雨中の運動会
テーマ:まちづくり
2013/09/08 09:13
昨日の午前中は教育委員として中学校の運動会参観。市のバンに相乗りで朝7時45分に浅井支所を出発。この頃からポツポツ来始めまして、うえっ、やばっ!昨年は南コース訪問でしたので、今年は北コース。
まず西浅井中へ向かいます。雨が本降りになって参りましたが予定通り決行。開会式の後ストレッチ体操を一緒にやったんですが、他の教育委員さん体柔らかいですやん。私、前屈で手のひらが地面から遠く離れたところで呻いておりまして、挙句の果て筋がつりそうになり、お隣のI女史に笑われる始末。
体育委員さんらしい生徒さんが選手宣誓されましたけど、「文化祭も体育大会も終わってしまうと思うと食事も喉を通りません。でも、今日は運動会ということでご飯をしっかり2杯食べて来ました。」という挨拶に会場爆笑。最後に「今日の運動会では勇気と感動と笑いを与えることを誓います」。さすがminoriさんの後輩です。
続いては余呉の鏡岡中へ。この頃雨はさらに激しくなり、見る見るうちに運動場に水たまりが。しばらく中断後女子の記録走が始まりましたが、他校が半袖短パンの体操服(しかも、シャツ・イン・パンツ)なのに対し、同校は各チームごとに作られたカラフルなユニフォームで統一(しかも、シャツ・アウト・パンツ)
会場にはAKB48の歌が流れ、歓声も溢れて、なかなか明るい雰囲気でした。何せ午前中で5校回らなあきませんので、ゆっくりと見ている暇はありませんで、次はゆうこりんさんのお膝元木之本中へ。
少し雨も小降りになってきて、場内は2つの団に分かれての玉入れ合戦。同校は個人の記録走がなく団体競技とリレーが中心。その後聞きなれない「増脚リレー」なるものが始まりまして、二人三脚とちゃうんか?と見ておりましたら、二人三脚から三人四脚、最後は四人五脚とだんだん増えていくんですね。
最後の組で、リードしていたチームの脚ひもが解けて、大逆転が起こるなどなかなか見ていてスリリングな面白い競技でした。そのレースが終わると、また席を立ちまして今度はおかめちゃんの郷、杉野小中へ向かいます。ここは早々と悪天候に見切りをつけ、立派な体育館へ会場を移しての実施。
地域住民と一体となった大運動会で、私たちが訪れた時はちょうど「杉野検定◯☓クイズ」が行われておりました。「杉野中は滋賀県で最も生徒数が少ない中学校です。◯か☓か?」ってわかります?正解者の方が少なかったようですが、答えは☓で3番目に少ないそうです。おかめちゃん探したんですけど見当たらず残念。
最後に訪れましたのは虎姫中。テントの中にえべっさんがやあるんちゃうやろか?と見回したのですがこちらも発見できず。ここでは、2分間という制限時間の中で音楽に合わせたダンスでクラスアピールを行うという新しい取組みが見られましたけど、今の子どもたちはリズム感良く上手に踊りますな。
ほぼ同時に市長さんも到着されましてテントの中でしばし談笑。市長さんは同校の卒業生なのですが、「当時は何クラスくらいありました?」とお尋ねしましたら、「ほうやな、4クラスくらいかな」と。今はその半分。M委員さんが「ほら、ほうよいな、わしやら市長さんらの時は一番ぎょうさん子どもが居た時や」。所謂団塊の世代というやつね。
生憎の天気となった運動会でしたが、どうか風邪などひくこと無くまた元気に登校してくれることを祈ります。運動会終わっちゃってもご飯ちゃんと食べろよ!2020東京の主役は君たちだ。
まず西浅井中へ向かいます。雨が本降りになって参りましたが予定通り決行。開会式の後ストレッチ体操を一緒にやったんですが、他の教育委員さん体柔らかいですやん。私、前屈で手のひらが地面から遠く離れたところで呻いておりまして、挙句の果て筋がつりそうになり、お隣のI女史に笑われる始末。
体育委員さんらしい生徒さんが選手宣誓されましたけど、「文化祭も体育大会も終わってしまうと思うと食事も喉を通りません。でも、今日は運動会ということでご飯をしっかり2杯食べて来ました。」という挨拶に会場爆笑。最後に「今日の運動会では勇気と感動と笑いを与えることを誓います」。さすがminoriさんの後輩です。
続いては余呉の鏡岡中へ。この頃雨はさらに激しくなり、見る見るうちに運動場に水たまりが。しばらく中断後女子の記録走が始まりましたが、他校が半袖短パンの体操服(しかも、シャツ・イン・パンツ)なのに対し、同校は各チームごとに作られたカラフルなユニフォームで統一(しかも、シャツ・アウト・パンツ)
会場にはAKB48の歌が流れ、歓声も溢れて、なかなか明るい雰囲気でした。何せ午前中で5校回らなあきませんので、ゆっくりと見ている暇はありませんで、次はゆうこりんさんのお膝元木之本中へ。
少し雨も小降りになってきて、場内は2つの団に分かれての玉入れ合戦。同校は個人の記録走がなく団体競技とリレーが中心。その後聞きなれない「増脚リレー」なるものが始まりまして、二人三脚とちゃうんか?と見ておりましたら、二人三脚から三人四脚、最後は四人五脚とだんだん増えていくんですね。
最後の組で、リードしていたチームの脚ひもが解けて、大逆転が起こるなどなかなか見ていてスリリングな面白い競技でした。そのレースが終わると、また席を立ちまして今度はおかめちゃんの郷、杉野小中へ向かいます。ここは早々と悪天候に見切りをつけ、立派な体育館へ会場を移しての実施。
地域住民と一体となった大運動会で、私たちが訪れた時はちょうど「杉野検定◯☓クイズ」が行われておりました。「杉野中は滋賀県で最も生徒数が少ない中学校です。◯か☓か?」ってわかります?正解者の方が少なかったようですが、答えは☓で3番目に少ないそうです。おかめちゃん探したんですけど見当たらず残念。
最後に訪れましたのは虎姫中。テントの中にえべっさんがやあるんちゃうやろか?と見回したのですがこちらも発見できず。ここでは、2分間という制限時間の中で音楽に合わせたダンスでクラスアピールを行うという新しい取組みが見られましたけど、今の子どもたちはリズム感良く上手に踊りますな。
ほぼ同時に市長さんも到着されましてテントの中でしばし談笑。市長さんは同校の卒業生なのですが、「当時は何クラスくらいありました?」とお尋ねしましたら、「ほうやな、4クラスくらいかな」と。今はその半分。M委員さんが「ほら、ほうよいな、わしやら市長さんらの時は一番ぎょうさん子どもが居た時や」。所謂団塊の世代というやつね。
生憎の天気となった運動会でしたが、どうか風邪などひくこと無くまた元気に登校してくれることを祈ります。運動会終わっちゃってもご飯ちゃんと食べろよ!2020東京の主役は君たちだ。
虫養い
テーマ:言葉・漢字
2013/09/07 09:11
先日、砂かけじじいさんが大辛口の柿の種について書いておられましたが、私も含めてコメントの多くが、「食事までの虫養いにちょこっとつまんで」という砂かけさんの表現に反応。
そう、「虫養い」。これって、滋賀県人少なくとも湖北人は使いませんよね。辞書にもちゃんと出ておりまして、腹の虫に食物を与える意で「空腹を一時的にしのぐこと。またその食物」のこととあります。
お腹が減ると「くぅ~」と腹の虫が鳴きますもんね。いやいや、最近は飽食の時代で空腹になる暇もなく食べている人が増えて腹の虫も随分住みにくい世の中になったといえるかもしれません。
腹の虫と言えば、別のものを想像する人もいるかもしれません。そう回虫ね。実際、水洗トイレが普及する前はお腹に回虫がいる人も結構居て、私たちの子どもの頃は肛門にシールを貼るぎょう虫検査とかあったことを思い出します。
亀仙人さんが「私は『虫押え』というよ」とコメントされていましたが、この「虫押え」も辞書に載っており、「虫養い」と同じ意味以外に「子どもの虫気の予防や治療をすること。またその薬」とあります。
やっぱり、この「虫」は「寄生虫」のことなんでしょうか。ま、しかし藤田紘一郎先生のように「寄生虫博士」を自称し、腹に虫が居ればアトピーにはならない、と今でも腹に寄生虫を飼っておられる方もいるようですけど。それはそれで腹の虫がおさまらないことも増えるような....。
さて、では私たちは「虫養い」のことをどう表現してるんでしょうね?「腹つなぎ」?ん?何なんだろう。
そう、「虫養い」。これって、滋賀県人少なくとも湖北人は使いませんよね。辞書にもちゃんと出ておりまして、腹の虫に食物を与える意で「空腹を一時的にしのぐこと。またその食物」のこととあります。
お腹が減ると「くぅ~」と腹の虫が鳴きますもんね。いやいや、最近は飽食の時代で空腹になる暇もなく食べている人が増えて腹の虫も随分住みにくい世の中になったといえるかもしれません。
腹の虫と言えば、別のものを想像する人もいるかもしれません。そう回虫ね。実際、水洗トイレが普及する前はお腹に回虫がいる人も結構居て、私たちの子どもの頃は肛門にシールを貼るぎょう虫検査とかあったことを思い出します。
亀仙人さんが「私は『虫押え』というよ」とコメントされていましたが、この「虫押え」も辞書に載っており、「虫養い」と同じ意味以外に「子どもの虫気の予防や治療をすること。またその薬」とあります。
やっぱり、この「虫」は「寄生虫」のことなんでしょうか。ま、しかし藤田紘一郎先生のように「寄生虫博士」を自称し、腹に虫が居ればアトピーにはならない、と今でも腹に寄生虫を飼っておられる方もいるようですけど。それはそれで腹の虫がおさまらないことも増えるような....。
さて、では私たちは「虫養い」のことをどう表現してるんでしょうね?「腹つなぎ」?ん?何なんだろう。
方言チャート
テーマ:言葉・漢字
2013/09/06 09:12
新聞で知ったのですが、東京女子大のゼミで開発された「方言チャート」というサービスが話題を呼んでいるそうです。Yes/No方式で簡単な質問に答えるだけで、あなたの出身地がわかるというもので、的中率が8割以上。
ま、湖北のように他県と隣接している地域は、その地方の影響も受けるので、隣県出身と判定されるケースも出てくるがそれも考慮すると9割近い的中率との触れ込み。
そんなこと聞いたら、やらずにはおられましょかいな。皆さんも簡単だから、「こちら」をクリックしてやってみてね。
まず出てくる質問が、「翌日、家に不在の時、『明日、家におらん』と言うことがありますか?」というもの。え~?それを言うなら「家に居ん」でしょう、と「いいえ」を押す。すると、次は「授業で先生にあてられる時、『先生にかけられる』と言うことがありますか?」という質問。言うわけねえじゃん。
てな具合で、どんどん質問が出てきて、それに「はい」か「いいえ」で答えていくのですが、中には「どっちやろ?」と迷うものがいくつか出てまいります。それで、何回もやってみて、それに「はい」と答えたり、「いいえ」と答えたり。
結果なんですけどね、7回やって、そのうち4回が「東京都出身ですね」やて。で、2回が山口県で、1回が愛知県。愛知県になった理由はわかります。自転車のことを「ケッタ」と言いますか?に「はい」と答えたがや。
やっぱり、東京長かったからなぁ、と満足してる場合ではありまへん。息子にやらせても、滋賀の「し」の字も出て参りません。滋賀はおろか、近隣の「福井」「岐阜」「京都」も出てこんせん。
最後まで行って、出身県が当たらなかった場合、「私は◯◯県出身です」と送信することになっており、これを参考にさらに精度を上げていこうという寸法なんでしょうね、きっと。
でも湖北人としては、やっぱり第一問は「翌日、家族が家に不在の時、『明日、家にやんせん』と言うことがありますか?」にしてほしいな。ともかく、どなたかチャレンジしてみて、もし「滋賀県出身ですね」が出てきたら是非教えて下さいな。
ま、湖北のように他県と隣接している地域は、その地方の影響も受けるので、隣県出身と判定されるケースも出てくるがそれも考慮すると9割近い的中率との触れ込み。
そんなこと聞いたら、やらずにはおられましょかいな。皆さんも簡単だから、「こちら」をクリックしてやってみてね。
まず出てくる質問が、「翌日、家に不在の時、『明日、家におらん』と言うことがありますか?」というもの。え~?それを言うなら「家に居ん」でしょう、と「いいえ」を押す。すると、次は「授業で先生にあてられる時、『先生にかけられる』と言うことがありますか?」という質問。言うわけねえじゃん。
てな具合で、どんどん質問が出てきて、それに「はい」か「いいえ」で答えていくのですが、中には「どっちやろ?」と迷うものがいくつか出てまいります。それで、何回もやってみて、それに「はい」と答えたり、「いいえ」と答えたり。
結果なんですけどね、7回やって、そのうち4回が「東京都出身ですね」やて。で、2回が山口県で、1回が愛知県。愛知県になった理由はわかります。自転車のことを「ケッタ」と言いますか?に「はい」と答えたがや。
やっぱり、東京長かったからなぁ、と満足してる場合ではありまへん。息子にやらせても、滋賀の「し」の字も出て参りません。滋賀はおろか、近隣の「福井」「岐阜」「京都」も出てこんせん。
最後まで行って、出身県が当たらなかった場合、「私は◯◯県出身です」と送信することになっており、これを参考にさらに精度を上げていこうという寸法なんでしょうね、きっと。
でも湖北人としては、やっぱり第一問は「翌日、家族が家に不在の時、『明日、家にやんせん』と言うことがありますか?」にしてほしいな。ともかく、どなたかチャレンジしてみて、もし「滋賀県出身ですね」が出てきたら是非教えて下さいな。
あまちゃんロス症候群
テーマ:よもやま話
2013/09/05 08:59
今月で放映が終了するNHK朝ドラ「あまちゃん」。何だか今朝は「あれ?今日が最終回かよ」と思わせるような空気でしたが、番組が終わることで「あまちゃんロス症候群」に陥る人が多数発生するのではないかと心配されているそうです。
私も毎日欠かさず見ていますが、ひどい人になると、朝の本あま、昼のひるあま、夜のよるあまと一日3回以上見直すそうで、こういう人たちはその対象がなくなることで、大きな喪失感に苛まれるというわけです。
そんな人たちがたくさん出そうですがどうしたらいいと思いますか?と聞かれた主役の天野アキちゃんこと能年玲奈ちゃん。「もう一回見てけろ」と、しれっと言ったとか言わなかったとか。
いずれにせよ、私の中でも「あまちゃん」は、歴代朝ドラの中でも間違いなく3本の指に入りますわ。「ちゅらさん」「ちりとてちん」「あまちゃん」。う~ん、どれも「ち」がつき「ん」で終わるなあ。
しかし、潮騒のメモリーの歌詞、♪寄せては返す波のように~、は確かに大津波に見舞われた震災直後にはとても歌えるものではありませんね。それで、アキたちのコンサートは中止に。
いや、太巻さんは「中止ではなく延期」という。現実の紅白歌合戦がその延期されたステージになるという線もありなのでは。そしてアキ+GMT6による「地元に帰ろう」の大熱唱。あれは、同窓会とかでも歌われそうな曲ですな。
潮騒のメモリーをひっさげて、天野春子ことキョンキョンが紅白に出場するのは規定路線のようですが、できれば鈴鹿ひろみこと薬師丸ひろこと共演してほしいな。「私、本当は音痴じゃないのよ~。それが言いたくて出てきました」とかね。
いやもう、潮騒のメモリーは今年のレコード大賞でしょ。これだけ多くの人たちに口ずさまれた歌がここ最近あったか?待てよ。こんな風に勝手に考えている私こそ、どうやら深刻な「あまちゃんロス症候群」に陥りそうですわ。ま、お構(がま)いねぐ。
私も毎日欠かさず見ていますが、ひどい人になると、朝の本あま、昼のひるあま、夜のよるあまと一日3回以上見直すそうで、こういう人たちはその対象がなくなることで、大きな喪失感に苛まれるというわけです。
そんな人たちがたくさん出そうですがどうしたらいいと思いますか?と聞かれた主役の天野アキちゃんこと能年玲奈ちゃん。「もう一回見てけろ」と、しれっと言ったとか言わなかったとか。
いずれにせよ、私の中でも「あまちゃん」は、歴代朝ドラの中でも間違いなく3本の指に入りますわ。「ちゅらさん」「ちりとてちん」「あまちゃん」。う~ん、どれも「ち」がつき「ん」で終わるなあ。
しかし、潮騒のメモリーの歌詞、♪寄せては返す波のように~、は確かに大津波に見舞われた震災直後にはとても歌えるものではありませんね。それで、アキたちのコンサートは中止に。
いや、太巻さんは「中止ではなく延期」という。現実の紅白歌合戦がその延期されたステージになるという線もありなのでは。そしてアキ+GMT6による「地元に帰ろう」の大熱唱。あれは、同窓会とかでも歌われそうな曲ですな。
潮騒のメモリーをひっさげて、天野春子ことキョンキョンが紅白に出場するのは規定路線のようですが、できれば鈴鹿ひろみこと薬師丸ひろこと共演してほしいな。「私、本当は音痴じゃないのよ~。それが言いたくて出てきました」とかね。
いやもう、潮騒のメモリーは今年のレコード大賞でしょ。これだけ多くの人たちに口ずさまれた歌がここ最近あったか?待てよ。こんな風に勝手に考えている私こそ、どうやら深刻な「あまちゃんロス症候群」に陥りそうですわ。ま、お構(がま)いねぐ。
続・私の秩父事件
テーマ:よもやま話
2013/09/04 09:00
昨日のブログを書く際に、小鹿野町での地芝居サミットの参加報告書を読み返しておりましたら、次から次へと楽しい思い出が蘇って参りました。
早朝に出発しましたので、ちょうど中央道のICを降りた山梨市あたりで昼食。山梨といえば「ほうとう」。残念ながらこれしか頭に浮かびませんでしたので、専門店らしき店を見つけて入ります。30年ほど前サラリーマン時代に山梨出張時に食べて以来ですが、その時の印象は極めて悪し。
こんな感じ
ま、しかし、大人の舌になって味覚も変わっているかも、とちょっぴり期待したんですが、やっぱりあきませんわ。あれはどうみても、かぼちゃからダシを取っているとしか思えないんですけど。好きな人やあったらこらいてな。
地芝居サミットでは独特の屋台で演じられる地元小鹿野歌舞伎や秩父歌舞伎を鑑賞。懇親会も長浜で開催した時はロイヤルホテルでしたが、この時は地元の体育館。料理もお弁当屋さんの惣菜という感じでしたが、和気藹々とした雰囲気で盛り上がりました。
![](../../resources/member/000/070/0178796/ZJjqf10V.jpg)
![](../../resources/member/000/070/0178797/oiE7aeNV.jpg)
さて、宿泊は「宮本の湯」で、事前に送付されたパンフレットを見る限り、参加費の割には美しく期待できそうな旅館。着いたときの外見も写真どおりで一安心だったのですが、「お部屋はこちらです」と案内されたのは、洋館風の別棟。
何故か1階が体育館になっていて、剣道の合宿が行なわれている模様。部屋は何とその真上で、どうみても吹き抜けのチャペルだったものを、需要が無いので無理矢理2階にしたような構造。女中さん曰く「明日、朝6時から剣道の朝稽古なさるそうなんで....」。それって、目覚ましは不要ってこと?
翌日も昼までサミットに参加し弁当を食べた後、昨日記した帰路へ。この旅、当時伝承委員だった同級生3人組+壽太夫さんとの4人旅だったのですが、思い起こせばこれほど楽しかった旅はそうそうありません。
あ、そうそう、その同級生のうちの1人と全く同姓同名の方が千葉で白骨死体で見つかったというニュースを見てびっくり。特定失踪者リストに入っていたそうですが、齢も同じくらいですし、こういう同姓同名は本人もドキッとして嫌なものでしょうね。
早朝に出発しましたので、ちょうど中央道のICを降りた山梨市あたりで昼食。山梨といえば「ほうとう」。残念ながらこれしか頭に浮かびませんでしたので、専門店らしき店を見つけて入ります。30年ほど前サラリーマン時代に山梨出張時に食べて以来ですが、その時の印象は極めて悪し。
![](../../resources/member/000/070/0178779/zwhn3aN5.jpg)
ま、しかし、大人の舌になって味覚も変わっているかも、とちょっぴり期待したんですが、やっぱりあきませんわ。あれはどうみても、かぼちゃからダシを取っているとしか思えないんですけど。好きな人やあったらこらいてな。
地芝居サミットでは独特の屋台で演じられる地元小鹿野歌舞伎や秩父歌舞伎を鑑賞。懇親会も長浜で開催した時はロイヤルホテルでしたが、この時は地元の体育館。料理もお弁当屋さんの惣菜という感じでしたが、和気藹々とした雰囲気で盛り上がりました。
![](../../resources/member/000/070/0178796/ZJjqf10V.jpg)
![](../../resources/member/000/070/0178797/oiE7aeNV.jpg)
さて、宿泊は「宮本の湯」で、事前に送付されたパンフレットを見る限り、参加費の割には美しく期待できそうな旅館。着いたときの外見も写真どおりで一安心だったのですが、「お部屋はこちらです」と案内されたのは、洋館風の別棟。
何故か1階が体育館になっていて、剣道の合宿が行なわれている模様。部屋は何とその真上で、どうみても吹き抜けのチャペルだったものを、需要が無いので無理矢理2階にしたような構造。女中さん曰く「明日、朝6時から剣道の朝稽古なさるそうなんで....」。それって、目覚ましは不要ってこと?
翌日も昼までサミットに参加し弁当を食べた後、昨日記した帰路へ。この旅、当時伝承委員だった同級生3人組+壽太夫さんとの4人旅だったのですが、思い起こせばこれほど楽しかった旅はそうそうありません。
あ、そうそう、その同級生のうちの1人と全く同姓同名の方が千葉で白骨死体で見つかったというニュースを見てびっくり。特定失踪者リストに入っていたそうですが、齢も同じくらいですし、こういう同姓同名は本人もドキッとして嫌なものでしょうね。