すんでに
テーマ:言葉・漢字
2012/10/20 09:30
皆様「既に」と書いてどう読まれます?何を当たり前のこと聞くんやいな、「すでに」に決まったるやん、ですわね。
先日、SirMurai先生が私のブログへのコメントの中に「すんでのところ」って「既の所」って書くんですね。と書かれておりました。ほぉ~っ、これは知りませんでした。
だって、そうでしょう。「すでに」と言えば、過去のこと、あるいは現在完了みたいな状態の時に使いますよね。一方、「すんでに」の方は「もう少しで、あやうく」というような意味で、実現していない状態を表します。済んでもいないことを「既に」とはどういうこっちゃ。
さらに、格闘後などで直接打たずギリギリのところで止める「寸止め」から「すんでに」になったと思っていた方もあるいはいらっしゃるかもしれません。
しかし、今一度辞書で「すでに」を引き直してみますと、一番最後に「ある事態が近づいていることを表す。もう少しで。今にも」という意味が書かれているではありませんか。
つまり、この意味の部分だけが音変化し、現代では「すんでに」というように「ん(拗音)」がつけられて発音するようになったんですね。「すんでのところ」は英語ではお馴染みの「Almost」ですが、ここのサイトを読むと意味がとてもよくわかります。
韓国で「すんで」と言えばソーセージ風の
これ
ちょっとグロテスクですね。この「すんで」を食べるのは「すんでのところで」逃れたいものですみだ。
先日、SirMurai先生が私のブログへのコメントの中に「すんでのところ」って「既の所」って書くんですね。と書かれておりました。ほぉ~っ、これは知りませんでした。
だって、そうでしょう。「すでに」と言えば、過去のこと、あるいは現在完了みたいな状態の時に使いますよね。一方、「すんでに」の方は「もう少しで、あやうく」というような意味で、実現していない状態を表します。済んでもいないことを「既に」とはどういうこっちゃ。
さらに、格闘後などで直接打たずギリギリのところで止める「寸止め」から「すんでに」になったと思っていた方もあるいはいらっしゃるかもしれません。
しかし、今一度辞書で「すでに」を引き直してみますと、一番最後に「ある事態が近づいていることを表す。もう少しで。今にも」という意味が書かれているではありませんか。
つまり、この意味の部分だけが音変化し、現代では「すんでに」というように「ん(拗音)」がつけられて発音するようになったんですね。「すんでのところ」は英語ではお馴染みの「Almost」ですが、ここのサイトを読むと意味がとてもよくわかります。
韓国で「すんで」と言えばソーセージ風の
これ
ちょっとグロテスクですね。この「すんで」を食べるのは「すんでのところで」逃れたいものですみだ。