お雛様めぐり

テーマ:まちづくり
昨日から「長浜のお雛様めぐり」始まりましたね。まちづくり役場の山崎さんや新田さんが、各店を一軒一軒こまめにお声掛けに回られて実現したイベントです。同じようなイベントはもちろん先行例がありますが、「walkable city」つまり、歩いて回れる距離に見所が集中している長浜には適した催しであると思います。

私もぐるりと街なかを歩いて見て回ったのですが、「直射日光に当らないように」という配慮からか、見ごたえのあるものほど店内奥深くに展示されておられるケースが多いですね。そんな中、ご主人をよく存じ上げている糸吉さんの雛人形を店内に入ってゆっくり見せていただきました。

明治時代に京都で買い求められたもの、少し時代が進んで大正ロマンのにおいのするもの、そしてお嬢様のために設えられた昭和の段飾り。曳山博物館館長によれば、五段飾り、七段飾りなどの段飾りは昭和に入ってからのもので、古いものは皆平飾りであったとのこと。

糸吉さんのご主人も、明治のものの「御殿」が存在したはずなのに探しても見当たらない、捨ててしまったのかも?と嘆いておられました。そばにいらっしゃったお嬢様に「全く、お父さんはすぐ捨てちゃうんだから」と窘められておられました。そんな風には見えないのですが...。

さて、私どもの家には古い人形も段飾りもございません。やはり男尊女卑の家庭だったのか、ケチだったのか、飾るのが面倒だったのか豪華版がございません。ということで、店内には父が私の娘のために買ってくれた「平成の立ち雛」を飾りました。人形は顔が猪木、じゃなくて「顔が命」と申しますが、なかなかいい顔をなさっております。

ウィンドウの下段には、例年と同様、木之本の親戚が作ってくださった「焼物のお雛様」を並べております。観光客の方には毎年好評で、「売って欲しいので作者の連絡先を教えてくれ」という方がこれまで何人もいらっしゃいました。

最近は後片付けも面倒なので、お雛様を出さなくなっているところも多いようですので、こうした試みは虫干も兼ねてよかったのではないでしょうか。今度は五月人形めぐりか、自慢の鮒寿し食べ比べ「お鮒様めぐり」などはいかがでしょうか?

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2009/02      >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧