増したというなら我慢もしましょう。そういう声は私の知る限りあまり聞こえてきません。長浜で待つか、米原で待つかという差だけではないのか?平成18年以降の長浜駅乗降客は江・三姉妹博の時を除けば、その前よりも減少しているのではないでしょうか。

北陸線ダイヤ充実のため、地元民に切符を買えだの、ICOCAを使えだのと言われますけど、上記のお客様のように京阪神から長浜を訪れる人も以前と比べて大いに不便になったと感じているわけで、直流化の延伸がそもそも乗降客の減少に繋がっているんじゃないんでしょうかね。










ひげと白黒

テーマ:よもやま話
学校訪問によせていただいて校長室に入りますと、ほとんどの学校で歴代の校長先生の写真が掲示されており、特に歴史の古い学校のそれは壮観でさえあります。女性校長が登場し始めたのは最近なので、掲示されているのはほぼ男性。

過去から現代に至るまでの写真を順に眺めていくと面白い現象に気づきます。それは「ひげ」。古い方から7,8人はほぼ例外なく鼻の下に口ひげを蓄えておられますが、ある時期から校長の口元からひげはプッツリと消え失せます。

写真に近づいて就任期間を見てみると、ウムちょうど戦前、戦後でひげの有無は分けられそうです。日本の歴史を振り返ってみますと、聖徳太子、奈良・平安期の天皇や貴族、信長・秀吉らの戦国武将は皆ひげを生やしていましたよね。

逆に時代劇とか見ていても江戸時代には不思議とひげを生やした人は少ない。黄門様くらいか、と思っていたら、どうやら1670年に「大ひげ禁令」とかいうものが出て、これが明治の初めまで続いたそうな。

その後文明開化による欧米化でまたひげが流行りだし、大正期に衰えたものの昭和に入り軍国主義となったことでひげが復権。戦後は髭剃りの習慣の普及とともに現代に至っている、といった感じ。どうも時代が平和になると男の口元からひげは無くなるようであります。

そうは言うものの、一度校長室へ行って写真を見てみて下さいな。ひげの有無による貫禄の差は歴然。圧倒的に昔の校長先生の方が威厳があって素敵ですよ。

もう一つ校長先生の威厳さを保つ効果の一翼を担っているのが白黒であること。お葬式などで飾られる写真もそうですが、カラーは親近感は湧きますが実像に近い分だけ崇高さが薄れるように思います。

あ~ぁ、私が死んだら遺影はやっぱり白黒写真にしてもらおう。それもできたら口ひげ付きで。ちゃんと生えないんでマジックで書いてもらおかな。

結構なお点前で

テーマ:まちづくり
昨日で、私個人としては今年度の教育委員学校視察訪問日程が終了いたしました。今年は午前中2校限定訪問でして、延べ7日間14校に寄せていただきました。で、昨日はまず杉野小中へ。

自分の車で行ったのですが、せっかく杉野に行くんやでと
ここに立ち寄り
「おはようございま~す!」と呼んでも、誰も出てきゃあれんので、表に書いてあった電話番号に掛けてみますが応答無し。しょうがないので持参した胡麻油とラー油にメモ書きを添えて立ち去ろうとしたところに、おかめちゃん登場。

何か居眠りをされてたそうですけど、全然わからんかったですよ。さわやかスマイルで、お土産まで頂戴してしまって、何か海老で鯛を釣った感じで申し訳ない。

さて杉野小中は一昨年の学校訪問、昨年の運動会と3回目ですが、いつ寄せていただいても心が和みます。地域と学校が一体化してさまざまな活動が行われています。教育長から来年度はぜひ教育委員会で奥土倉鉱山の探索計画をという提案もなされました。ひょっとこさん、よろしくね(笑)

次の目的地は高時小。こちらも小規模校ですが、茶道教育を取り入れられているおかげか、子供たちが実に礼儀正しい。単に「おはようございます」と挨拶してくれるだけでなく、腰をしっかりと折り曲げてお辞儀してくれるのには吃驚いたしました。

通常は授業巡回が終わったところでコーヒーを淹れて下さるのですが、同校では戻ってきたら机の上に和菓子が置いてあり、しばらくすると校長先生が自らお茶を立て始められるではありませんか。

ちなみに、ここでは「茶道」を「ちゃどう」と呼んでおられましたので質問いたしますと、流派によって「さどう」と言ったり「ちゃどう」と言ったりするそうで、「ちゃどう」は裏千家なんだそうな。正信偈のリズムや読みが流派で異なるようなもんなんでしょうね。

授業の方も少人数学級の特性を活かしておられ、ベテランから若い先生までいずれも「結構なお点前」でございました。今年度お世話になりました14校の校長先生はじめ諸先生方、誠にありがとうございました。お疲れ様でした。
<<最初    <前    3  |  4  |  5  |  6  |  7    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2014/03      >>
23 24 25 26 27 28 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧