<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

法事終わった~

テーマ:よもやま話
昨日は、父の23回忌と祖母の43回忌の法要を勤めさせていただきました。折しも街中では戦国歴史アワードin長浜なるイベントが実施されておりましたが、当家も曳山博物館ドッグ前での音楽ライブに負けじと正信偈の大合唱。

2年前の祖父の50回忌の時にも書きましたが、ずっと母任せだった仏事も母がだんだん動けなくなるにつれて、少しずつ覚えて行かざるを得なくなってきました。

以前はお参りの方ももっと多く、店の番頭さんにも手伝ってもらって調度類や仕事机を移動したりと大変だったのですが、参列者も減り番頭さんも退職されましたので、今回は移動せずに屏風で隠す作戦に出ました。ま、いっかぁ、これで、なんて。

仏壇の中は普段の三具足を五具足に変え瓔珞を飾り、内敷からりん台まで法事仕様にいたします。さらに掛軸は「南無阿弥陀仏」に掛け替えたりと。おみがきものは親戚の方がお手伝いに来て下さいました。皆さんのお力添え無くしては法事などやれるものではありません。

いざ本番を迎えましても、分からないことだらけ。蝋燭の色は赤(これは血の色を表すそうです)を使うそうですが、途中休憩の後は、赤のままでいいのか白に変えるのか(赤でいいらしい)とか、いちいちごえんさんに尋ねないとわかりませんがな。

正信偈の途中で焼香盆を回さなあかんのですが、香炭に火をつけるのを忘れておりまして、慌ててマッチで火をつけようと思ってもなかなかつきません。炎がマッチの根元まで来て「あっちっち」と手を振りましたら抹香入れにぶつかって、中の抹香が畳の上にドバっとこぼれてしまい、焦る、焦る。

塗りの箱の中に御文さんを入れて前の日から準備しておいたのですが、いざごえんさんが御文さんを取り出そうとされると、スッポリと隙間なく埋まってしまって箱から出てまいりませんで、ごえんさん、やむなく自らご持参の御文さんを急遽取り出して。

そうそう、法要後のご挨拶でも申し上げたのですが、今回準備していた時仏壇の中に置いてある父の写真が随分若く見えるのに気がつきました。これは、自分が齢を取ったこともさることながら、随分と仏壇にご無沙汰している証拠でもありまして、「もっとお参りせーよ」と父から無言の叱咤を受けたような気がいたします。

「何時まで経っても親は親」と申しますが、亡くなって22年経ってもなお親は親だなと痛感し反省した次第です。ご多忙の中お参りいただきました皆さま誠にありがとうございました。

建前と本音

テーマ:言葉・漢字
本音の政治家橋下徹氏が「アメリカは建前論でずるい」と批判してましたが、「建前」ってもともとは例の建築用語から来ているんですってね。ところで、「建前」は「棟上(むねあげ)」、「上棟」、あるいはこのあたりだと「唐木立ち(からきだち)」という用語も聞いたことがありますが、皆さんは何と呼ばれます?

で、ネットでその語源に関する記述を見つけましたので転記いたしますが、建築用語としての「建前」にこだわったために妻を殺してしまった棟梁の物語から、表向けの方針である「建前」という言葉が生まれというもの。

『ある高名な棟梁が,建前の前夜,玄関の柱が短いことに気付きました。建前の儀式に建て直しは間に合わない、と悟った棟梁は責任をとって死ぬことも考えました。それを知った妻が、その部分を升で補うという名案を思いつきます。

夫は妻の考えに助けられ,枡をつぎ足して無事、建前を迎えることができました。ところが,このことがバレるのを恐れた棟梁は,妻を殺してしまいます。そして,その弔いとして、棟に女の七つ道具,口紅,白粉,櫛,かんざし,鏡,かつら,こうがいを飾りました。これが本来の建前の儀式』だそうです。

じゃあ、建前の対語とされる「本音」はどうなのか?「本来の音色」ということらしいですけど、辞書を見る限り語源ははっきりしませんね。

まあ、本音を出すと「ぷ~」とおならが出ちゃうところを我慢して、すかしっ屁という建前で切り抜ける、とか、トイレで排泄の本音を聞かれたくないので、水を建前的にじゃ~と流す。こう考えてみると、やっぱり本音というのは特に女性に評判が良くないことがわかりますね。いやそういう問題じゃないか。

翻筋斗打つ

テーマ:言葉・漢字
まず、タイトル嫁真っ赤、いや読めまっか?読める、すごいなあ。読めん、わね、普通。昨日は天気は良かったけど、風が強かったですね。でも、午後から請求書配りに出掛けました。例のマウンテンバイクで。

で、小一時間配り回って、家の近所にある電気屋さんのところまで戻って来まして、壁面の郵便受けに請求書を入れようとしたんですが、ちょっと高いところにありますので、手を伸ばして押し込んだんですが、自転車に乗ったままでしたので、方向転換をしようと思ったんです。

ちょうどそこは駐車場になっているところなんですが、何と前輪に駐車場の車止めが引っかかりまして、乗り越えようとしましたらバランスを崩しまして、籠にいれてある請求書の束の入ったカバンを落ちないように抑えているうちに完全に制御が効かなくなり、ものの見事に一回転してすっ転んでしまいました。

ちょうどそこへ通りかかったのが、お隣にお住まいのアロマ大使。「おい、どうもないかいなぁ?」と聞かれまして、まず恥ずかしいのと、あと右膝を強かに打ったようで痛みでしばし立ち上がれませんでした。しばらくして何とか起き上がれたんですが、アロマさん「しかし、見事にもんどり打ったもんやねえ」

前置きが長くなりました。タイトルの文字「もんどり打つ」と読むんですね。初めて知りました。で、「もんどり打つ」とは「とんぼ返りをする。宙返りをする」という意味でありまして、決して私がすっ転んだのはそんな格好いいもんではなかったんですけど。

で、この「もんどり打つ」の語源には諸説あるようですが、最もそれらしいのは「もんどり」=「髻(もとどり)」説。「もとどり」とは「頭髪をまとめた髷(まげ)のようなもの」でして、地面に後頭部をぶつけるような状態で転ぶ、ってことなんですね。私は幸い、後頭部を打ちはしませんでしたけど。

話変わりますけど、大相撲今場所は稀勢の里ここまで全勝ですねぇ。いつも期待すると崩れるんですが、昨日は横綱日馬富士にも快勝。今場所こそは「モンゴル討つ」のを期待しております。てなことを言ってると、白鵬にやられて翻筋斗打つんやろな。

いやいや、ほんな他人のこと心配してるより、明日の朝起きられるかが問題だ。


(追記)
とりあえず、今日は起きられました。

とにっくシャンプー

テーマ:よもやま話
納税協会に加入しておりますので、毎月納税月報なる冊子が送られて参ります。協会に加入している唯一のメリットかもしれません。そこに書いてあった記事から過去2回ほどネタにしたことがあります。いや、2回しかネタにできなかったんで、メリットと言えないかもしれません。

メリットと言えば、シャンプー。てことで、男性の皆さん、シャンプーっていつ頃から使い始めました。私ですか?そりゃあもう物心ついた時から使ってたような、多分、おそらく、いや自信が無くなってまいりました。

今月号の納税月報の中に「男性の洗髪を一新させた、関西発ロングセラー商品」という記事がありました。現在では男性がシャンプー、リンスを使うのは当たり前ですが、1968年以前はそうではなかった。とあります。

当時は、「シャンプー=女性」の公式が見られた時代で、男性は髪は石けんで洗っていたものです、と。そうか、石けんで洗ってたかもなぁ。ちなみに、最近はボデーシャンプーと称して石けんも液体が主流になってきましたが、私はまだ固形派ですわ。

さて、1968年といえば私は満8歳。この年に生まれたという画期的なシャンプーとは何だったのか?
じゃ~ん
そうです、サンスタートニックシャンプー。これ、以前にくんさんがネタにされてましたけど、その時の皆さんのコメントを見ると男性ブロガーさんや女性ブロガーさんのご主人でも愛用されている方が多いみたいですね。

こんなに男性に愛されているロングセラーになった秘訣は何なのか?サンスターは開発途上の調査で一つの発見をしたと書いてあります。すなわち「女性は髪を洗いますが、男性は髪よりも頭を洗っているという『事実』です」と。

なるほどなぁ~。頭かぁ~。確かに頭髪の多寡に関わらず洗うもんなぁ。男性が洗髪に望むのは汚れを落とすより「スカッとしたい」という爽快感なわけですね。そこで、シャンプーにメントールを配合さんすた~んやな。

とにっくシャンプーだけに、落ちはスカッとしませんな。

週末の食卓(75)

テーマ:週末の食卓
「百年名家」テレビ撮影収録の日、ちょうどその時間帯に町内の老人会の食事会で不在だった母。20年前に「男はつらいよ」のロケが長浜で行われた時にボランティアとしてお手伝いしたため、「牧瀬里穂ちゃんには会いたかったわ~」、「もう一人の男の人(八嶋さん)は知らん」と。


さて収録があった日の翌日(昨日の朝)のこと

(その1)
母: あぁ、ふらふらする。あかんわ~

私: どうしたん?調子悪いんか?

母: 寝られへんかったで、眠とて眠とて。考えごとしてたら寝られへん

私: いったい何を考えごとしてたんやいな?

母: いや、牧瀬里穂ちゃんになぁ、どうやって礼状を書こかぁ、いやほんでももうこんな年になってもたし、うまいこと書けへんしぃ、どうしょうなあと思てぇ


ということで、母は礼状書けませんので、牧瀬さん悪しからず





(その2)
妻: お母さん、昨日来た八嶋智人さんなぁ、奈良女子大附属小学校と、奈良女子大附属中学校と、奈良女子大附属高校出たらしいですよ

母: ほうかぁ、すごいなあ

私: そうそう。残念ながら、奈良女子大だけは入れんかったらしいわ。

母: ほうかぁ。何でやぁ~?

私: 余計な附属が...

妻: 男だからですよ

母: あ、そうかぁ~、ハハハハハ


附属がつくと男女共学







<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2013/05      >>
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧