もはやいい国に非ず

テーマ:よもやま話
以前に、最近の教科書では仁徳天皇陵が「大仙古墳」となっていると書いたことがありましたが、他にも私らが知らんうちに歴史は次々と改ざん、いや失礼、見直されているようでございます。

先日も毎日新聞を読んでおりましたら、「字件ですよ!」というコラムの中で「学んだ歴史も今は昔」とありまして、中大兄皇子vs蘇我親子の戦いが平成では「乙巳の変」と書かれているではありませんか。

これ「いっし(もしくは、おっし)のへん」と読むそうですが、これは明らかに我々が「大化の改新」として学んだ事件のこと。現在では、蘇我氏の滅亡(645年)を「乙巳の変」、これ以降の諸改革を大化の改新と学ぶそうな。

我々の時は「無事故(645)の日なし、大化の改新」あるいは、SirMurai先生式の「大化の改新、虫5匹(645)」という風に年号を覚えましたが、「蒸しごはん(645)美味しく炊けてイッシッシ」とでも覚えるんでしょうか。

さらに、さらに、鎌倉幕府成立「いい国(1192)」でなくなる、などとも書いてあります。「いい国(1192)つくろう鎌倉幕府」、これは数ある年号暗記法の中でも最もポピュラーにして美しいものだったのですが、これも今は間違いなんだそうな。

正解は1185年。平氏が滅亡し、守護、地頭を設置し支配権が西国に及んだことをもって幕府の確立としているんだそうです。で、覚え方は「いい箱(1185)つくろう」に変わったらしい。何てこったい。

いい箱じゃ、どうも様になりませんな。そんな覚え方は「いいやご免(1185)だ鎌倉幕府」

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/02      >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧