<<最初    <前    3  |  4  |  5  |  6  |  7    次>    最後>>

やっぱり太ったか

テーマ:油甚本店
この間、店のウィンドウ北側壁面のポスターの貼り直しをしていたところ、三人連れの中年のご婦人方がお通りになり、そのうちのお一人が振り返って私に向かって微笑んで会釈をなさいます。

え!知り合い?と思って、目を細めてお顔を確認したのですが、すぐには思いつきません。しかし無視するわけにもいきませんので、こちらもお辞儀を仕返します。

すると、同行者の一人のご婦人が、「違うわよぉ~。あの人は関係無いわよぉ。この店の方じゃないわよぉ」とおっしゃる声が聞こえて参りました。ややハスキーで低温の声で。いや私はこの店のもんなんですけど、と言い返そうかと思った瞬間、

「え!お宅この店のご主人?」とお尋ねになりますので、「はい、そうですよ~」と申し上げましたら、「うそ~、太ったでしょ~?」と、何と率直な物言い。

その後、お三人さん、うちの店に入ってお買物をし始めた様子でしたので、ポスターを貼り終えて私も店に戻ります。「ね~、ホントちょっと太ったでしょう?」「え~、まあそうかもしれません」「いや、そうよぉ~、太ったわよぉ~」

そこまで言われますので、私も随分昔に来られたお客さんかと思いまして、「え、何年前にお越しになりましたぁ?」と聞きますと、「まぁ、失礼ねぇ~、半年も経ってないわよ。私たち年に2,3回来るわよねぇ」とお連れの方に相槌を求める。

「いや~、半年くらいだったらそんなに変わってないと思いますよぉ~」。「え、そうかしらぁ~」。表を見ると会話が聞こえたのか、お向かいの奥さんまでが笑いながら表に出てきているじゃあないですか。向かいの奥さんも「そうそう、太った、太った」って同調して言いに来てやあるんやろか。

「そうですね。やっぱ仕事してないしな」と申し上げると、「うん、そうそう」って。たまたま店に出ていた母が「お客さんどちらから?」と聞きますと、「◯◯よ。あの、◯◯の花嫁の方じゃなくて、ほら茶碗の◯◯。ドブ川の流れる◯◯よ」と。

見てろぉ~、今度会う時は、「あ~ら、ご主人痩せたでしょう」て言わしたる。

いずい

テーマ:言葉・漢字
さて、昨日のムダ毛処理の話題の続きなんですが、その記事の取材のための旅を終えた朝日新聞前ウィーン支局長のT川さん。欧州男子に触発されたのか、「いつ剃るのか、今でしょ!」とばかり、浴室で自ら「むだ毛の森に迷い込んだ」そうです。

「胸、わき、すね、そして.....。『あの毛がないなんて男じゃない』と妻は食い下がったが、滑り出した刃はもう止まらない。数十年ぶりに姿を現したツルツルに思わず見とれた」なんて書いてあります。見とれるもんなんかよ。

「でも服に擦れてヒリヒリ」。そうそう、わかるわかる。「数日でチクチクし始めた」。で、ここで出た言葉が「いずい」。東北出身のT川さん、つい故郷の言葉が口をついて出たようです。

この「いずい」とは北海道・東北でよく使われている方言で、えも言われぬ異物感・不快感を表す言葉らしい。調べてみると、どうやら「居辛い(いづらい)」が語源のようで、「身の置き場のない状態」すべてに応用可能みたいです。

例えば、「セーターがちくちくしていずい」「パンツのゴムがきつすぎていずい」「あいつと一緒にいるといずい」 「なんかこう上手く言えなくていずい」「入れ歯の具合が調子悪くていずい」等々。

湖北だとこういう感じを何と表現するんでしょうね?「すいとせん」か?いやいや、確かに「いずい」というのは便利な言葉かも。朝ドラで「じぇじぇ」「ずぶん(自分)」に続いて登場せんやろか。

盛るか剃るか

テーマ:よもやま話
少し前にギャルの間で「盛る(もる)」という言葉が「現実以上にカサ上げしたり誇大表現する」という意味で、それこそ盛んに使われていたような気がいたします。

ま、それはともかく、先日の朝日新聞の「『なぜ』を訪ねて」という記事で取り上げられていた「わき毛」について。皆さんは、この二人を見てどちらが自然だと思われます?


ロンドン五輪体操の個人総合で優勝を争った日本の内村とドイツのグエン。片やモッサリ、片やツルツルです。ま、内村くんのは確かにやや「盛った」感はあるものの、男らしくて特に違和感は感じません。

ところが、ウィーンの中心街で20人の女性に二人の写真を見せて「違和感のないのはどちらか?」と尋ねたところ、20人ともがツルツルのグエンが自然だと答えたそうです。ま、彼のイケメンぶりも得票の追い風にはなったんでしょうけど、それにしても100%とは。

女性たちは「清潔感がある」「見た目がきれい」と口をそろえたようですが、どうやらムダ毛の処理は欧州男子の常識らしい。パナソニックが調査した20~30代のムダ毛処理の実施率とやらも掲載されていたのですが、それによると
        <ひげ>    <胸毛>      <わき毛>
日本      13%       15%        10%
ドイツ      24        38          62
インド      12         0          85    

おいおい、まあドイツの男がいろいろ手入れするのはわかった。しかし、インド人どうよ。胸毛は放置のくせに、わき毛は剃るんかい。まあ臭いそうやしな、と思いながらまだまだ信じられん。インド人といえば思い出すのは「タイガー・ジェット・シン」。



確かに無い!

じゃあブラックで

テーマ:よもやま話
くんさん曰くラーメン批評家の油甚でございます。しかも、味だけでなく店のネーミング、店員とかクーポンとか関係のないことまで言及するらしいです。ほやったっけ?確かに揚げ豚姉さんは言うたな。うん、そしてあの店すぐ消えて無くなった。

てことで、思い出したようにラーメン食べに行って来ました。何となく美味いラーメン空白地帯の感があった長浜ですが、最近行ってみたいと思う新しいラーメン屋が続々登場。「號tetu」はこの間行ったし、「ぶらいじ」に行こかと思ったんですが生憎定休日。ぼてじゃこ倶楽部で隣に掲載されていた「優」にすっか。ゆう?まさる?

ここは長浜八幡宮の近くで、かつて「いち楽」さんがあったとこですな。萬珍軒を始めああいった大衆中華料理店ともいうべき名店がどんどん無くなっていくのは寂しいものがありますね。

さて、店に入りまして4人テーブルが空いていたので座ろうとしたら「お一人様ですか?」「はい」と言うと「では、カウンター席へどうぞ」。カウンター席と言っても調理場に面しているわけでなく、店の側面がカウンターになっていて椅子がずらりと並べてある。何か妙な感じ。

「何がおすすめですか?」と聞きますと「近江」を冠するとんこつベースのラーメンが「ブラック(醤油)」「ホワイト(塩)」「レッド(辛)」「ブラウン(味噌)」と4種類あり、中でも「ブラック」がお勧めとおっしゃるので「じゃ、それに」

ほどなくしますと、出てまいりました。う~ん、何となく名古屋の味噌煮込みうどんを彷彿させる色でございます。具はメンマとチャーシュー。肉厚だけど何かあんまり味がせんかな。
700円、クーポンで100円引き
やや粘度が高めのスープにねっとりと絡む麺。いっちゃってみましょか。「う、熱っ!」うん、熱いのはいいね、ぬるいよりは。しかし、何だろうこの味というか、食感は?ラーメンとしては初めての感覚だけどどこかで味わった気がする。

そうや、これすき焼きの生卵にラーメン入れて食べてる感じ。何となくスープが熱々の生卵に思えて来た。めっちゃ醤油辛いということもないけど、口の中がのっちょりするかな。あ、そう言えば先日號tetuさんで「湖国ブラック」というのを食べましたけど、ここは「近江ブラック」。何や横文字流行りですやろか。

流行りといえば、ジョニーさん、號tetuさん、あとにっこうさんもそうか、最近は円錐形の鉢で提供するところ多いですね。あれは、どういう利点があるんでしょうね。食べる側としては、「これ思ったより量少ないやん」という期待のフリーフォールを感じることも多いんですけど。ま、この齢になりますと量は少な目の方がええか。

お間違いなきようにとのこと

テーマ:よもやま話
この間テレビで全国おみやげ総選挙とかいうのをやっていて、1位が北海道のロイズの生チョコやったかな。ちなみにたねやのバームクーヘンが滋賀県代表で10位に入ってましたね。大阪代表はどこかのたこ焼きで入賞はしてなかったけど、やっぱり大阪みやげは551蓬莱の豚まんでしょう。

さてGWに帰省した息子がおみやげに買って来てくれた豚まんの中に「551情報ひろば」なるチラシが入っておりました。


表面は名神高速の大津SAに出店したことがメインの記事。裏面には「おいしい召し上がり方」、「通販のお知らせ」などが書かれていて、
その下に
「お間違いなきように!551蓬莱と違う蓬莱があります」との注意書き。「そうやがな、そうやがな、知ってるがな」というきなこさんの声が聞こえて参ります。どんな声か知らんけど。

そしてまず、「551の商品はお馴染みの赤いパッケージに入っています」と見た目の特徴を謳ったうえで

新大阪駅のおみやげコーナーでの価格比較表を。そうか、551の方が安いわけね。しゅうまいも、ぎょうざも。ほんで、とどめに太字で「551のマークをぜひ確認お願いします」とある。全然気にもしてないかと思ったら、案外細かいのね551っちゃん。
ちなみに蓬莱
スーパーでも買える

なお551は生地を本社工場で作っており、最適発酵の状態を保てる150分以内の場所にしか出店できないそうで、東は草津が限界だそうな。長浜出店は無いわ。




<<最初    <前    3  |  4  |  5  |  6  |  7    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2013/05      >>
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧