おくどさん

テーマ:よもやま話
2月は教育委員による学校訪問の時期なのですが、先日訪れたびわ北小で、あるクラスの教室後方に、昔の道具や民具などの名前、絵、用途などを書いた掲示物が並んでいました。

その中の一つに「おふど」と書いてあるものがありました。最初「お風呂か?」と思ったのですが、絵や用途を見るとこれはどう見ても「おくどさん」のことだろうなと推測いたしました。

おくどさんってご存知ですよね。昔はここでご飯などを炊いたんですよね。下から薪をくべて大きな釜で炊いたご飯。底におこげができたりね。まさに、初めチョロチョロ中パッパ赤子泣いても蓋取るな、の世界。

ガスや電気の炊飯器が登場してからはすっかり用済みになりましたが、うちは確か水周りを改装した平成8年までは残骸が残っていたと記憶しています。

てことで、授業参観後感想を述べる場で、余計なことかもと思いながら「『おふど』と書いてましたけど、『おくど』の誤りではないでしょうか」と指摘させていただいたんです。

そしたら、後で杉野にお住いのK教育委員さんが、「あれはねぇ~、うちらのところでも『おふど』って言うんですわ」とおっしゃるではないですか。「あ、そうなんですかぁ。ひょっとしたら「おふどさん」が正しいんかもしれませんねぇ」と思わず言ってしまいました。

しかし、よく考えてみるとやっぱり「おくどさん」だし、そんな名前のお総菜屋さんもありましたから、少なくとも旧長浜では「おくどさん」やわと思い直し、帰って調べますと、やはりこれは「くど」に丁寧語の「お」と「さん」をつけた「おくどさん」でした。

ちなみに「くど」とは「竈(かまど)」という字を書くようですが、原義は「かまど」のうち、その後部に位置する煙の排出部を指し、この意味で「竈突」や「竈処」と表記されることもあるそうです。

京都などでは「かまど」そのものを意味し「おくどさん」と呼ぶ、とありますので、やはり元々は「おくどさん」なんだと思います。

しかし、これが旧びわ町の竹生地区や木之本町の杉野では「おふどさん」と呼ばれているとすれば、むしろ呼び名の境界、分布やその経緯などに興味が移るわけなんですけど、誰か調べておられるんでしょうか?

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/02      >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧