中津川恵那神社例大祭
テーマ:曳山・歌舞伎
2013/09/30 09:07
一昨日のブログに書きましたように中津川恵那神社例大祭の奉納文楽出場の栄に浴して参りました。前日の土曜日に三味線の賀桜さんに運転していただきまして、名古屋で桂川師匠をピックアップし一路中津川へ。
宿泊先は師匠の知己である恵那文楽保存会会長宅。そちらで郷土料理満載の夕食をいただいた後、体育館兼文楽の稽古場である
楽生館でリハーサル![](../../resources/member/000/070/0181477/Jyup7utb.jpg)
リハーサルが終わった後は、桂川師匠と賀桜さんが
地元の女性3人に三味線指導![](../../resources/member/000/070/0181478/0L6Qx9Oj.jpg)
当地区でも文楽の人形遣いだけではなく、床(大夫、三味線)の育成が求められてきているようです。
恵那神社例大祭の本日である昨日は、この上ない絶好の日和。会長宅は周囲を山に囲まれた環境にあるのですが、空気が澄み渡り、暑からず寒からず。
![](../../resources/member/000/070/0181479/ENzXTIQc.jpg)
こんな清々しい天候がまだ我が国に残されていたのかと、そしてしばらくそこで何も考えずに、そよ風を頬に受けながら立ち尽くすだけでも快適な時間が過ごせるのではないかと感じるほどでした。
![](../../resources/member/000/070/0181480/cxD03kNq.jpg)
会長宅からさらに数分車を走らせ坂道を上って行ったところに位置する恵那神社。恵那市にあるのではなく中津川市にあるところがややこしいのですが、こじんまりとしていながらかつての官幣大社という由緒ある神社です。
![](../../resources/member/000/070/0181481/87KJdWTS.jpg)
![](../../resources/member/000/070/0181482/MONMtIPG.jpg)
階段を上り詰めたところに本殿があるのですが、その前には高さ46mの巨大な夫婦杉が立ちすくんでいます。奉納文楽に先立ち、その本殿にて大勢の神官や来賓により厳かなる神事が執り行われます。
![](../../resources/member/000/070/0181483/JZBuHkbt.jpg)
![](../../resources/member/000/070/0181484/47HT5c1G.jpg)
奉納文楽は階段と階段の間のまさに踊り場の左手に位置し、参道とは平行に建っています。つまり、神殿に向かって奉納するのではないのですね。
向かって右側が大夫座
主役の人形たち![](../../resources/member/000/070/0181486/50HUZnq3.jpg)
例大祭は9月29日と日が固定されているのですが、今年は日曜日と重なり天気にも恵まれたせいか、想像以上に多くの方々に文楽を鑑賞していただくことができました。まあ、その後に行なわれた
餅まきの方が
賑やかでしたけど
帰りには今回のもう一つの大きな目的地に立ち寄り名物の栗きんとんを購入。
「やす」とちゃいまっせ
今回お世話になりました会長をはじめとする恵那文楽保存会の皆さん、会長のご家族の皆さん、そして同行いただきました桂川師匠、賀桜さん、そして恵那神社の神様、誠にありがとうございました。
宿泊先は師匠の知己である恵那文楽保存会会長宅。そちらで郷土料理満載の夕食をいただいた後、体育館兼文楽の稽古場である
楽生館でリハーサル
![](../../resources/member/000/070/0181477/Jyup7utb.jpg)
リハーサルが終わった後は、桂川師匠と賀桜さんが
地元の女性3人に三味線指導
![](../../resources/member/000/070/0181478/0L6Qx9Oj.jpg)
当地区でも文楽の人形遣いだけではなく、床(大夫、三味線)の育成が求められてきているようです。
恵那神社例大祭の本日である昨日は、この上ない絶好の日和。会長宅は周囲を山に囲まれた環境にあるのですが、空気が澄み渡り、暑からず寒からず。
![](../../resources/member/000/070/0181479/ENzXTIQc.jpg)
こんな清々しい天候がまだ我が国に残されていたのかと、そしてしばらくそこで何も考えずに、そよ風を頬に受けながら立ち尽くすだけでも快適な時間が過ごせるのではないかと感じるほどでした。
![](../../resources/member/000/070/0181480/cxD03kNq.jpg)
会長宅からさらに数分車を走らせ坂道を上って行ったところに位置する恵那神社。恵那市にあるのではなく中津川市にあるところがややこしいのですが、こじんまりとしていながらかつての官幣大社という由緒ある神社です。
![](../../resources/member/000/070/0181481/87KJdWTS.jpg)
![](../../resources/member/000/070/0181482/MONMtIPG.jpg)
階段を上り詰めたところに本殿があるのですが、その前には高さ46mの巨大な夫婦杉が立ちすくんでいます。奉納文楽に先立ち、その本殿にて大勢の神官や来賓により厳かなる神事が執り行われます。
![](../../resources/member/000/070/0181483/JZBuHkbt.jpg)
![](../../resources/member/000/070/0181484/47HT5c1G.jpg)
奉納文楽は階段と階段の間のまさに踊り場の左手に位置し、参道とは平行に建っています。つまり、神殿に向かって奉納するのではないのですね。
![](../../resources/member/000/070/0181485/mrHcd5Eh.jpg)
主役の人形たち
![](../../resources/member/000/070/0181486/50HUZnq3.jpg)
例大祭は9月29日と日が固定されているのですが、今年は日曜日と重なり天気にも恵まれたせいか、想像以上に多くの方々に文楽を鑑賞していただくことができました。まあ、その後に行なわれた
餅まきの方が
![](../../resources/member/000/070/0181487/LWSRL04e.jpg)
帰りには今回のもう一つの大きな目的地に立ち寄り名物の栗きんとんを購入。
![](../../resources/member/000/070/0181488/tiOpEOMr.jpg)
今回お世話になりました会長をはじめとする恵那文楽保存会の皆さん、会長のご家族の皆さん、そして同行いただきました桂川師匠、賀桜さん、そして恵那神社の神様、誠にありがとうございました。