<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

指身と鮓

テーマ:曳山・歌舞伎
歌舞伎「引窓」で、長年離れて暮らしていた実子の長五郎が会いに来た時に、母親がせっかくだから「なますでもしてあげましょう」という場面があります。今だと「なます」って酢の物というかただの和え物で、わざわざそんなものをという感じですが、当時は生魚を調味料で和えたものを「なます」と称し、ご馳走だったわけですね。

ところで、皆さんは「お刺身」派?それとも「おつくり」派?私の場合、子どもの頃は「おつくり」と呼んでいたような気がするのですが、今ではもっぱら「お刺身」と呼びます。「おつくり」は「作る」という動作から生まれたもので、主に関西で使われる用語のようです。

しかし、何で「刺身」というのかよくわかりません。「切り身」の「切る」を忌言葉として避けたんだとか、切り身にすると魚の種類がわからなくなるので尾鰭を切り身に刺したからだ、とか種々説があるようですが、「魚食文化の系譜」(雄山閣)という本には、刺身は元々「指身」だったんだと書かれておりました。

つまり、鰭(ひれ)を指しそえて進むにより「さしみ」と呼ぶようになったのであって、「刺」は誤記だと。しかし「指身」だと、どうも間違って切っちゃった指が混じって皿に乗っかってそうだし、そうでなくても生ぬるい感じがして食欲が湧きませんね。

一方、魚の消費量は減ってもこれだけは大人気の「すし」。これを表す漢字も「寿司」「鮨」「鮓」と色々とあります。wikipediaには「京都では朝廷へ献上することを考慮し『寿司』と書き、江戸では『鮨』、大坂では『鮓』の字が使用される」とありますが、ホンマでしょうか?

「寿司」は当て字だと思いますが、上記書籍によれば、中国では「鮨」は今でいうところの塩辛のこと、「鮓」は米と塩、魚貝類を漬けて発酵させたもの、つまり「なれずし」のことを指したようです。だから「ふなずし」は正確には「鮒鮓」と書くべきなんでしょうね。

さて歌舞伎には「義経千本桜・すし屋の場」というのもあるのですが、このお寿司屋さんには板前さんも居なければカウンターもない。「すし桶」が並んでいるだけ。あの桶は「なれずし」の桶だったんですね。だからこの場も「鮓屋」が正しいんでしょうけど、確かに生首をすし桶に入れておいても臭いに紛れてわからんはずだわ。

純愛論

テーマ:よもやま話
先週だったか、ついに妻が爆発した。と言っても私別に悪い事したわけやおまへん。矛先は10月から始まった朝ドラ「純と愛」。ヒロインの家族たちのあまりの酷さに「何よ!この人たちは!」と。「まあまあ、ドラマですから」と宥めたものの、確かに今までの「善人たちの」ドラマとは違う。

そんな気持ちを代弁するかのように、出ました、ついに。朝日新聞番組批評ライター島崎今日子さん。見出しになっている彼女の評は、「つらい」けたたたましき15分、というもの。

『まさか、あの頼りない梅ちゃん先生が恋しくなるとは思わなかった。新しく始まったNHKの朝ドラ「純と愛」が、つらい。つらすぎて、ふと「梅ちゃん先生」の毒にも薬にもならないほんわかさを懐かしんだほどだ』。島崎氏、このドラマが何をやりたいのかわからず、4週目に入っても事態は悪化するばかり、と批判する。

『ヒロインの純がけたたましいのである。理想や夢を持っているのはいい。正義感が強いのもいい。元気で明るいのもいい。しかし、純のそうした点は長所というより、むしろ欠点としか映らない。単なるお子ちゃまのわがまま』と続く。う~ん、まあ個人的にはこの突拍子もないヒロインの性格設定は許せるな、まだ。

さてここからだ。『残念なことに、他の登場人物にも魅力がない。ダメダメ人間か、意地悪か邪か。人の悪意を並べて見せられると愉快ではない。純の家族も嫌な感じだ。恋人が妊娠した途端逃げ腰になる兄。その恋人に手切れ金を渡す父親。泣いて謝るだけの母親。なんなんだ、この家族は』

ほらね、うちの妻とおんなじことを。このドラマの脚本家は「家政婦のミタ」を書いた遊川和彦氏。『どうしようもない人間たちが抱える寂しさ、苦しみ、優しさを描き出すのがうまい脚本家である。が、15分しかない朝ドラでそれをやるのには無理がある。次の展開を期待する前に、嫌になってチャンネル換えちゃうよ』と島崎氏。

といって、ここまで見て途中でやめ、ってのもね。「家政婦のミタ」だって出だしは吐き気のしそうな変な家族描写から始まって、最後は超高視聴率番組に。私はとりあえず半年間騙されてみたいと思いま~す。

住所は大津市

テーマ:よもやま話
この間店番しておりましたら、ディスプレイに「番号非通知」の電話。ま、とりあえず「はい、油甚でございます」と出る。すると、若い男性の声で「こちら、関西電力の関連の保安会社のものですが」。

わおっ、出たっ!性懲りもなくかけてきやがって。先日はりんぽんさんところにも掛かってきたそうですが、私のブログを読んでいらっしゃる方は、「今度は関西電力」「またもや関西電力」のタイトルでご紹介した通り、「関電+保安=怪すい」の法則をよくご存知だと思います。

「保安会社?」「ええ、関西電気保安協会はご存知でしょう」と言いますので、「知ってますよ。お宅は関西電気保安協会さんですか?」「いや、住居の外と中で担当が異なっておりまして、うちは住居の中の保安業務を担当しております」

まあ、どっちにせよインチキに決まっているので、「じゃあ、電話番号を教えていただけますか?」と聞きますと、「電話番号ですか?0120-677-677」です、ときた。0120といえば、フリーダイヤルですやん。適当に言ったのか?

後で電話番号検索のサイトでこの番号を調べたら、検索経歴74回と出てきました。もちろん、社名などは不明で住所も未登録。口コミが1件入っていて、「東京電力申請業務担当を名乗り、動力契約の話をし出した」といった旨のことが書かれておりました。同じ会社なのでしょうか?

さて、電話番号に続いて「じゃあ住所は?」と尋ねます。「住所ですか?」「そう、住所」。前回の同様の電話の時は住所を聞いた後に、「住所ぉ~?こいつ、終わってるわ!」の捨て台詞を頂きましたんで、今回はどうなんだろうと楽しみ半分、いや3分、怖さ7分。

すると「住所は大津市です」。「大津市のどこですか」。「大津市です」。「大津市ねえ、大津市のどこ?」「ですから大津市です」と、やたら「大津市」を繰り返し、それ以降は言えないのか何なのか。

捨て台詞が出るまで粘ろうとも思ったのですが、他にやるべき仕事もあったので、しょうが無くこっちから電話を切りました。今回は大津市に根負けだな。

イップス

テーマ:よもやま話
どうでもいいことなんですけど、「etc」で検索するとずらりと「ETCカードシステム」関連のサイトが出てくるんですね今は。ちなみに、これ「Electronic Toll Collection System 」の略で、日本語では「電子料金収受システム」というらしい。誰もそんな風には言わないんですが。

昔は、いや少なくともこのETCが登場するまでは、「etc」といえば「エトセトラ」、つまり「等々、など」というのを洒落ていう言葉、を指したわけですが、最近「エトセトラ」なんて死語に近いですよね。ちなみにラテン語の「et cetera」からだそうです。最早それもどうでもよか。

ほんで、最近流行りというか、ノーベル賞のiPS細胞。あの「iPS」は「Induced pluripotent stem (cells)」の略で、日本語では「人工多能性幹細胞」というらしい。誰もそんな風には言わないんですが,too.いや、この場合はeitherか。

まあ、あれは「アイピーエス」で、「イップス」という人は居ないんでしょうけど、「イップス病」って皆さんお聞きになったことありませんか?ゴルフなどで、緊張しすぎたりしてボールが打てなくなる症状のことなんですけど。

今でこそゴルフはめったにやらなくなりましたが、サラリーマン時代は月に一度や二度やる機会がございました。一向に進歩する気配もなかったのですが、それはともかく同じ部署の部長と回る機会が何回かありまして、その部長が当の「イップス病」。

通常イップス病はパットが怖くてなかなか打てない、というパターンが多いのですが、この方の場合普通のショットがそれ。クラブを上に振り上げたまま爪先立ちになって、そのままなかなか降りて来ない。顔面が紅潮し全身が震えてきたりして気の毒なところもあるのですが、笑いをこらえるのに必死だったことを思い出します。

イップスというとゴルフ特有なものかと思いましたら、他のスポーツでも見られるらしい。例えば、野球、テニス、サッカー、etc(こういうように使う)。アーチェリーや弓道で弓を引いたらすぐ放してしまう「はやけ(早気)」もこの部類だとか。

さて、この「イップス」はipsにYがついた「Yips」と書くようで、yipというのは「犬(などの動物)が恐怖や痛みのために急にキャンと吠える」というような意味だそうです。完璧な治療法はないという「イップス病」。これ解決してもノーベル賞は無いやろうな。

好平君ご結婚おめでとう

テーマ:よもやま話
以前にご紹介いたしました私の「すご~甥」君。フランスで開催されたデュアスロンの世界選手権で23位と健闘。そして昨日は北ビワコホテルグラツィエで彼の結婚式。めでたいこと続きであります。

昨今キリスト教形式の結婚式の多い中、神前式の結婚式はかえって新鮮に感じます。
指輪の交換
新婦の綿帽子姿も久しぶりに見たような気がいたします。

披露宴は予定の時間を大幅に超過。曳山祭に名役者として4回出場し、現在も囃子の指導に当たっている彼ですから、後進の子どもたちがこうやって囃子の演奏で盛り上げます。

自ら出笛を披露

さらには、若衆の裸参り部隊が登場し、

ああ、この光景30年くらい前に彼の両親の結婚式でも見ましたわ。デジャブーや。祭に始まり祭に終わる当家の伝統か。

お相手は高校の同級生で長浜市内の小学校に勤務するT美さん。

担任するクラスの生徒たちからのメッセージがスクリーンに映し出されましたが、子どもたちに慕われていることがよくわかります。同校のO校長先生のご祝辞。二人の目指すべき理想の夫婦像として紹介された、富安風生の「夕顔の一つの花に夫婦かな」という句が印象的。

ピアノまで弾くか(笑)

従兄弟代表として出席させていただいたうちの息子。「こんな結婚式見せられたらプレッシャーやな」と皆に言われるも、それは捕らぬ狸の皮算用。まず相手を見つけてね。

「あ゛~~っ」と思いつめたような声を上げますので、「どうした?自分もはよ結婚したくなったか?」と聞きますと、「飲みたい!日本酒が...」と。あ、すまんな、帰りの運転。ともかくも、新郎新婦そしてご両家の皆様、本当におめでとうございました。

<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2012/10      >>
30 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 1 2 3

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧