五右衛門風呂の思い出

テーマ:油甚本店
平成7年に実施した店舗改修にあわせて、住居部分の水周り、すなわち台所、風呂、トイレの改造を行ないました。実はそれまで我家の風呂は「五右衛門風呂」だったのです。厳密に言いますと「長州風呂」というのが正しいのですが、いずれにせよ構造は以下のイラストのようになっておりました。

鋳鉄製の風呂釜に水を張り、下から割木等を燃やして加熱するわけです。で、そのまま入りますと鋳鉄が熱くなっており火傷をしますので、「浮きぶた」と称する丸い板をしずめて、その上に乗る、というか「その板に乗ってそのまま下へ沈む」わけです。

お湯がぬるめのうちに入って、じわじわと温度が上がっていくのは実に気持のいいもので、ゆで釜の刑に処された石川五右衛門に由来するこの風呂の醍醐味を味わうことができます。現代はぬるめの風呂に長時間入ることが健康上奨励されておりますが、五右衛門風呂の「じわじわ過熱」の快感は何物にも替えがたいものがあります。

風呂へ入る喜びとは別に「風呂をわかす」いわゆる「風呂焚き」の楽しみもあります。まず最初に新聞紙や杉芝など燃えやすいもので火種をつくり、紙くずや木片などで火力をつけておいて太い割木を入れていきます。で、ただやみくもに燃やすだけでは煙だらけになることもしばしばで、ある程度の技術が要求されることもあり、子どもの頃「風呂焚き」はまさに「手伝いの王様」でありました。

いつぞや東京のまちづくりコンサル会社のスタッフにこの話をしていたら、岐阜県のあるところに「五右衛門風呂」を体験できる民家があり、そこで体験をしてきたとのことでした。昨日のゆうこりんさんのブログも田舎暮らし体験の話題でしたが、長浜でもこうした「昭和の生活体験館」のようなものを作ってはいかがでしょうか?


注)岐阜の体験施設の使用条件は「火事になったら家を弁償」というものであったそうです。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2009/02      >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧