昭和の長浜城
テーマ:まちづくり
2013/05/04 08:55
先日、長浜城歴史博物館が今年で開館30周年だという話をいたしましたが、
家にこんなものが
残っておりました
京都新聞社発行の「昭和の長浜城」と称する写真誌で、左下には「グラフ長浜出世まつり」と記されております。そうですね、長浜城復活に伴い出世まつりと称した大々的なイベントが展開されたんですね。
駅前通りの5700人の大行進、仮装行列に神輿。曳山はもちろん湖北のありとあらゆるものが総動員。さらに加えて桂三枝の「新婚さんいらっしゃい」のTV公開録画。細川たかし・高田みづえショー。ぱんやさんが書いておられた倉田まり子さんも載ってやあります。
長浜城は4月5日にオープンし、ゴールデンウィークはこうしたイベントが連日繰り広げられていたんですね。さぞかし賑やかなことだったでしょう。
懐かしい顔も登場されております。
片山元市長に
石居元会頭
そろいのユニホームで、なんて書いてありますけど、何や中途半端な陣羽織ですな。
これは長浜城のテープカット![](../../resources/member/000/070/0163839/yLIWB4jV.jpg)
真ん中の背の高いメガネの方どなたかわかりますか?知事の武村さん。その後代議士になって官房長官や大蔵大臣になられましたけど、この時はまだ知事だったんですね。
決して可愛いとは言えないねね
「こらぁ、それ私や!」て言わんといてな。けど言うても、想像するにあんさんももう50半ばやろぉ、今はぁ。お互い齢取ったなあ。
家にこんなものが
![](../../resources/member/000/070/0163842/fbzbXdPJ.jpg)
京都新聞社発行の「昭和の長浜城」と称する写真誌で、左下には「グラフ長浜出世まつり」と記されております。そうですね、長浜城復活に伴い出世まつりと称した大々的なイベントが展開されたんですね。
駅前通りの5700人の大行進、仮装行列に神輿。曳山はもちろん湖北のありとあらゆるものが総動員。さらに加えて桂三枝の「新婚さんいらっしゃい」のTV公開録画。細川たかし・高田みづえショー。ぱんやさんが書いておられた倉田まり子さんも載ってやあります。
長浜城は4月5日にオープンし、ゴールデンウィークはこうしたイベントが連日繰り広げられていたんですね。さぞかし賑やかなことだったでしょう。
懐かしい顔も登場されております。
片山元市長に
![](../../resources/member/000/070/0163840/uT610cz6.jpg)
そろいのユニホームで、なんて書いてありますけど、何や中途半端な陣羽織ですな。
これは長浜城のテープカット
![](../../resources/member/000/070/0163839/yLIWB4jV.jpg)
真ん中の背の高いメガネの方どなたかわかりますか?知事の武村さん。その後代議士になって官房長官や大蔵大臣になられましたけど、この時はまだ知事だったんですね。
![](../../resources/member/000/070/0163841/0sV0V9qf.jpg)
「こらぁ、それ私や!」て言わんといてな。けど言うても、想像するにあんさんももう50半ばやろぉ、今はぁ。お互い齢取ったなあ。