<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

他山の石

テーマ:よもやま話
中国で新幹線の追突・脱線事故が発生いたしました。死傷者の方はほんとうに気の毒なのですが、個人に対する弔意やお見舞いの気持ちとは別に、「ほれ見たことかぁ~」という空気が蔓延していることも否定できません。

こういう事件が起きた時に各紙の論調を比較するのは興味があります。まあ、各紙ともに「中国が世界一にこだわるあまり、安全性を軽視」したために起きた事故だという見解では一致しているのですが、書き方や強調点に特徴があります。

昨日の朝刊、ざっと見出しを見た限り、できるだけ感情をおさえて淡々と報道をしているな、と感じたのが毎日。「落雷で制御系故障 43人死亡211人けが」とか「事故の独自報道の自粛通知 中国共産党」など。また、朝日は「背伸びせずに原因究明を」と批判の中にも中国に思いをいたす、みたいなところもあります。

でも、これではちょっともの足りませんね。産経はさすがに強烈です。「人災を落雷のせいにするな」とか「大惨事をもたらしながら技術力誇示」など、思わず「そうだ、そうだ!」と相槌を打ちたくなる言葉が並びます。

さらに日経も「日本の新幹線では絶対に起こりえない事故」だとしたうえで、日本から学んでおきながら「中国版新幹線」を特許申請しようとするやり口に批判を加えながら、「官民一体で中国から国産技術を守ろう」と訴えます。

みんなそれぞれに納得するところもあるんですが、でも各紙に共通する「日本では起こりえない」という論調には、原発事故の後だけにやはり違和感を感じてしまいました。そんな中で、読売は社説の中で次のように注意を促しています。

「日本の新幹線は開業から47年目を迎え、列車事故による乗客の死者がゼロという輝かしい記録をもっている。関係者は、今後とも気を緩めることなく、万全の態勢を維持してもらいたい」

さらに直接的で響いたのは中日のコラム。「日本では絶対に起こらない事故という声もあるが、中国の技術を見下すだけでは、チェルノブイリの原発事故から何も学ばなかった原子力行政と同じである。他国の事故でも徹底的に検証して、今後の事故防止に役立てる視点がほしい」とし、

「JR各社は、速度や快適性の向上に躍起になっている。安全こそすべての「要」であると確認する契機にしてもらいたい。」と警告しています。対岸の火事を見て囃したい気持ちはわかるけど、「他山の石」とする謙虚さも忘れたくないものですね。

向きになる

テーマ:よもやま話
昨日のNHK大河ドラマ「江」。向井理演じる秀忠が、江に対して「そのようにムキになる性格は直した方がいいですよ」とか何とか言ってましたね。

まあ、ムキになってもらうのは結構ですけんど、大物が死ぬ直前にいつも会いに行くなよ!昨日が秀次、その前が千利休、明智光秀とも会ったな。「もうエエ加減にしてくれ!」とこっちがムキになってしまいますがな。

ところで、この「ムキ」とは何なんでしょうね?どんな字書くの?ぱっと思いつくのが「無気」。いや、気が無かったらムキにならんでしょ。

無機?いやそれも違う。無期、無季...と「無」のつく言葉をあさっても出てまいりません。それもそのはず、「ムキになる」の「ムキ」は「向き」と書くんやて~。そう向井君の「向き」。「向井気になる」→「向気になる」→「向きになる」となったわけでもなかろうし。

「何でも古来「向き向き」という言葉があって、万葉集にも出てくるそうですが「それぞれかってにいろいろな方向をむいていること。また、各自の好みによって異なること。思い思いであること」という意味だそうです。

ですから、「向き向きになる」が略されて「向きになる」となったという説がどうやら有力なようです。「向こう気が強い」という言い方をしますが、個人的には「向こう気・になる」が縮まって「向きになる」になったという方が納得がいくのですが...。

あんたもそんなに「ムキ」にならんでも

ドモホルンリンクル

テーマ:よもやま話
「ドモホルンリンクル」という化粧品のコマーシャルを時々見かける。まず、少量のお試しサンプルを無料で送ってくれ、気に入ったら購入というパターンなのだが、実際効果はあるという噂もあるが、とにかく高いらしい。

「何か問題が生じると、太鼓を鳴らして社員が集まって話合う」という「認識一致の太鼓」のCMなんか見ると、結構胡散臭く感じるのだが、それ以外にも何種類かCMがあるようだ。

先日、ソファに寝転がって、何気なく流れてきた同社のCMを聞いていると、

「ずいぶんお若く見えますねえ」みたいなことを聞かれた、実年齢はうんと上の女性が

「特別なことは何もしてないんですよ~」と言った直後に

「ドモホルンリンクル以外はぁ」と、いけしゃ~しゃ~と言っていた。

ドモホルンリンクル、って特別なことじゃないの?


これって、「お中元は何がいい?」って聞かれて、

「何もいらないわよ、気にしないでぇ」と言った直後に

「最高級の近江牛ステーキ肉だけで...」と、いけしゃ~しゃ~と言うのとおんなじじゃないの!

と、いみじくも妻が吐き捨てた。




(注)
回し者ではありません。しかし、この貯ネタずいぶん古い(#17038)


通う夜

テーマ:言葉・漢字
悲しい事ですが、この年になると友人の親御さんの訃報に接することが多くなって参りました。昨晩は同級生のお父さんのお通夜に参列してまいりました。先日も小・中学校の同級生のお父さんのお葬式に参列したばかりです。

さて、昨晩はごえんさんが「通夜」の意義や由来についてお話をなされました。お釈迦さんが亡くなられた後、悲しんだ弟子たちが遺体を守りながら夜通し説法を行なったことが起源だとのことでした。

私たちがよく聞かされてきたのは、夜中じゅう線香やろうそくを絶やしてはならないので、交代で誰かが起きていなければいけない、というものです。「消したくらいなら!」という脅迫観念があるのですが、一体どうなるんでしょう。死んだ人が生き返るとか?

「通夜をするからこそ、線香やろうそくが絶えることがない」というのが本筋で、それらを消さないために起きているというのは本末転倒だとおっしゃる方もいらっしゃいますが、翌日に葬儀を控えながら徹夜というのは、実際問題 体力的にもなかなか大変です。

「とっさの日本語便利帳」には次のようなことが書かれておりました。「昔は死を確認する技術が稚拙だったので、死んだと判定された者が生き返る例が多かった。そこで死体の監視をする必要があり、それが通夜の儀式であった。一人で死体を監視するのは怖いもので、大勢で陽気に飲食しながら通夜をした」

う~ん、何となく腑に落ちてしまいました。どうも、線香やろうそくを消さないようにというのもこうした慣習の言い伝えによる恐怖感からと考えると説得力があります。

ところで、皆さん、「通夜」を何と発音されます。私は「つや」以外に考えられなかったのですが、「つうや」と仰るかたが結構多いように感じます。生活に密着した儀式なので誤読ということはあまり考えられず、地域的あるいはその家でそのように呼ばれているに違いありません。

調べてみましたら、現在は「(お)つや」と呼ばれることが一般的のようですが、本来は「(お)つうや」であったものが「(お)つや」に短縮化されたというのが正しいようです。皆さんは何とおっしゃいますか?

番組

テーマ:言葉・漢字
メイさん小右衛門さんのブログで「今重屋敷 能舞館」の開館について紹介がされておりましたが、かつて長浜には山階座という近江猿楽の一座があり、能と深いつながりがあるだけではなく、曳山まつりの源流ともいえる高い文化性を養う土壌が形成されていたとも言われております。

現在でも山階の名を冠する能楽師がいらっしゃいまして、長浜市制60周年記念事業として平成15年に「山階敬子さんの里帰り公演」が長浜八幡宮の能舞台で行なわれました。

その後、観世本家から養子に入られた芳宏氏が「山階彌右衛門」を襲名され、平成20年には浅井町・びわ町との合併記念とあわせて襲名披露の「竹生島能」が長浜文芸開館で催されました(同時に敬子氏は「弥次」を襲名)。

こうした公演に運営委員として携わる中で、能についても色々と勉強させていただいたのですが、「能・狂言なんでも質問箱」という本に面白いことが書かれておりました。

「番組」という言葉がございますが、これは元々能・狂言由来なのだそうです。「番」とは「蝶番」の「つがい」の意。ついつい「ちょうばん」と読んでしまいますが、「蝶番」は「ちょうつがい」が正しく、その形が蝶のつがいに見立てられたところからの命名だとか。
蝶型の蝶番
さて、「能」をご覧になった方はご存知でしょうが、「能」が行なわれる場合、原則的に「狂言」がセットになってますよね。「能」は意味不明で退屈だけれども、「狂言」は滑稽でわかりやすく面白い。素人であればほぼこういう感想になろうかと思います。

はい、そうです。能と狂言がつがい(番)ものになって、幾つも組み合わさっているから「番組」なんですね。ちなみに「能」だけだと「能組」と呼ばれるそうですが、われわれ素人はそれはちょっと「ノー組」と遠慮したくなります。

考えてみますとテレビの番組も、まじめな報道・ドキュメンタリーもあれば、お笑いや歌番組もあり、硬軟つがい(番)となって組み合わさった文字通り「番組」なんですね。「じんとにっく」も能と狂言がバランスよく配された番組を心がけて参りたいと思います。
<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2011/07      >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧